アカウント名:
パスワード:
どれだけ解像度があろうと、一つのアプリが画面を占拠するスマホの延長にあるタブレットでは解像度の恩恵なんてたいしたものはない。その意味で、AndroidタブレットやiPadなんかの高解像度こそ一部のユーザーがうれしいだけのオーバースペックだと思う。
マルチウィンドウで複数のウィンドウを表示していろんな作業を並行して進めるPCだからこそ高解像度は生きてくると思うね。問題になるとしたらオーバースペックなことではなくて、バッテリーやGPUなんかの他の要素とのバランスや価格の問題。昨今のノートPCの急激な高解像度化は、むしろ周囲の要素が高性能低価格化して高解像度でも付いてこれるようになったからこそだろう。
結局のところ、どんなものでもオーバースペックが問題になるのは価格との兼ね合いがほとんど。一定ライン以下の価格で高解像度が実現出来るようなったのであれば、オーバースペックであることはメリットにはなってもデメリットにはならないと思うね。
どれだけ解像度があろうと、一つのアプリが画面を占拠するスマホの延長にあるタブレットでは解像度の恩恵なんてたいしたものはない。その意味で、AndroidタブレットやiPadなんかの高解像度こそ一部のユーザーがうれしいだけのオーバースペックだと思う。。
高解像度のタブレットは、小さな文字もクッキリ見える。誰もが受けられる恩恵だと思うぞ。
高齢化社会すなわち老眼社会。
今の眼鏡に替わる「電子眼鏡」「電子老眼鏡」で、近眼も含めて老眼に対応してほしい。眼が疲れないやつ。難しいんだろうな。でも、需要は莫大。
ペースメーカーのように眼に埋め込むのか、HMDの進化したものになるのか。
目がいいというアイデンティティを持っていた人間にとって老眼とは切実な問題になる。実際Retinaディスプレイの良さがよくわからない。
解像度はどうでもいいから、とにかく大きいディスプレイが欲しいわけですね。
紙なら昔は4ポの文字が見えたんで、A4に情報が詰め込めたんですが、今はきっついですね。字が小さいから顔を近づけるんだけど、近づけると焦点が会わないっていう。
老眼でも、初めてRetina iPadでGoogle Map見た時は視認性の良さに感動したよ。文字がくっきり見えるだけで、こんなに楽なのか! って。んで即買したわ。
※あくまで使用者個人の感想です 感じ方には個人差があります
>※あくまで使用者個人の感想ですこの文字がいつも小さくて読みにくいから必要なんだろう重要なことほど、小さい文字で書かれてることが多いな
最近老眼かな、と思ってるけれど、老眼になってみてわかった事は、ただ小さい字が見えないってわけじゃないんだ。わかりやすく言うと、「近い距離にある小さな文字が見えない」って状態だ。
だからだね、ノートPCの画面くらい離れた位置にある小さな字については見えるんだ。むしろ高解像度になった方がハッキリ見えて良い。
逆にスマホや携帯電話みたいに、顔のすぐ前、目に近い距離にあるものは、いくら高解像度でも読めない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
PCにこそ高解像度は必要 (スコア:5, すばらしい洞察)
どれだけ解像度があろうと、一つのアプリが画面を占拠するスマホの延長にあるタブレットでは解像度の恩恵なんてたいしたものはない。その意味で、AndroidタブレットやiPadなんかの高解像度こそ一部のユーザーがうれしいだけのオーバースペックだと思う。
マルチウィンドウで複数のウィンドウを表示していろんな作業を並行して進めるPCだからこそ高解像度は生きてくると思うね。
問題になるとしたらオーバースペックなことではなくて、バッテリーやGPUなんかの他の要素とのバランスや価格の問題。昨今のノートPCの急激な高解像度化は、むしろ周囲の要素が高性能低価格化して高解像度でも付いてこれるようになったからこそだろう。
結局のところ、どんなものでもオーバースペックが問題になるのは価格との兼ね合いがほとんど。一定ライン以下の価格で高解像度が実現出来るようなったのであれば、オーバースペックであることはメリットにはなってもデメリットにはならないと思うね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:PCにこそ高解像度は必要 (スコア:0)
どれだけ解像度があろうと、一つのアプリが画面を占拠するスマホの延長にあるタブレットでは解像度の恩恵なんてたいしたものはない。その意味で、AndroidタブレットやiPadなんかの高解像度こそ一部のユーザーがうれしいだけのオーバースペックだと思う。。
高解像度のタブレットは、小さな文字もクッキリ見える。誰もが受けられる恩恵だと思うぞ。
Re: (スコア:0)
はやく真の「電子眼鏡」欲しい (スコア:1)
高齢化社会すなわち老眼社会。
今の眼鏡に替わる「電子眼鏡」「電子老眼鏡」で、近眼も含めて老眼に対応してほしい。
眼が疲れないやつ。難しいんだろうな。でも、需要は莫大。
ペースメーカーのように眼に埋め込むのか、
HMDの進化したものになるのか。
Re: (スコア:0)
目がいいというアイデンティティを持っていた人間にとって老眼とは切実な問題になる。
実際Retinaディスプレイの良さがよくわからない。
Re: (スコア:0)
解像度はどうでもいいから、とにかく大きいディスプレイが欲しいわけですね。
Re:PCにこそ高解像度は必要 (スコア:1)
紙なら昔は4ポの文字が見えたんで、A4に情報が詰め込めたんですが、今はきっついですね。
字が小さいから顔を近づけるんだけど、近づけると焦点が会わないっていう。
Re: (スコア:0)
老眼でも、初めてRetina iPadでGoogle Map見た時は視認性の良さに感動したよ。
文字がくっきり見えるだけで、こんなに楽なのか! って。んで即買したわ。
Re: (スコア:0)
※あくまで使用者個人の感想です
感じ方には個人差があります
Re: (スコア:0)
>※あくまで使用者個人の感想です
この文字がいつも小さくて読みにくいから必要なんだろう
重要なことほど、小さい文字で書かれてることが多いな
Re: (スコア:0)
最近老眼かな、と思ってるけれど、老眼になってみてわかった事は、ただ小さい字が見えないってわけじゃないんだ。
わかりやすく言うと、「近い距離にある小さな文字が見えない」って状態だ。
だからだね、ノートPCの画面くらい離れた位置にある小さな字については見えるんだ。
むしろ高解像度になった方がハッキリ見えて良い。
逆にスマホや携帯電話みたいに、顔のすぐ前、目に近い距離にあるものは、いくら高解像度でも読めない。