アカウント名:
パスワード:
風が比較的吹きやすい。音による公害を気にしなくて良い。土地がなくても出来る。巨大化が可能。台風は陸地でも来るので海だからどうということもない。巨大化で発電量をあげようとしてるがどうなるやら。
海舐めるんじゃないよ。障害物のないところでまともに強風受けたことない奴には何言っても理解できないだろうけど。逆に言いえば強風に耐えられる強度があれば年間を通じて大きな発電量が期待できるという事だけど。強風時には羽を畳むぐらいの工夫は必要かもしれない。
どこにぶら下げるか悩んだけどここで。
風の強さばかりコメントでは目立つけど、塩害ってどうなの?
送電は海底ケーブルだろうから、塩害による送電線の放電等の問題は無いだろうブレードはFRP製だから錆びない他の部分は通常の塩害対策で特に問題ないはず
回転軸部分を洗い流さなくていいのかな?
ところがですね、ステンレス鋼と鉄が電気的に繋がっているところに電解液が介在すると(例えば、鉄のハウジングにステンレス鋼のベアリングがはまってて、そこに溜まった塩分が雨で濡れたりすると)、鉄が加速度的に腐食してしまうんです。
船舶や海上建造物なんかのノウハウを生かして今回の実証実験設備にも対策は施されてるだろうけど、ステンレス鋼さえ使えばおっけー、って訳でもないです。
二相ステンレス お勧めですよ!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
洋上の利点 (スコア:1)
風が比較的吹きやすい。音による公害を気にしなくて良い。土地がなくても出来る。巨大化が可能。
台風は陸地でも来るので海だからどうということもない。
巨大化で発電量をあげようとしてるがどうなるやら。
Re: (スコア:1)
海舐めるんじゃないよ。
障害物のないところでまともに強風受けたことない奴には何言っても理解できないだろうけど。
逆に言いえば強風に耐えられる強度があれば年間を通じて大きな発電量が期待できるという事だけど。
強風時には羽を畳むぐらいの工夫は必要かもしれない。
Re: (スコア:0)
どこにぶら下げるか悩んだけどここで。
風の強さばかりコメントでは目立つけど、塩害ってどうなの?
Re:洋上の利点 (スコア:0)
送電は海底ケーブルだろうから、塩害による送電線の放電等の問題は無いだろう
ブレードはFRP製だから錆びない
他の部分は通常の塩害対策で特に問題ないはず
Re: (スコア:0)
回転軸部分を洗い流さなくていいのかな?
Re:洋上の利点 (スコア:2)
Re:洋上の利点 (スコア:1)
ところがですね、ステンレス鋼と鉄が電気的に繋がっているところに電解液が介在すると(例えば、鉄のハウジングにステンレス鋼のベアリングがはまってて、そこに溜まった塩分が雨で濡れたりすると)、鉄が加速度的に腐食してしまうんです。
船舶や海上建造物なんかのノウハウを生かして今回の実証実験設備にも対策は施されてるだろうけど、ステンレス鋼さえ使えばおっけー、って訳でもないです。
Re:洋上の利点 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
二相ステンレス お勧めですよ!