アカウント名:
パスワード:
うちも11gを使っていて、USB3.0のHDを使うとLANがつながらなくなるからドライバか何かが干渉しているのかと思っていた。
外付けHDはバックアップ用途だから必要なときにしか電源を入れなかったけど、常時外付けHDを使いたい環境だったら、USB3.0そのものを諦めて、いつまで経ってもUSB3.0って安定しないと言いふらしていたかも。
いやーホントにUSB3.0デバイス普通に使うだけで、無線LANに干渉するなら、それはもうUSB3.0が正常に安定してるとはいえないのでは。
うちは3.0デバイスないんでどの程度切れるのかがちょっとわからないけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
目から鱗 (スコア:0)
うちも11gを使っていて、USB3.0のHDを使うとLANがつながらなくなるから
ドライバか何かが干渉しているのかと思っていた。
外付けHDはバックアップ用途だから必要なときにしか電源を入れなかったけど、
常時外付けHDを使いたい環境だったら、USB3.0そのものを諦めて、
いつまで経ってもUSB3.0って安定しないと言いふらしていたかも。
Re:目から鱗 (スコア:0)
いやー
ホントにUSB3.0デバイス普通に使うだけで、無線LANに干渉するなら、
それはもうUSB3.0が正常に安定してるとはいえないのでは。
うちは3.0デバイスないんでどの程度切れるのかがちょっとわからないけど。