アカウント名:
パスワード:
どこかから、廃炉費用を積み立てていなかったのかと明後日の方向に向けた怒りの声が聞こえてくる気がしたのでコメント。本来、廃炉に関わる費用は「原子力発電施設解体引当金に関する省令」で示されているとおり電気料金の中からの引当金として積み立てられています。問題なのは、設備使用率が低く、かつ、予期せぬ早期運転終了によって十分な引当金が積み立てられていないにもかかわらず廃炉に追い込まれることです。現状の枠組みでは、こうした廃炉では特別損失を計上する事になり、電力会社が債務超過に陥ってしまいます。それを避けるためには、廃炉後も積み立てを認める(これが記事中での「会計上の特別措置」)か、再稼働によってなるべく積み立てを行うかのどちらのかの方策をとる
> でも、それを推進したのは通産省な訳だから、ちょっとは責任をとるのが道理だとは思うんですけどね。
推進されたって「原発の運営は民間企業じゃむりだから国でやって」と電力会社が突っぱねりゃ良かっただけ。
儲かるだけのおいしい話になんで突っぱねるんだよ
対処に困る事故が起きる可能性があり、そのリスクが民間企業では負担できないリスクがあるから。
何で今更、そんなこと聞いてんだか。
あんた馬鹿かね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
予期せぬ運転終了 (スコア:5, 参考になる)
どこかから、廃炉費用を積み立てていなかったのかと明後日の方向に向けた怒りの声が聞こえてくる気がしたのでコメント。
本来、廃炉に関わる費用は「原子力発電施設解体引当金に関する省令」で示されているとおり電気料金の中からの引当金として積み立てられています。
問題なのは、設備使用率が低く、かつ、予期せぬ早期運転終了によって十分な引当金が積み立てられていないにもかかわらず廃炉に追い込まれることです。
現状の枠組みでは、こうした廃炉では特別損失を計上する事になり、電力会社が債務超過に陥ってしまいます。
それを避けるためには、廃炉後も積み立てを認める(これが記事中での「会計上の特別措置」)か、再稼働によってなるべく積み立てを行うかのどちらのかの方策をとる
Re:予期せぬ運転終了 (スコア:0)
> でも、それを推進したのは通産省な訳だから、ちょっとは責任をとるのが道理だとは思うんですけどね。
推進されたって「原発の運営は民間企業じゃむりだから国でやって」と
電力会社が突っぱねりゃ良かっただけ。
Re: (スコア:0)
儲かるだけのおいしい話になんで突っぱねるんだよ
Re: (スコア:0)
対処に困る事故が起きる可能性があり、そのリスクが
民間企業では負担できないリスクがあるから。
何で今更、そんなこと聞いてんだか。
あんた馬鹿かね?