アカウント名:
パスワード:
これ見たらSeagate使うの怖くなったhttp://www.pcworld.com/article/2089464 [pcworld.com]
2chのSeagateスレではST3000DM001は連続稼動15000時間でほとんどRMA送りになってるようです。うちも5台全滅しました。枝番9yn166 CC23ファームは特に地雷です。枝番1CH166はファームがCC4Hに上がっているのを確認しましょう。それ以外で使ってると10000時間以内にC6や代替セクタが発生します。
DesktopHDDは8時間ごとに切るのが前提になっています。噂では合併前にSamsungが設計していたSpinpointではないか疑惑があります。RMAではリファービッシュ品を送ってくるはずですが、私に帰ってきたのは枝番違いの新品でした。緑枠もなしです。RMA申請が多かったんでしょう。即ヤフオクで売り飛ばしましたが。WDの時はリファービッシュ品が帰ってきました。蓋くらいアルコールで拭けよと。
HGSTはエンタープライズモデルの選別落ちやセンサや機能のオミットで設計は共通ですが、WDやSeagateはエンプラとコマーシャルはどうも基本の設計から異なるようです。同世代のWD GreenとReは明らかに違いました。
SeagateのDesktop リテールは5900rpmを買うべきです。WD緑は3秒でIヘッドが退避する上、外の加速度センサを省いてるので倉庫以外非推奨。
#4TのDM000は7200.15という別シリーズで5900rpmくらいです。これは故障したのを聞きません。
で、ガラスと流体で猫鳴きしたDTLAの故事もありますからトラックを数本書き換える瓦記録は様子見したほうが吉です。SSDのようにAtomicな書き込みではないのでもうちょっと情報が出てくるまで。
FlashMemoryを少量キャッシュとして載せていればいいのですがとにかく情報がない。Archiveって書いてあるのでLTOの前段に使ったり書いた後月単位で切り離す使い方を想定してるのでしょう。まかり間違ってもVHDを置いちゃだめです。
RMA受付が国内で送料も手間も少ないという点でSeagateを愛用してますが過去のSeagateの5900rpm品は何度RMAに送ったかな…
HGSTのリテールがもう少し安ければそっちに切り替えられるのに
HGSTは日本資本のくせに日本だけRMAが「おま国」だったのは改善されたのかしら?
HGSTはWDの子会社で、箱入りは千葉でRMA受けてますよ。リテールのないUltrastarは相変わらずですが。おま国は東芝。北米だけRMA受けてます。保証がほしければMARSHALの箱入りを買えというスタンス。しかも芝MDは厳密にはデスクトップ向けではない。監視カメラ向けのチューニングです。
それからSeagateはAmazon限定でRMA1年延長してるのを売ってます。ちょっと高いですがね。
まあ、5年、30000時間壊れないのが理想ではあります。SeagateはSonyタイマーのライセンスを受けてるんでしょう。
うちも5台全滅しました。枝番9yn166 CC23ファームは特に地雷です。枝番1CH166はファームがCC4Hに上がっているのを確認しましょう。それ以外で使ってると10000時間以内にC6や代替セクタが発生します。
逆では?
9YN116 -> http://knowledge.seagate.com/articles/en_US/FAQ/223651en [seagate.com] (CC4H)転がってる 1CH166 のsmartctl -i : Firmware Version: CC24
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
故障率 (スコア:1)
これ見たらSeagate使うの怖くなった
http://www.pcworld.com/article/2089464 [pcworld.com]
7200.14の3000DM001は糞。 (スコア:2, 参考になる)
2chのSeagateスレではST3000DM001は連続稼動15000時間でほとんどRMA送りになってるようです。
うちも5台全滅しました。枝番9yn166 CC23ファームは特に地雷です。
枝番1CH166はファームがCC4Hに上がっているのを確認しましょう。それ以外で使ってると10000時間以内に
C6や代替セクタが発生します。
DesktopHDDは8時間ごとに切るのが前提になっています。
噂では合併前にSamsungが設計していたSpinpointではないか疑惑があります。
RMAではリファービッシュ品を送ってくるはずですが、私に帰ってきたのは枝番違いの新品でした。
緑枠もなしです。RMA申請が多かったんでしょう。即ヤフオクで売り飛ばしましたが。
WDの時はリファービッシュ品が帰ってきました。蓋くらいアルコールで拭けよと。
HGSTはエンタープライズモデルの選別落ちやセンサや機能のオミットで設計は共通ですが、
WDやSeagateはエンプラとコマーシャルはどうも基本の設計から異なるようです。
同世代のWD GreenとReは明らかに違いました。
SeagateのDesktop リテールは5900rpmを買うべきです。
WD緑は3秒でIヘッドが退避する上、外の加速度センサを省いてるので倉庫以外非推奨。
#4TのDM000は7200.15という別シリーズで5900rpmくらいです。これは故障したのを聞きません。
で、ガラスと流体で猫鳴きしたDTLAの故事もありますからトラックを数本書き換える
瓦記録は様子見したほうが吉です。
SSDのようにAtomicな書き込みではないのでもうちょっと情報が出てくるまで。
FlashMemoryを少量キャッシュとして載せていればいいのですがとにかく情報がない。
Archiveって書いてあるのでLTOの前段に使ったり書いた後月単位で切り離す使い方を想定してるのでしょう。
まかり間違ってもVHDを置いちゃだめです。
Re: (スコア:0)
RMA受付が国内で送料も手間も少ないという点でSeagateを愛用してますが過去のSeagateの5900rpm品は何度RMAに送ったかな…
HGSTのリテールがもう少し安ければそっちに切り替えられるのに
Re: (スコア:0)
HGSTは日本資本のくせに日本だけRMAが「おま国」だったのは改善されたのかしら?
Re:7200.14の3000DM001は糞。 (スコア:1)
HGSTはWDの子会社で、箱入りは千葉でRMA受けてますよ。
リテールのないUltrastarは相変わらずですが。
おま国は東芝。北米だけRMA受けてます。
保証がほしければMARSHALの箱入りを買えというスタンス。
しかも芝MDは厳密にはデスクトップ向けではない。監視カメラ向けのチューニングです。
それからSeagateはAmazon限定でRMA1年延長してるのを売ってます。
ちょっと高いですがね。
まあ、5年、30000時間壊れないのが理想ではあります。
SeagateはSonyタイマーのライセンスを受けてるんでしょう。
Re: (スコア:0)
うちも5台全滅しました。枝番9yn166 CC23ファームは特に地雷です。
枝番1CH166はファームがCC4Hに上がっているのを確認しましょう。それ以外で使ってると10000時間以内に
C6や代替セクタが発生します。
逆では?
9YN116 -> http://knowledge.seagate.com/articles/en_US/FAQ/223651en [seagate.com] (CC4H)
転がってる 1CH166 のsmartctl -i : Firmware Version: CC24