アカウント名:
パスワード:
3月初めにリリースの Xorg 1.14 から未だにサポートされておらんわ!
# 5月末くらいに出た Catalyst 13.6 β で一応サポートされた様ですが正式版はまだです。# http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM4MDQ [phoronix.com]
Xorgで使うことを前提とするなら, Windows上での評判とかは無視してNVIDIAを選ぶべきだと思う.
# ノートPCなら素直にintelで行ったほうが, まだましかな
Linux 3.10からUVDもつかえることだしCatalystよりかオープンソースドライバのほうがマシ
llvmバックエンドなOpenCLが使いモノになるまでは厳しいですねー、個人的には。どちらにせよ、メーカがオプソに移行するのは望ましい姿だとは思いますが
# nVidiaはそこら辺がアレだとか微妙に独自仕様が混ざってる臭いあたりが# …同じOpenGLなのに挙動が致命的に違うとかそういう感じの何か。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
一方 Linux(Xorg) では (スコア:1)
3月初めにリリースの Xorg 1.14 から未だにサポートされておらんわ!
# 5月末くらいに出た Catalyst 13.6 β で一応サポートされた様ですが正式版はまだです。
# http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM4MDQ [phoronix.com]
Re: (スコア:2)
Xorgで使うことを前提とするなら, Windows上での評判とかは無視してNVIDIAを選ぶべきだと思う.
# ノートPCなら素直にintelで行ったほうが, まだましかな
Re:一方 Linux(Xorg) では (スコア:0)
Linux 3.10からUVDもつかえることだしCatalystよりかオープンソースドライバのほうがマシ
Re:一方 Linux(Xorg) では (スコア:1)
llvmバックエンドなOpenCLが使いモノになるまでは厳しいですねー、個人的には。
どちらにせよ、メーカがオプソに移行するのは望ましい姿だとは思いますが
# nVidiaはそこら辺がアレだとか微妙に独自仕様が混ざってる臭いあたりが
# …同じOpenGLなのに挙動が致命的に違うとかそういう感じの何か。