アカウント名:
パスワード:
値段が重要。
> Haswellであれば、Windowsとの互換性も性能の維持も両立可能であり、> Windows 8タブレットがiPadやAndroidタブレットと戦うことも可能だとしている。
Androidタブレットの場合、Nexus 7みたいに十分高性能なマシンが2万円前後で手に入るわけで、Haswellがその価格帯まで降りてくるかどうかが問題。降りてこないでしょ。
もし降りてこなければ、現状どおり、PCとARMタブレットは市場を分け合うことになる。(で、現状の流れどおり、ARMタブレットがPCの市場を奪う傾向はより拡大し続ける)
そういう意味で #2461403 に
>鋭いと思うけど、$349 じゃあ Android タブレットと戦うにはまだ高い。キーボードドック付きっぽいから。単体では$300程度でないかな。初物であの値段なら後追いの廉価機競争で直ぐに同等の値段になるだろう。
というより、Win8.1世代の廉価タブレットの発表を見るに、実はARMやAndroidで部品価格を下げるよりも、PCの規格内で勝手に作らせた方が安価に出来ているのかな?とか思ったり。
Win代を抜くともう△$100。殆どの人は中華Winでとか、僅かな人はLinux系(Android・Chromium OS・Firefox OS・各種Linuxディストリ)他で合法的にとか。日本ではニッチだろうが、あちらでは大量生産・大量販売されたりして。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
問題は消費電力だけじゃない (スコア:1)
値段が重要。
> Haswellであれば、Windowsとの互換性も性能の維持も両立可能であり、
> Windows 8タブレットがiPadやAndroidタブレットと戦うことも可能だとしている。
Androidタブレットの場合、Nexus 7みたいに十分高性能なマシンが2万円前後で
手に入るわけで、Haswellがその価格帯まで降りてくるかどうかが問題。
降りてこないでしょ。
もし降りてこなければ、現状どおり、PCとARMタブレットは市場を分け合うことになる。
(で、現状の流れどおり、ARMタブレットがPCの市場を奪う傾向はより拡大し続ける)
そういう意味で #2461403 に
Re:問題は消費電力だけじゃない (スコア:0)
>鋭いと思うけど、$349 じゃあ Android タブレットと戦うにはまだ高い。
キーボードドック付きっぽいから。単体では$300程度でないかな。
初物であの値段なら後追いの廉価機競争で直ぐに同等の値段になるだろう。
というより、Win8.1世代の廉価タブレットの発表を見るに、実はARMやAndroidで部品価格を下げるよりも、
PCの規格内で勝手に作らせた方が安価に出来ているのかな?とか思ったり。
Re: (スコア:0)
Win代を抜くともう△$100。
殆どの人は中華Winでとか、僅かな人はLinux系(Android・Chromium OS・Firefox OS・各種Linuxディストリ)他で合法的にとか。
日本ではニッチだろうが、あちらでは大量生産・大量販売されたりして。