アカウント名:
パスワード:
どこかから、廃炉費用を積み立てていなかったのかと明後日の方向に向けた怒りの声が聞こえてくる気がしたのでコメント。本来、廃炉に関わる費用は「原子力発電施設解体引当金に関する省令」で示されているとおり電気料金の中からの引当金として積み立てられています。問題なのは、設備使用率が低く、かつ、予期せぬ早期運転終了によって十分な引当金が積み立てられていないにもかかわらず廃炉に追い込まれることです。現状の枠組みでは、こうした廃炉では特別損失を計上する事になり、電力会社が債務超過に陥ってしまいます。それを避けるためには、廃炉後も積み立てを認める(これが記事中での「会計上の特別措置」)か、再稼働によってなるべく積み立てを行うかのどちらのかの方策をとる
原子力ってエネルギー安定供給を名目に,会計上でいろいろ無理していたんですね。
引当金制度だけみても,想定(設備利用率が76%で40年間運転)に無理があったと思うんですよね。定期検査(13カ月に2〜3カ月)以外の停止を想定していない。下記表をみると実績では2011年前でも全体でも 71.2% しか達成していない。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02050204/01.gif [rist.or.jp]
減価償却のように,稼働率でなく年数によって積み立てておけば良かった(というのは後出しですが)まだ核燃料の資産計問題もあり,脱原発 / 再稼働は,技術の話よりも経営問題なんだなと。
そもそも原子炉は全ライフサイクルのうち建設開始から運転を開始するまでの期間と運転を終了し廃炉が完了するまでの期間が過半以上を占めていて、理想的な稼働状況でも投資をペイするかどうか怪しい上に、運転期間を相当長く想定しないと行けないことから外部環境の変化に対して柔軟性が著しく制約があり、企業の経営資源としては非常に不安定な発電方式ですから。
あれはぶちまけると原発って商品を将来担保にカネを借りてる様なものと考えた方が…。
理想的な稼働状況でも投資を全くペイしないが、国の推進策に乗れば安心して経営できるというのは、太陽光発電と似ていますね。
太陽光発電はライフサイクルのほぼ全てが運転期間ですし、投資額も桁違いに低く投資回収期間が短いので、似ているように見えるとしたら目の異常を疑った方がいいと思いますよ。
すっ、すげーっ、なんて揚げ足取りがうまいんだっ
俺には真似できない!!!
運転はしてるだろ。揚げ足取りを狙うならもっと隙無くやらないとアホを晒すだけになるぞw
半分しか運転しないのに投資回収できるってすげーじゃん。無駄に夜に発電してエコなんとかで誤魔化しても、投資回収できないかもってドユコト。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
予期せぬ運転終了 (スコア:5, 参考になる)
どこかから、廃炉費用を積み立てていなかったのかと明後日の方向に向けた怒りの声が聞こえてくる気がしたのでコメント。
本来、廃炉に関わる費用は「原子力発電施設解体引当金に関する省令」で示されているとおり電気料金の中からの引当金として積み立てられています。
問題なのは、設備使用率が低く、かつ、予期せぬ早期運転終了によって十分な引当金が積み立てられていないにもかかわらず廃炉に追い込まれることです。
現状の枠組みでは、こうした廃炉では特別損失を計上する事になり、電力会社が債務超過に陥ってしまいます。
それを避けるためには、廃炉後も積み立てを認める(これが記事中での「会計上の特別措置」)か、再稼働によってなるべく積み立てを行うかのどちらのかの方策をとる
Re: (スコア:2, 参考になる)
原子力ってエネルギー安定供給を名目に,会計上でいろいろ無理していたんですね。
引当金制度だけみても,想定(設備利用率が76%で40年間運転)に無理があったと思うんですよね。
定期検査(13カ月に2〜3カ月)以外の停止を想定していない。
下記表をみると実績では2011年前でも全体でも 71.2% しか達成していない。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02050204/01.gif [rist.or.jp]
減価償却のように,稼働率でなく年数によって積み立てておけば良かった(というのは後出しですが)
まだ核燃料の資産計問題もあり,脱原発 / 再稼働は,技術の話よりも経営問題なんだなと。
Re: (スコア:2, 興味深い)
そもそも原子炉は全ライフサイクルのうち建設開始から運転を開始するまでの期間と
運転を終了し廃炉が完了するまでの期間が過半以上を占めていて、理想的な稼働状況でも
投資をペイするかどうか怪しい上に、運転期間を相当長く想定しないと行けないことから
外部環境の変化に対して柔軟性が著しく制約があり、
企業の経営資源としては非常に不安定な発電方式ですから。
あれはぶちまけると原発って商品を将来担保にカネを借りてる様なものと考えた方が…。
Re: (スコア:0)
理想的な稼働状況でも投資を全くペイしないが、国の推進策に乗れば安心して経営できるというのは、太陽光発電と似ていますね。
Re:予期せぬ運転終了 (スコア:0)
太陽光発電はライフサイクルのほぼ全てが運転期間ですし、投資額も桁違いに低く
投資回収期間が短いので、似ているように見えるとしたら目の異常を疑った方がいいと思いますよ。
Re: (スコア:0)
すっ、すげーっ、なんて揚げ足取りがうまいんだっ
俺には真似できない!!!
Re: (スコア:0)
運転はしてるだろ。
揚げ足取りを狙うならもっと隙無くやらないとアホを晒すだけになるぞw
Re: (スコア:0)
半分しか運転しないのに投資回収できるってすげーじゃん。
無駄に夜に発電してエコなんとかで誤魔化しても、投資回収できないかもってドユコト。