アカウント名:
パスワード:
DMMだけじゃありませんよ!
日本から個人利用できる競合サービスはいくつかあります。代表的なところをいくつか。
こんなところでしょうか。この他法人向けですといろいろと作っているところがあります。一番進んでいるのはやはりジュエリー系で、次は歯科、そして医療ですが、それ以外も、ガラス繊維入り強化樹脂で出せるもの(車のバンパーを丸ごとつなぎ目無く、ガラス繊維入りで出力出来る焼結プリンタとか化け物のようなシステムが某社で試験稼働しているとかいないとか)、焼結積層とマシニングを組み合わせた金型作成(つい先日Panasonicが公表して話題に。界隈ではよくキヤノンの名前も聞きます)、砂鋳物に使う砂型を木型を用いずにいきなり砂を積層して作る、といったものがあります。
ジュエリーは想像つくと思いますが最近は医療で地味に進んでいます。患者に合わせてオーダーメイドした手術用器具や、複雑な手術を行うときに、事前に撮影したCT画像から患者の体を積層で作りシミュレーションする、と言った用途はすでに完全に実用化されています。
問題は精度強度表面粗さ等々ありますが、この場合特に問題になるのはいずれもコストでして、今回のDMMのものはかなり安くしていますがこれは感覚的に相当ぎりぎりでやっているものと思われます。こういった業務用の3Dプリンタは、500万~でして、DMMのものは、写真で見る限り1500万級を3台、800万円級が2台映っています。さらに金属も行う事から最低4000万からのレーザー焼結プリンタをどこかに抱えているはずで、設備投資だけでも一億円近くになっているはず。 また材料はプリンタごとに互換性は無く、一番数が出るであろう部分についてはメーカ純正のものを購入するしか無い状況ですから安くはありません。一番安い石膏であればキロ1万円前後ですが、紫外線硬化性樹脂を用いたインクジェットタイプだとキロ数万から、加えてほぼ同価格のサポート剤というものも使いますからかなりのコスト負担になります。もちろん機械ですからその他の損耗もあります。そして3D積層は基本的には超遅いです。機械の回転率を上げるのも簡単では無い。
だからこそ、今まで国内で個人向けに始めるところが少なかったわけですが、ついに各社参入して一気に立ち上がって来るかも知れません。コスト構造を知っているとがんばっているなと言う印象のDMMのサービスですが、一般からするとお手軽に使うにはまだ高いでしょう。今後どうなるか注目です
知ってる範囲でちょっとだけ補足というか訂正
i.materialise ベルギーの業者です。元々国内に大きな市場がない事から早い内から国際展開を指向しており、日本法人も持っている会社です。
i.materialiseの日本でのサービスは2011/01に撤退しました。 [doga.jp]今年に入ってからまた日本語のWebサイトを立ち上げたみたいですが、日本法人ではなく、ベルギー本国での対応のようです。(AレコードのIPアドレスから判断するに、i.materialise.co.jp はベルギーのサーバーで運用されてます)
まあ、元日本法人の対応はサポートだけで、ブツはベルギーで出力して発送してましたので、サービス内容的にはあまり変わっていないかと思いますが、日本語のサイトがあるからといっても、日本語ネイティブな対応は期待しすぎない方がいいんじゃないかと思います。
一度撤退してますが、7月1日付で再進出 [materialise.com]と言うことのようですよ。これを見る限り、生産拠点も日本で立ち上げている最中であるとも読めます。
http://i.materialise.co.jp/ [materialise.co.jp] と http://i.materialise.com/ [materialise.com] では同じものを見積もっても価格が違うんですけど。。。日本のサイトのからの方が高いです。
Google AdWordsで広告出しててこのストーリーにも広告表示されてるのに誰も触れないのはあまりにも可哀想なので、「東京リスマチック」を追加させてもらう。http://www.lithmatic.net/3dprinter/ [lithmatic.net]
以前DTP系の会社に居た時によくお世話になってた都内の出力屋さんです。ミニマムな要件であればDMM同様にかなり安くできそう。別途スキャニングサービスやデータ作成サービスもある模様。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
同種のサービスと、今の国内の現状 (スコア:5, 参考になる)
DMMだけじゃありませんよ!
日本から個人利用できる競合サービスはいくつかあります。代表的なところをいくつか。
そんな企業の中で古くから生成事業を手がけている会社です。個人からのデータも受付中。DMMと比較すると、キャッチーで今時のモダンなサイトではありませんが、何よりも企業向けにサービスをしている関係か、使用できる材料やサイズも豊富なのが特徴。自社でも製品開発を行っている会社であることから経験も豊富です。その他、3Dプリントから作った製品もWebショップから買えます。
こんなところでしょうか。この他法人向けですといろいろと作っているところがあります。一番進んでいるのはやはりジュエリー系で、次は歯科、そして医療ですが、それ以外も、ガラス繊維入り強化樹脂で出せるもの(車のバンパーを丸ごとつなぎ目無く、ガラス繊維入りで出力出来る焼結プリンタとか化け物のようなシステムが某社で試験稼働しているとかいないとか)、焼結積層とマシニングを組み合わせた金型作成(つい先日Panasonicが公表して話題に。界隈ではよくキヤノンの名前も聞きます)、砂鋳物に使う砂型を木型を用いずにいきなり砂を積層して作る、といったものがあります。
ジュエリーは想像つくと思いますが最近は医療で地味に進んでいます。患者に合わせてオーダーメイドした手術用器具や、複雑な手術を行うときに、事前に撮影したCT画像から患者の体を積層で作りシミュレーションする、と言った用途はすでに完全に実用化されています。
問題は精度強度表面粗さ等々ありますが、この場合特に問題になるのはいずれもコストでして、今回のDMMのものはかなり安くしていますがこれは感覚的に相当ぎりぎりでやっているものと思われます。こういった業務用の3Dプリンタは、500万~でして、DMMのものは、写真で見る限り1500万級を3台、800万円級が2台映っています。さらに金属も行う事から最低4000万からのレーザー焼結プリンタをどこかに抱えているはずで、設備投資だけでも一億円近くになっているはず。
また材料はプリンタごとに互換性は無く、一番数が出るであろう部分についてはメーカ純正のものを購入するしか無い状況ですから安くはありません。一番安い石膏であればキロ1万円前後ですが、紫外線硬化性樹脂を用いたインクジェットタイプだとキロ数万から、加えてほぼ同価格のサポート剤というものも使いますからかなりのコスト負担になります。もちろん機械ですからその他の損耗もあります。そして3D積層は基本的には超遅いです。機械の回転率を上げるのも簡単では無い。
だからこそ、今まで国内で個人向けに始めるところが少なかったわけですが、ついに各社参入して一気に立ち上がって来るかも知れません。コスト構造を知っているとがんばっているなと言う印象のDMMのサービスですが、一般からするとお手軽に使うにはまだ高いでしょう。今後どうなるか注目です
Re:同種のサービスと、今の国内の現状 (スコア:2)
知ってる範囲でちょっとだけ補足というか訂正
i.materialiseの日本でのサービスは2011/01に撤退しました。 [doga.jp]
今年に入ってからまた日本語のWebサイトを立ち上げたみたいですが、
日本法人ではなく、ベルギー本国での対応のようです。
(AレコードのIPアドレスから判断するに、i.materialise.co.jp はベルギーのサーバーで運用されてます)
まあ、元日本法人の対応はサポートだけで、ブツはベルギーで出力して発送してましたので、サービス内容的にはあまり変わっていないかと思いますが、
日本語のサイトがあるからといっても、日本語ネイティブな対応は期待しすぎない方がいいんじゃないかと思います。
Re:同種のサービスと、今の国内の現状 (スコア:2, 参考になる)
一度撤退してますが、7月1日付で再進出 [materialise.com]と言うことのようですよ。
これを見る限り、生産拠点も日本で立ち上げている最中であるとも読めます。
Re:同種のサービスと、今の国内の現状 (スコア:1)
http://i.materialise.co.jp/ [materialise.co.jp] と http://i.materialise.com/ [materialise.com] では同じものを見積もっても価格が違うんですけど。。。
日本のサイトのからの方が高いです。
せっかくなので (スコア:1)
Google AdWordsで広告出しててこのストーリーにも広告表示されてるのに誰も触れないのはあまりにも可哀想なので、「東京リスマチック」を追加させてもらう。
http://www.lithmatic.net/3dprinter/ [lithmatic.net]
以前DTP系の会社に居た時によくお世話になってた都内の出力屋さんです。
ミニマムな要件であればDMM同様にかなり安くできそう。別途スキャニングサービスやデータ作成サービスもある模様。