アカウント名:
パスワード:
T/Oでも良いかもしれんが、その内訳
・ 256Kbitが全盛のとき、他社は1Mbitに開発に時間を割いていたが エルピーダは、「なんで今1Mbitを開発する必要があるの?って必要となったら作れば良いよ」 と今から14年前の事業部長さんが言ってたw < NEC敷地内に間借りしている頃。
・ 広島工場(やっぱりNEC敷地内)を立ち上げたとき、生産ラインの自動化がまだだったw ウエハーケースもったネーチャンがクリーンルーム内で自動抵抗調整機(当時収めてたw) までハンドキャリーで持ってきていたのが印象的w ちなみに他社では、通常ハンドラーで自動搬送/搬出(初めてハンドキャリー用出荷したYO!)
・ 極め付けは、いずれは一部のNEC出向組は戻れると信じていたことだったw
これじゃ競争に勝てないだろ。。って当時から思ってたw
256Kbitが全盛のとき、他社は1Mbitに開発に時間を割いていたが
時代的には256Mbitだよ思うよ。256Kbitって1980年中盤のお話のはず。
#入社当時(1983年)の現場実習の頃に64Kbitが量産中
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
つぶれても当然の会社かも (スコア:2, 興味深い)
T/Oでも良いかもしれんが、その内訳
・ 256Kbitが全盛のとき、他社は1Mbitに開発に時間を割いていたが
エルピーダは、「なんで今1Mbitを開発する必要があるの?って必要となったら作れば良いよ」
と今から14年前の事業部長さんが言ってたw < NEC敷地内に間借りしている頃。
・ 広島工場(やっぱりNEC敷地内)を立ち上げたとき、生産ラインの自動化がまだだったw
ウエハーケースもったネーチャンがクリーンルーム内で自動抵抗調整機(当時収めてたw)
までハンドキャリーで持ってきていたのが印象的w
ちなみに他社では、通常ハンドラーで自動搬送/搬出(初めてハンドキャリー用出荷したYO!)
・ 極め付けは、いずれは一部のNEC出向組は戻れると信じていたことだったw
これじゃ競争に勝てないだろ。。って当時から思ってたw
重箱の隅っ(Re:つぶれても当然の会社かも) (スコア:0)
256Kbitが全盛のとき、他社は1Mbitに開発に時間を割いていたが
時代的には256Mbitだよ思うよ。
256Kbitって1980年中盤のお話のはず。
#入社当時(1983年)の現場実習の頃に64Kbitが量産中