アカウント名:
パスワード:
ドライブが高いので初期投資は大きいけど、メディアの価格対容量比を考えるとこの規模の企業ならテープライブラリのほうが得だと思うんだけど。
テープの方がシーケンシャルリードは早いと聞くが、ランダムリードはディスクの方が有利なのでしょう。
HDDはこれらより速く、単純にGB単価も安いが電気代がかかる。滅多に読まないデータには不向き。SSDはHDDよりもさらに早いが、GB単価が高すぎる。RAMディスクというものもある。
SSDとHDDを組み合わせて、よく使うデータだけSSDににしてやろうみたいな、インテル SRTみたいなのがあるけどなんかこのアイデアにテープも組み合わせたらもっと良くなるんじゃないかと言う気がしてきた。速度と特性を考えてダイナミックにデータを移動するクラウドストレージとかどこか作らないか?すでにAWSのA3やGlacierの後がそうなってる気もするが
テープだと容量当たりの面積で不利では?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
テープじゃだめなの? (スコア:0)
ドライブが高いので初期投資は大きいけど、メディアの価格対容量比を考えると
この規模の企業ならテープライブラリのほうが得だと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
テープの方がシーケンシャルリードは早いと聞くが、
ランダムリードはディスクの方が有利なのでしょう。
HDDはこれらより速く、単純にGB単価も安いが電気代がかかる。滅多に読まないデータには不向き。
SSDはHDDよりもさらに早いが、GB単価が高すぎる。
RAMディスクというものもある。
SSDとHDDを組み合わせて、よく使うデータだけSSDににしてやろうみたいな、インテル SRTみたいなのがあるけど
なんかこのアイデアにテープも組み合わせたらもっと良くなるんじゃないかと言う気がしてきた。
速度と特性を考えてダイナミックにデータを移動するクラウドストレージとかどこか作らないか?
すでにAWSのA3やGlacierの後がそうなってる気もするが
Re:テープじゃだめなの? (スコア:0)
テープだと容量当たりの面積で不利では?