アカウント名:
パスワード:
どこかから、廃炉費用を積み立てていなかったのかと明後日の方向に向けた怒りの声が聞こえてくる気がしたのでコメント。本来、廃炉に関わる費用は「原子力発電施設解体引当金に関する省令」で示されているとおり電気料金の中からの引当金として積み立てられています。問題なのは、設備使用率が低く、かつ、予期せぬ早期運転終了によって十分な引当金が積み立てられていないにもかかわらず廃炉に追い込まれることです。現状の枠組みでは、こうした廃炉では特別損失を計上する事になり、電力会社が債務超過に陥ってしまいます。それを避けるためには、廃炉後も積み立てを認める(これが記事中での「会計上の特別措置」)か、再稼働によってなるべく積み立てを行うかのどちらのかの方策をとる
ようするに利益は電力会社が取るけど廃炉費用は国が出すべきってこと?
都合のいい話だな
国=国民が予定より早く廃炉せよと言ってるんだから、国=国民が予定より多く必要になった経費を負担せよということかな。
運転期間が40年の原子炉って、既に1回以上運転期間の延長が行われた老朽炉なので、「国=国民が予定より早く廃炉せよと言ってる」という前提がそもそも悪質な誘導。だいたい出力から考えても経費をかけて延長しても負債が増えるだけで回収出来る見込みなんか無いでしょ。
使用済み核燃料をそのまま保管してれば資産(リサイクルするから)、でも処分すると決めると負債になるようなもんか。このカラクリのせいで、無理目な核燃料サイクル事業を止められないという。
福島事故で止まるかと思ったけど、まだあきらめてないみたいだものなぁ。安全とか、実現性などより、「帳簿上の」資産となるかが重要なのだろうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
予期せぬ運転終了 (スコア:5, 参考になる)
どこかから、廃炉費用を積み立てていなかったのかと明後日の方向に向けた怒りの声が聞こえてくる気がしたのでコメント。
本来、廃炉に関わる費用は「原子力発電施設解体引当金に関する省令」で示されているとおり電気料金の中からの引当金として積み立てられています。
問題なのは、設備使用率が低く、かつ、予期せぬ早期運転終了によって十分な引当金が積み立てられていないにもかかわらず廃炉に追い込まれることです。
現状の枠組みでは、こうした廃炉では特別損失を計上する事になり、電力会社が債務超過に陥ってしまいます。
それを避けるためには、廃炉後も積み立てを認める(これが記事中での「会計上の特別措置」)か、再稼働によってなるべく積み立てを行うかのどちらのかの方策をとる
Re: (スコア:0)
ようするに
利益は電力会社が取るけど
廃炉費用は国が出すべきってこと?
都合のいい話だな
Re: (スコア:0)
国=国民が予定より早く廃炉せよと言ってるんだから、
国=国民が予定より多く必要になった経費を負担せよということかな。
Re:予期せぬ運転終了 (スコア:1)
運転期間が40年の原子炉って、既に1回以上運転期間の延長が行われた老朽炉なので、
「国=国民が予定より早く廃炉せよと言ってる」という前提がそもそも悪質な誘導。
だいたい出力から考えても経費をかけて延長しても負債が増えるだけで回収出来る見込みなんか無いでしょ。
Re: (スコア:0)
使用済み核燃料をそのまま保管してれば資産(リサイクルするから)、でも処分すると決めると負債になるようなもんか。
このカラクリのせいで、無理目な核燃料サイクル事業を止められないという。
福島事故で止まるかと思ったけど、まだあきらめてないみたいだものなぁ。
安全とか、実現性などより、「帳簿上の」資産となるかが重要なのだろうね。