アカウント名:
パスワード:
パソピアの仕様は知らないのですが、当時の8ビット機だと拡張ボードといいつつCPUの信号線がほとんど出ていたりするので、外部ボードからメインバス乗っ取りなんて遊び方ができて楽しかったな。16ビットCPUボードとかもあったし。
MZでBASICをROMに焼いて、IPL解析して拡張ボードからブートするようにボード作ってせっかくのクリーンコンピュータなのにROMでBASICが立ち上がり「起動爆速だぜ」と喜んでいたのも今は昔。
今のPCI等のきちんと「拡張機器用バス」として設計されたスロットではなくて、汎用バスを外部側で調停とかする必要があるので、設計の手間はかかるが、逆を言うと乗っ取りまでできる様な自由度があるのですよね。
PCIってバスマスタ動作まで考慮された汎用バスでしょ
回路図 [blogspot.com]見てれば「CPUの信号線がほとんど出ていたり」なんてシロモノじゃないことくらいすぐにわかりそうなもんだけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
CPUバス直出し (スコア:3, 興味深い)
パソピアの仕様は知らないのですが、当時の8ビット機だと拡張ボードといいつつ
CPUの信号線がほとんど出ていたりするので、外部ボードからメインバス乗っ取り
なんて遊び方ができて楽しかったな。16ビットCPUボードとかもあったし。
MZでBASICをROMに焼いて、IPL解析して拡張ボードからブートするようにボード作って
せっかくのクリーンコンピュータなのにROMでBASICが立ち上がり「起動爆速だぜ」と
喜んでいたのも今は昔。
Re: (スコア:0)
今のPCI等のきちんと「拡張機器用バス」として設計されたスロットではなくて、
汎用バスを外部側で調停とかする必要があるので、設計の手間はかかるが、
逆を言うと乗っ取りまでできる様な自由度があるのですよね。
Re: (スコア:0)
PCIってバスマスタ動作まで考慮された汎用バスでしょ
Re: (スコア:0)
パソピアの仕様は知らないのですが、当時の8ビット機だと拡張ボードといいつつ
CPUの信号線がほとんど出ていたりするので、外部ボードからメインバス乗っ取り
なんて遊び方ができて楽しかったな。16ビットCPUボードとかもあったし。
回路図 [blogspot.com]見てれば「CPUの信号線がほとんど出ていたり」なんてシロモノじゃないことくらいすぐにわかりそうなもんだけどね。