アカウント名:
パスワード:
ケース入りメディアって一時期色々出てたけど、全滅したね。っと、DVD-RAMの一部にまだあったっけ。
個人的には外からの衝撃に強くて、好きだったんだけど、ほこりに弱いというのはケースの中に入りやすいということか?シャッター付いてるやろ、と思うんだが。
あと、SFだと、昔から、ケースに入ったメディア、という描写が結構多い気がする。
読み取り装置に差し込む時に「シャコッ!」て効果音が入るのが定番で。SF的にはケース入りというのが未来っぽいということなんだろうか。
埃に弱いのはどちらかというとドライブのほう。書き込み時にそこそこLDのパワーを要求するんで、発熱もそれなり→ファン回して冷却する→埃が入り込む→光学経路に入り込んでやや暗くなる→LDのパワーを上げる→温度が上がる→LDの寿命が尽きるて感じ。メディアは殻付きだけどドライブに入れてるときはシャッター開いてたので、埃を吸着してた。#耐静電気加工したメディアも出た#フィルタ付きドライブもあったかな
130ミリMOはほとんど使わなかったのでどうだか知らんけど、メディア側が壊れた経験はスピンドルチャック機構のプラスティックカラーが外れたって一件だけドライブ寿命がつきかけていて(実はOSは警告出してたんだけどバージョンアップの際表示しなくなってたので気がつかなかった)書き込み不良を起こしてつぶれたメディアはいくつかあった。
最近の人はオーバーライトがわからんかな。基本は外部磁界をかけた状態で扱う。よみだしはカー効果で偏光をみてる。書き込みは温度を上げて残留磁場を切り替えるんだけど、初期は一度消去し、外部磁界を反転して書き込みって2回手順が必要だった。#つまり一回転必ず待ちが入るのでかなり遅い。材質と温度変化制御を工夫して、一回の書き込み(つまり消去を伴わない上書き)で済ませるようにしたのがオーバーライト
媒体の安定と引き換えに書き込みパワーが必要ってのが、CD-Rなどとの違いかな。
MOのドライブの発熱の問題は何度か聞いたことがあるなケースのネジを外して、少し隙間を開けて風通しを良くしてやると動作が安定するなんていうノウハウを語ってくれた人もいた
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
ケース入りメディア (スコア:0)
ケース入りメディアって一時期色々出てたけど、全滅したね。っと、DVD-RAMの一部にまだあったっけ。
個人的には外からの衝撃に強くて、好きだったんだけど、ほこりに弱いというのはケースの中に入りやすいということか?シャッター付いてるやろ、と思うんだが。
あと、SFだと、昔から、ケースに入ったメディア、という描写が結構多い気がする。
読み取り装置に差し込む時に「シャコッ!」て効果音が入るのが定番で。SF的にはケース入りというのが未来っぽいということなんだろうか。
Re:ケース入りメディア (スコア:2)
埃に弱いのはどちらかというとドライブのほう。
書き込み時にそこそこLDのパワーを要求するんで、
発熱もそれなり→ファン回して冷却する→埃が入り込む→光学経路に入り込んでやや暗くなる→
LDのパワーを上げる→温度が上がる→LDの寿命が尽きる
て感じ。
メディアは殻付きだけどドライブに入れてるときはシャッター開いてたので、埃を吸着してた。
#耐静電気加工したメディアも出た
#フィルタ付きドライブもあったかな
130ミリMOはほとんど使わなかったのでどうだか知らんけど、
メディア側が壊れた経験はスピンドルチャック機構のプラスティックカラーが外れたって一件だけ
ドライブ寿命がつきかけていて(実はOSは警告出してたんだけどバージョンアップの際表示しなくなってたので気がつかなかった)
書き込み不良を起こしてつぶれたメディアはいくつかあった。
最近の人はオーバーライトがわからんかな。
基本は外部磁界をかけた状態で扱う。
よみだしはカー効果で偏光をみてる。
書き込みは温度を上げて残留磁場を切り替えるんだけど、
初期は一度消去し、外部磁界を反転して書き込みって2回手順が必要だった。
#つまり一回転必ず待ちが入るのでかなり遅い。
材質と温度変化制御を工夫して、一回の書き込み(つまり消去を伴わない上書き)で済ませるようにしたのがオーバーライト
媒体の安定と引き換えに書き込みパワーが必要ってのが、CD-Rなどとの違いかな。
Re: (スコア:0)
MOのドライブの発熱の問題は何度か聞いたことがあるな
ケースのネジを外して、少し隙間を開けて風通しを良くしてやると動作が安定するなんていうノウハウを語ってくれた人もいた