アカウント名:
パスワード:
この手のデバイスとしては、Google Glassがウェアラブルでどこでも使えるコンピュータ、Sonyの奴やOculus riftなんかが映像やゲームの視聴のためのディスプレイ・・・という方向性だと思っているのですが、今回の奴はどっちを目指してるんでしょうか?AV Watchには
米国で開発者向けに販売されている「Google Glass」のようなモバイル情報ディスプレイ/AR(拡張現実)情報を表示するスマートグラス的な要素と、ヘッドマウントディスプレイの没入感の両立を目指した新製品として展開する。
とありますが、両方狙い?ウェアラブル系のデバイスとしては、かなり機能豊富で面白そうに見えるのですが(といってもHMD店頭以外で使ったことありませんが・・・)、視聴用途という意味だと没入感とかどうなんでしょうか?
前者の用途だと、現時点ではソフトの方が心もとなそうですが、充実してきて使い方が見えてくれば面白いものになるかも?
ソニーほど解像度はないけど、複数シェード付けて没入感ありにもできるし、9Dセンサーはコントローラーとディスプレイの両方にあって、動きに対処可能と言ってますね。
ソフトは来月にはSDKを開発者向けサイトで公開すると言ってますし、日本Androidの会でハッカソンやると言ってます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
どっち狙い? (スコア:1)
この手のデバイスとしては、Google Glassがウェアラブルでどこでも使えるコンピュータ、Sonyの奴やOculus riftなんかが映像やゲームの視聴のためのディスプレイ・・・という方向性だと思っているのですが、今回の奴はどっちを目指してるんでしょうか?AV Watchには
とありますが、両方狙い?ウェアラブル系のデバイスとしては、かなり機能豊富で面白そうに見えるのですが(といってもHMD店頭以外で使ったことありませんが・・・)、視聴用途という意味だと没入感とかどうなんでしょうか?
前者の用途だと、現時点ではソフトの方が心もとなそうですが、充実してきて使い方が見えてくれば面白いものになるかも?
両方ねらいです (スコア:0)
ソニーほど解像度はないけど、複数シェード付けて没入感ありにもできるし、9Dセンサーはコントローラーとディスプレイの両方にあって、動きに対処可能と言ってますね。
ソフトは来月にはSDKを開発者向けサイトで公開すると言ってますし、日本Androidの会でハッカソンやると言ってます。