アカウント名:
パスワード:
ノートPCっぽく、大部分は爆発物としつつ動作するなにか(Raspberry Pi入れるとか)もできるだろうし、携帯電話は起爆のために通信できるほうが便利とかありそうだけど...
まあ、気持ちはわかるんだが。
X線検査でわかるなら、電源入れてみせる必要もないのでは?わからないから電源入れて動作することを見せるわけです。少なくとも、偽装できる容量を小さく出来る効果はあります。
電源入れて判るのなら、そもそもX線検査ば必要ないのでは?
X線検査ならベルトコンベアの機械で流して終わりだけど、電源いれさせてチェックは時間かかる。ただでさえLAXの検査なんか共産主義国の行列みたいになってるんだから。
あー,やっぱりLAXの対応の酷さは自分だけの感想じゃないんですね.
よくあんなのでハブ空港として機能してるな...もっともフランクフルトとかも税関なんかがたいがいではあります
現物確認という意味もあるだろうけど、持ち主の反応もチェック対象だと思う。
ほら、監視カメラを敵視している人達みたいに、後ろ暗いことがあるとチェックされるの嫌がるよね
あれ?“防犯カメラ”じゃないの?
取調室の中も後ろ暗いことがあるということか。
>あれ?“防犯カメラ”じゃないの?
orz
以上、「防犯カメラ」が「監視カメラ」へ容易にすり替わりうるという実例でした。
どうやら「防犯カメラ」賛成派がナチュラルにやらかしてるのが笑いどころでしょ。図らずも本音が露呈したというか。
防犯カメラでも監視カメラでも、どっちでも大差ない気が
一般人なら気にしないはずの、「監視カメラ」と「防犯カメラ」の言葉遣いの違いに過敏に反応するところを見ると、なにか後ろ暗いことがあるのですね。別室までご同行願います。
そういう社会にするのが好きな人多いと生活し辛い国になるでしょうね。
ほら、監視カメラを敵視している人達を敵視している人達みたいに、後ろ暗いことがあると(取得データの利用方法が適切かどうか)チェックされるの嫌がるよね
携帯電話サイズの爆弾でよいなら、ノートパソコンの光学ドライブベイや、セカンドバッテリスロットなどに詰めればなんも改造いらんよね。
ドライブベイに変なもんが詰まってたら怪しすぎてすぐバレるだろwお手軽に換装可能な面積のある部分をチェック対象にしない理由はないからさぁ
光学ドライブのかわりにセカンドバッテリやHDDを取付できる機種は珍しくないし、廉価モデルではめくら蓋で埋まっているから外観からは判断できない。バッテリに偽装すればX線撮影も突破できるかもね。
ていうかリチウムイオンバッテリ自体が爆弾になりませんか?ショートさせれば爆発とか。
爆発といっても爆薬のそれのように何か頑丈な構造のものを壊すほどの威力があるわけではなく、どちらかというと破裂や発火という感じ。爆弾代わりにはならないだろうけど、人間が身に着けていれば大怪我、大火傷になるだろうし、飛行機の中で火災が起きればそれは充分おおごとだ。
でも、単純に外部電極をショートしただけでは何も起きない。バッテリーケース内に保護回路が入っているから。だから、バッテリーを分解して保護回路をはずしてあるか、バッテリーの内部で短絡を起こしているような不良品でないと燃え出したり破裂したりしない。
爆弾の話にばかりなってるけど、その他の薬物やら色々仕込みやすい場所だからこそ怪しまれやすい箇所じゃねーかなぁあとバッテリだというならそのバッテリで電源入れてみろよって言えばバレちゃうじゃん隠し場所としちゃ安易すぎてダメじゃね
完全な検査なんてできないと思うし、目指しても仕方がないと思う。そこは手間やコストとのバランスでしょう。
「電源を入れる検査を追加する」という追加コストによって、どれだけ安全性が追加されたか。それは追加コストに見合うのか。
電源を入れる検査を合格する爆発物を作る技術がない人(団体)は、爆発物を持ち込めなくなるので、そのぶん安全にはなります。が、そのうち、そういったものを作る技術がテロリスト団体の中で共有され広がってしまうかもしれませんが。どうせいたちごっこなのだから、当面の間安全性が高くなればそれでよしと考えなければなりません。
現状ですでに、「バッテリー切れで電源が入らないパソコン」を持ち込もうとする奴が挙動不審なので調べたら爆発物とか麻薬が出てきた。という事件が多いんじゃないですかね。だから電源をいれるのを徹底するという対応になった。起きた事態に対して対応してるだけですね。
小型コンピュータを内蔵して動いてるように見せる犯人が出現したら、またそれに対応するだけです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
どっちでも大差ない気が (スコア:1)
ノートPCっぽく、大部分は爆発物としつつ動作するなにか(Raspberry Pi入れるとか)もできるだろうし、携帯電話は起爆のために通信できるほうが便利とかありそうだけど...
まあ、気持ちはわかるんだが。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:どっちでも大差ない気が (スコア:2)
Re: (スコア:0)
X線検査でわかるなら、電源入れてみせる必要もないのでは?
わからないから電源入れて動作することを見せるわけです。
少なくとも、偽装できる容量を小さく出来る効果はあります。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
電源入れて判るのなら、そもそもX線検査ば必要ないのでは?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
X線検査ならベルトコンベアの機械で流して終わりだけど、電源いれさせてチェックは時間かかる。
ただでさえLAXの検査なんか共産主義国の行列みたいになってるんだから。
Re: (スコア:0)
あー,やっぱりLAXの対応の酷さは自分だけの感想じゃないんですね.
よくあんなのでハブ空港として機能してるな...
もっともフランクフルトとかも税関なんかがたいがいではあります
Re:どっちでも大差ない気が (スコア:1)
現物確認という意味もあるだろうけど、持ち主の反応もチェック対象だと思う。
ほら、監視カメラを敵視している人達みたいに、後ろ暗いことがあるとチェックされるの嫌がるよね
Re:どっちでも大差ない気が (スコア:2, 興味深い)
あれ?“防犯カメラ”じゃないの?
取調室の中も後ろ暗いことがあるということか。
Re:どっちでも大差ない気が (スコア:1)
>あれ?“防犯カメラ”じゃないの?
orz
参考になる(-1) (スコア:0)
以上、「防犯カメラ」が「監視カメラ」へ容易にすり替わりうるという実例でした。
Re: (スコア:0)
どうやら「防犯カメラ」賛成派がナチュラルにやらかしてるのが笑いどころでしょ。図らずも本音が露呈したというか。
Re: (スコア:0)
防犯カメラでも監視カメラでも、どっちでも大差ない気が
Re: (スコア:0)
一般人なら気にしないはずの、「監視カメラ」と「防犯カメラ」の言葉遣いの違いに過敏に反応するところを見ると、なにか後ろ暗いことがあるのですね。
別室までご同行願います。
Re: (スコア:0)
そういう社会にするのが好きな人多いと生活し辛い国になるでしょうね。
Re: (スコア:0)
ほら、監視カメラを敵視している人達みたいに、後ろ暗いことがあるとチェックされるの嫌がるよね
ほら、監視カメラを敵視している人達を敵視している人達みたいに、後ろ暗いことがあると(取得データの利用方法が適切かどうか)チェックされるの嫌がるよね
Re: (スコア:0)
携帯電話サイズの爆弾でよいなら、ノートパソコンの光学ドライブベイや、セカンドバッテリスロットなどに詰めれば
なんも改造いらんよね。
Re: (スコア:0)
ドライブベイに変なもんが詰まってたら怪しすぎてすぐバレるだろw
お手軽に換装可能な面積のある部分をチェック対象にしない理由はないからさぁ
Re: (スコア:0)
光学ドライブのかわりにセカンドバッテリやHDDを取付できる機種は珍しくないし、廉価モデルではめくら蓋で
埋まっているから外観からは判断できない。
バッテリに偽装すればX線撮影も突破できるかもね。
Re: (スコア:0)
ていうかリチウムイオンバッテリ自体が爆弾になりませんか?ショートさせれば爆発とか。
Re: (スコア:0)
爆発といっても爆薬のそれのように何か頑丈な構造のものを壊すほどの威力があるわけではなく、どちらかというと破裂や発火という感じ。
爆弾代わりにはならないだろうけど、人間が身に着けていれば大怪我、大火傷になるだろうし、飛行機の中で火災が起きればそれは充分おおごとだ。
でも、単純に外部電極をショートしただけでは何も起きない。バッテリーケース内に保護回路が入っているから。
だから、バッテリーを分解して保護回路をはずしてあるか、バッテリーの内部で短絡を起こしているような不良品でないと
燃え出したり破裂したりしない。
Re: (スコア:0)
爆弾の話にばかりなってるけど、その他の薬物やら色々仕込みやすい場所だからこそ怪しまれやすい箇所じゃねーかなぁ
あとバッテリだというならそのバッテリで電源入れてみろよって言えばバレちゃうじゃん
隠し場所としちゃ安易すぎてダメじゃね
Re: (スコア:0)
完全な検査なんてできないと思うし、目指しても仕方がないと思う。そこは手間やコストとのバランスでしょう。
「電源を入れる検査を追加する」という追加コストによって、どれだけ安全性が追加されたか。それは追加コストに見合うのか。
電源を入れる検査を合格する爆発物を作る技術がない人(団体)は、爆発物を持ち込めなくなるので、そのぶん安全にはなります。
が、そのうち、そういったものを作る技術がテロリスト団体の中で共有され広がってしまうかもしれませんが。
どうせいたちごっこなのだから、当面の間安全性が高くなればそれでよしと考えなければなりません。
Re: (スコア:0)
現状ですでに、
「バッテリー切れで電源が入らないパソコン」を持ち込もうとする奴が挙動不審なので調べたら爆発物とか麻薬が出てきた。
という事件が多いんじゃないですかね。
だから電源をいれるのを徹底するという対応になった。
起きた事態に対して対応してるだけですね。
小型コンピュータを内蔵して動いてるように見せる犯人が出現したら、またそれに対応するだけです。