アカウント名:
パスワード:
チタンが使えるなら、値段次第ではオリジナルの判子作るのもありかなぁと#まあ怖くて実印にはできないだろうけど
判子に何のロマンを求めてるの?印影なんて簡単にコピーできるのに。
あくまで「実印にはできない」ということなんで、郵便物受け取りと大事な取引用との区別程度の意味じゃないかと。
このサービスで印鑑を作るということは印影をDMMに渡すということなんで、例えば萌え印遊びとかだったらアリだけど、銀行印をコレで製造するのは怖いよね、とかそんな感じで。「印影は簡単にコピーできる」のは事実ですけど、その印影を取引相手以外に見せるか否かってのはそれなりの線引きかと。(てかコピー云々言い出すと「不動産屋に印影見せると契約内容勝手にいじられてヤバい!」とかまで心配する話になってくるし……)
極端な話、ネットの海に大公開してしまっても困らないモノじゃないと頼みたくない、ってことかなーと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
普通な用途として (スコア:0)
チタンが使えるなら、値段次第ではオリジナルの判子作るのもありかなぁと
#まあ怖くて実印にはできないだろうけど
Re:普通な用途として (スコア:0)
判子に何のロマンを求めてるの?
印影なんて簡単にコピーできるのに。
Re:普通な用途として (スコア:1)
あくまで「実印にはできない」ということなんで、郵便物受け取りと大事な取引用との区別程度の意味じゃないかと。
このサービスで印鑑を作るということは印影をDMMに渡すということなんで、
例えば萌え印遊びとかだったらアリだけど、銀行印をコレで製造するのは怖いよね、とかそんな感じで。
「印影は簡単にコピーできる」のは事実ですけど、その印影を取引相手以外に見せるか否かってのはそれなりの線引きかと。
(てかコピー云々言い出すと「不動産屋に印影見せると契約内容勝手にいじられてヤバい!」とかまで心配する話になってくるし……)
極端な話、ネットの海に大公開してしまっても困らないモノじゃないと頼みたくない、ってことかなーと。