アカウント名:
パスワード:
ライトペン(のような使用法のデバイス)がなくなった理由ってなんだったのかな。それの繰り返しのような気がするんだけど。
ライトペンじゃないけど、デバイスはあります。しかし全然普及しないのはなぜでしょう。
PC用ディスプレイをタッチペン対応にするhttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130606_602542.html [impress.co.jp]
ペンだけで操作できればいいんですが、Windowsの既存アプリはどうしてもキーボードとマウスで操作しやすく出来てますからねえ・・・
本格的に操作するのであれば、右手でペン、左手でコントローラーの使い方になるんじゃないかなペンだけでの操作ならwebアプリであればタッチパネル前提のUIを広げたりとかも可能だけど、タブキーやエンターキーは使えた方が便利そう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
万有引力の法則 (スコア:0)
ライトペン(のような使用法のデバイス)がなくなった理由ってなんだったのかな。
それの繰り返しのような気がするんだけど。
Re:万有引力の法則 (スコア:0)
ライトペンじゃないけど、デバイスはあります。
しかし全然普及しないのはなぜでしょう。
PC用ディスプレイをタッチペン対応にする
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130606_602542.html [impress.co.jp]
ペンだけで操作できればいいんですが、
Windowsの既存アプリはどうしてもキーボードとマウスで操作しやすく出来てますからねえ・・・
Re:万有引力の法則 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
本格的に操作するのであれば、右手でペン、左手でコントローラーの使い方になるんじゃないかな
ペンだけでの操作ならwebアプリであればタッチパネル前提のUIを広げたりとかも可能だけど、タブキーやエンターキーは使えた方が便利そう