アカウント名:
パスワード:
350ms(21fps)前後の遅延下で、FPSやACTが盛況であることを考えると低レイテンシー至上主義も、画素信仰やオーディオカルトに通じる類な気がします。
#人間が認識しているのは0.5秒前の世界
さすがに21Fも遅延すると気になるとかそういうレベルではないですよお使いのテレビにもよりますが、一度DVIやHDMIで液晶テレビとPCとを接続して使ってみてくださいゲームモード等をOFFにしているとマウスカーソルが遅れてついてきて非常に操作しづらいはずです現在の一般的な液晶テレビの遅延は10F以下ですが、それでもこう感じるのです
>#人間が認識しているのは0.5秒前の世界人間の反応速度は最短で200ms程度だと言われていますが、これは視覚で認識してからそれに対する行動を起こすまでの時間であり、前述のようにそれ以下の遅延でも操作性には大きな影響があります
また、スポーツやゲームではプレイヤーは「反応」ではなく「予測」で行動を開始します「予測」できるまでの時間が大きかったり、その時間が変動したりすると、それもプレイに大きな影響を与えます
安物のPCモニタより遅延が少なかったりしますよー
そうなんですか?ちょっと前まではモニタもテレビも画質調整回路を持たない安物ほどむしろ遅延は小さかったと思いましたが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
北米のクラウド市場では (スコア:0)
350ms(21fps)前後の遅延下で、FPSやACTが盛況であることを考えると
低レイテンシー至上主義も、画素信仰やオーディオカルトに通じる類な気がします。
#人間が認識しているのは0.5秒前の世界
Re: (スコア:0)
さすがに21Fも遅延すると気になるとかそういうレベルではないですよ
お使いのテレビにもよりますが、一度DVIやHDMIで液晶テレビとPCとを接続して使ってみてください
ゲームモード等をOFFにしているとマウスカーソルが遅れてついてきて非常に操作しづらいはずです
現在の一般的な液晶テレビの遅延は10F以下ですが、それでもこう感じるのです
>#人間が認識しているのは0.5秒前の世界
人間の反応速度は最短で200ms程度だと言われていますが、これは視覚で認識してからそれに対する
行動を起こすまでの時間であり、前述のようにそれ以下の遅延でも操作性には大きな影響があります
また、スポーツやゲームではプレイヤーは「反応」ではなく「予測」で行動を開始します
「予測」できるまでの時間が大きかったり、その時間が変動したりすると、それもプレイに大きな影響を与えます
最近のテレビは(オフトピック) (スコア:0)
安物のPCモニタより遅延が少なかったりしますよー
Re:最近のテレビは(オフトピック) (スコア:0)
そうなんですか?
ちょっと前まではモニタもテレビも画質調整回路を持たない安物ほど
むしろ遅延は小さかったと思いましたが