アカウント名:
パスワード:
こういう解散の際に情報資産を残すいい方法はあるのだろうか?
どこかの団体が引き受けるにしても、解散する団体からの情報譲渡に関する、さまざまな権利移転の手続きが必要になりそうな気が。機密契約について再契約とか必要になるのかな?
そういう情報資産管理専門のアーカイブ組織みたいの出来ないのかな?それこそ機密情報に関する国立図書館的な
国会図書館かなぁ# 公開しているページは、機密情報じゃないと思うので....
公開情報であれば、最悪丸コピーでいいんだけど会員にならないと閲覧できないたぐいの資料の行き先のことです
なるほど。そういうのも歴史的資料だと思うので、やっぱり国会図書館に保存して欲しいなぁ。
信者曰くBlu-rayに焼いておくと消えないらしいぜ
メディアの耐久性よりも何よりも、将来的に読み込めるドライブが残っているかどうかが不安ですな・・・・
20年くらい前にそう聞いたような。大企業とか行政とかがMOを導入したって話もあったはずですが、もうドライブを作っているところがなかったような。まだありましたっけ?いずれにせよあと30年後に読み出せる環境は普通には期待できそうにありません。
# 博物館入りのドライブ装置とか出てくるのは神林長平「機械たちの時間」でしたかね。
30年後に読み出す必要が非常に薄れてしまったので、そういう環境が用意されなくなったのでは?
それとももしかして50年ちょうどでポックリ逝くと思ってる人?
ITで50年先を考えようなどと無理をするからというかそれが無理だと分からないから騙されて無駄な投資をしてしまう人たちがいたという話なのですよ。個人的には640MBのMOはそこそこ使ってましたけどね。今はレスキュー用に2.3GBのドライブをモスボールしてます。テープはサーバー関係者が同意すれば廃棄できるけれど、MOくらいになるとユーザーが持っていたりしかねないし。
いわゆる「文書」については、数十年程度のスパンであれば結局紙最強という話になりつつあるような。
誰が50年先に読み出すつもりでシステムを構築したんですか?
今だとクラウドでオンライン上に分散バックアップってなると、紙よりも保つかもよ?
実績のないものには無限の可能性がある
φ(..)
MOを導入した誰かさんだろ。50年もたなくていい(そして現によかった)ならもっと安くあげることができたはずだ
いっそ今までの関係してきた全メディアにそれぞれ保存したものを付録に、記念誌(本体は紙媒体での記録)を刊行したらどうだろう。
とっくに中国あたりのサーバに全データがバックアップされてたりしてな
中国のクローラ向けのrobots.txtには六四天安門事件って書けばいいんでしたっけ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
こういう解散の際に情報資産を残すいい方法はあるのだろうか? (スコア:2, 興味深い)
こういう解散の際に情報資産を残すいい方法はあるのだろうか?
どこかの団体が引き受けるにしても、
解散する団体からの情報譲渡に関する、さまざまな権利移転の手続きが必要になりそうな気が。
機密契約について再契約とか必要になるのかな?
そういう情報資産管理専門のアーカイブ組織みたいの出来ないのかな?
それこそ機密情報に関する国立図書館的な
Re:こういう解散の際に情報資産を残すいい方法はあるのだろうか? (スコア:1)
国会図書館かなぁ
# 公開しているページは、機密情報じゃないと思うので....
Re: (スコア:0)
公開情報であれば、最悪丸コピーでいいんだけど
会員にならないと閲覧できないたぐいの資料の行き先のことです
Re:こういう解散の際に情報資産を残すいい方法はあるのだろうか? (スコア:2)
なるほど。
そういうのも歴史的資料だと思うので、やっぱり国会図書館に保存して欲しいなぁ。
Re: (スコア:0)
信者曰くBlu-rayに焼いておくと消えないらしいぜ
Re: (スコア:0)
メディアの耐久性よりも何よりも、将来的に読み込めるドライブが残っているかどうかが不安ですな・・・・
MOは50年大丈夫とかいう話もありましたね (スコア:2)
20年くらい前にそう聞いたような。大企業とか行政とかがMOを導入したって話もあったはずですが、もうドライブを作っているところがなかったような。まだありましたっけ?いずれにせよあと30年後に読み出せる環境は普通には期待できそうにありません。
# 博物館入りのドライブ装置とか出てくるのは神林長平「機械たちの時間」でしたかね。
Jubilee
Re: (スコア:0)
30年後に読み出す必要が非常に薄れてしまったので、そういう環境が用意されなくなったのでは?
それとももしかして50年ちょうどでポックリ逝くと思ってる人?
Re:MOは50年大丈夫とかいう話もありましたね (スコア:1)
ITで50年先を考えようなどと無理をするからというかそれが無理だと分からないから騙されて無駄な投資をしてしまう人たちがいたという話なのですよ。個人的には640MBのMOはそこそこ使ってましたけどね。今はレスキュー用に2.3GBのドライブをモスボールしてます。テープはサーバー関係者が同意すれば廃棄できるけれど、MOくらいになるとユーザーが持っていたりしかねないし。
いわゆる「文書」については、数十年程度のスパンであれば結局紙最強という話になりつつあるような。
Jubilee
Re: (スコア:0)
誰が50年先に読み出すつもりでシステムを構築したんですか?
Re: (スコア:0)
今だとクラウドでオンライン上に分散バックアップってなると、紙よりも保つかもよ?
Re:MOは50年大丈夫とかいう話もありましたね (スコア:1)
実績のないものには無限の可能性がある
Re: (スコア:0)
φ(..)
Re: (スコア:0)
MOを導入した誰かさんだろ。50年もたなくていい(そして現によかった)ならもっと安くあげることができたはずだ
Re: (スコア:0)
磁気テープの時代からすればずいぶん残しやすくなったものです。
Re: (スコア:0)
いっそ今までの関係してきた全メディアにそれぞれ保存したものを付録に、記念誌(本体は紙媒体での記録)を刊行したらどうだろう。
Re: (スコア:0)
とっくに中国あたりのサーバに全データがバックアップされてたりしてな
Re: (スコア:0)
中国のクローラ向けのrobots.txtには六四天安門事件って書けばいいんでしたっけ?