アカウント名:
パスワード:
そのへんはやっぱり難しいのかな
# もちろんこのサイズでこのdpiもとても難しい技術であるというのはわかるが
そりゃ用途の掘り起しがなけりゃ量産化するほどの優先度は得られないでしょうし、量産して用途に応じた適正価格に落ち着くかどうかってのもあるでしょう
そうでなけりゃ、紙のように折り曲げられるとか、電力が殆ど要らないとか何も考えず「夢の液晶」作りにばかり邁進すりゃいいことになってしまう
今回はたまたま「量産化」ってところがバリューであって、そういう技術を研究していないという訳では無いはずだけど
この256倍くらいの密度になれば上下32視差くらいの裸眼立体ディスプレイが作れそうですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
高解像度以外での付加価値 (スコア:2)
そのへんはやっぱり難しいのかな
# もちろんこのサイズでこのdpiもとても難しい技術であるというのはわかるが
Re: (スコア:0)
そりゃ用途の掘り起しがなけりゃ量産化するほどの優先度は得られないでしょうし、量産して用途に応じた適正価格に落ち着くかどうかってのもあるでしょう
そうでなけりゃ、紙のように折り曲げられるとか、電力が殆ど要らないとか何も考えず「夢の液晶」作りにばかり邁進すりゃいいことになってしまう
今回はたまたま「量産化」ってところがバリューであって、そういう技術を研究していないという訳では無いはずだけど
Re: (スコア:0)
この256倍くらいの密度になれば上下32視差くらいの裸眼立体ディスプレイが作れそうですね。