アカウント名:
パスワード:
theという単語をなくす。アプリの変更もいらないし表示も問題ない。意味が不明確になる時は説明で補えば良い、それが有効なことは日本語などで証明されている。
正直これでいいと思います。フランス語にも定冠詞とかありますが、正直欧米のああいった文化は理解し難い……そんなに名詞を特定する必要ってありますかね?
なんで「が」と「は」の2種類もあるの? 1つに統一すればいいじゃん! って外人が言ってた。
「が」はオブジェクトに対する読み取りアクセスの指定. 「は」は書き込みアクセスの指定. 実に簡単に違いが説明できる.
"a"はインスタンスの生成、"the"は生成されたインスタンス(またはシングルトン)の参照、なんで日本人はこんな簡単なこともわからないの? って外人が言ってた。
“a”はインスタンスを生成していないでしょう. むしろクラスの参照では?
この例え話は「インスタンス」のみを用いて説明しようとしているところに意義がある。よってクラスの概念にまで拡張することは野暮である。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
早い者勝ち (スコア:1)
theという単語をなくす。アプリの変更もいらないし表示も問題ない。
意味が不明確になる時は説明で補えば良い、それが有効なことは日本語などで証明されている。
Re: (スコア:0)
正直これでいいと思います。
フランス語にも定冠詞とかありますが、正直欧米のああいった文化は理解し難い……そんなに名詞を特定する必要ってありますかね?
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
なんで「が」と「は」の2種類もあるの? 1つに統一すればいいじゃん! って外人が言ってた。
Re: (スコア:1)
「が」はオブジェクトに対する読み取りアクセスの指定. 「は」は書き込みアクセスの指定. 実に簡単に違いが説明できる.
Re: (スコア:0)
"a"はインスタンスの生成、"the"は生成されたインスタンス(またはシングルトン)の参照、なんで日本人はこんな簡単なこともわからないの? って外人が言ってた。
Re: (スコア:1)
“a”はインスタンスを生成していないでしょう. むしろクラスの参照では?
Re:早い者勝ち (スコア:0)
この例え話は「インスタンス」のみを用いて説明しようとしているところに意義がある。
よってクラスの概念にまで拡張することは野暮である。