アカウント名:
パスワード:
物理電池なので寿命は問題ないだろうけど自己放電とコストが問題だろうね。リチウム電池並みかそれ以上だったら画期的。あっち方面からの襲撃に気を付けた方が良いかも。
特性が違うので、使用(運用)方法も違うのでしょうね。リチウム電池系のモバイルバッテリはどちらかというといざというときの追加バッテリですが、キャパシタ系だと毎日充電して常に使う増強バッテリでしょうか。
随分昔にもこんなの有ったよなぁ。エネルギー革命?驚異の電気2重層キャパシタは本物か? [nikkeibp.co.jp]
毎日充電するほうがキャパシタになり、モバイルバッテリーがリチウムの方が適材適所なんですけどね。それを一般のスマホのバッテリーとして出すのは無理か。
満充電放置で劣化が加速するリチウムイオンは予備電池としては使い辛くない?
キャパシタは無線充電と組み合わせて、わざわざ線繋がなくても、いろんな場所で常に充電出来るってインフラが出来ると凄く便利そう。
無線でx000mAh相当のコンデンサを充電できるだけの電力を給電ってエクストリームすぎるよ
10年前ならそれが常識でした。今は磁気共鳴方式が出てきたので、数十センチの距離で数kWとか、数mで数十Wぐらいなら夢物語ではなくなりましたね。
近ずくと電子レンジ状態になりそうですよね...
毎日充電ってより、出先で端末の電池が尽きそうになったらその辺のコンセントから電気もらって、キャパシタが充電できたらバイバイ。あとは移動しながら端末に移すよ(充電するよ)って感じじゃないですかね。
> キャパシタが充電できたらバイバイ
容量が途方もなくデカいコンデンサを充電するってのは、充電があるレベルに達するまではショートさせたのと同じような大電流が一気に流れるでしょうか、そこへんが現実的かどうかでしょうかね。
スーパーキャパシタって耐圧低いから高速蓄電だと内部配線が怖い出力が5V1500mAhなんで出力ロスも考えるとキャパシタは15Whぐらい貯め込んでるのかな耐圧3Vと仮定してで5分で充電完了だから60A以上・・・
てことは、例えば、キャパシタそのものは小型化できたとしても周辺が大電流に耐えられるように定格2倍くらいとか見込んでるから、もうゴツくてゴツくて…ってこと? だよね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
自己放電、コスト (スコア:0)
物理電池なので寿命は問題ないだろうけど
自己放電とコストが問題だろうね。
リチウム電池並みかそれ以上だったら画期的。
あっち方面からの襲撃に気を付けた方が良いかも。
Re:自己放電、コスト (スコア:0)
特性が違うので、使用(運用)方法も違うのでしょうね。
リチウム電池系のモバイルバッテリはどちらかというといざというときの追加バッテリですが、
キャパシタ系だと毎日充電して常に使う増強バッテリでしょうか。
どれくらい小型なのかなぁ (スコア:1)
随分昔にもこんなの有ったよなぁ。
エネルギー革命?驚異の電気2重層キャパシタは本物か? [nikkeibp.co.jp]
屍体メモ [windy.cx]
Re: (スコア:0)
毎日充電するほうがキャパシタになり、
モバイルバッテリーがリチウムの方が適材適所なんですけどね。
それを一般のスマホのバッテリーとして出すのは無理か。
そうかな? (スコア:0)
満充電放置で劣化が加速するリチウムイオンは予備電池としては使い辛くない?
キャパシタは無線充電と組み合わせて、わざわざ線繋がなくても、いろんな場所で常に充電出来るってインフラが出来ると凄く便利そう。
Re: (スコア:0)
無線でx000mAh相当のコンデンサを充電できるだけの電力を給電ってエクストリームすぎるよ
Re: (スコア:0)
10年前ならそれが常識でした。
今は磁気共鳴方式が出てきたので、数十センチの距離で数kWとか、数mで数十Wぐらいなら夢物語ではなくなりましたね。
Re: (スコア:0)
近ずくと電子レンジ状態になりそうですよね...
Re: (スコア:0)
毎日充電ってより、出先で端末の電池が尽きそうになったらその辺のコンセントから電気もらって、
キャパシタが充電できたらバイバイ。あとは移動しながら端末に移すよ(充電するよ)って感じじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
> キャパシタが充電できたらバイバイ
容量が途方もなくデカいコンデンサを充電するってのは、充電があるレベルに達するまでは
ショートさせたのと同じような大電流が一気に流れるでしょうか、そこへんが現実的かどう
かでしょうかね。
Re: (スコア:0)
スーパーキャパシタって耐圧低いから高速蓄電だと内部配線が怖い
出力が5V1500mAhなんで出力ロスも考えると
キャパシタは15Whぐらい貯め込んでるのかな
耐圧3Vと仮定してで5分で充電完了だから60A以上・・・
Re: (スコア:0)
てことは、例えば、キャパシタそのものは小型化できたとしても
周辺が大電流に耐えられるように定格2倍くらいとか見込んでる
から、もうゴツくてゴツくて…ってこと? だよね?