アカウント名:
パスワード:
>白色有機 EL にカラーフィルターを組み合わせる方式
液晶のバックライトに白色有機ELを使ったのかな?白色LED/例陰極管に対するアドバンテージってなんなんだろ。新技術ってだけかねぇ・・・・
####消費電力520wって噂も聞くけど、どこに使ってるんだろ?薄くしたってことは発熱抑えられてる様な気はするけど・・・レコーダとかハイパワーアンプでも内蔵してんのかな?
なんか根本的に勘違いしてないか?有機ELの白黒パネルの上にRGBのカラーフィルターを乗っけるんだよ。有機EL自体が点滅して動作するから液晶モニタじゃない。発光体のみに有機EL使うなんてもったいないことはさすがにやらないよ。
ちなみに有機ELディスプレイのカラー化方式には3色発光式 >言葉のとおりRGBを発光するパネル。色変換方式 >青色パネルに色差変換フィルタを使う。カラーフィルタ方式 >白色パネルにRGBカラーフィルタを使う。の3つがある。
液晶パネルとの大きな違いは自己発光するドットを使うこと。あと液晶が電圧変動かけてから反応するまで少し時間かかるけど、有機ELは電圧かけて即発光するので反応速度が速い。
デメリットのひとつといわれる寿命も一日8時間の利用で公称約10年(Sony XEL-1)くらいといわれている。LGのパネルがどれだけ持つかとか、歩留まり率とか不明なところはいくつか有るけど。
あとはこれから徐々に価格とか消費電力とか解像度とかが改善されていくと思う。大画面有機ELの市販1世代目だし、サイズからして消費電力も値段もこんなものじゃないかな。数年前の大型液晶だってこれくらいの値段してたしね。
あとはSony/Panasonic組とかがどう動いてくるかだね。
デメリットのひとつといわれる寿命も一日8時間の利用で公称約10年(Sony XEL-1)くらいといわれている。
ソニーの有機ELテレビXEL-1、寿命は公称の約半分という予測http://japanese.engadget.com/2008/05/08/sony-xel-1/ [engadget.com]
この場合の「寿命」とは輝度が半減するまでの時間を指し、XEL-1のパネル寿命は30000時間、すなわち毎日8時間使用しても輝度が半減するのは10年後であるとされてきました。一方DisplaySearchの実測では、1000時間後に青の輝度が12%、赤が7%、緑が8%低下しており、一般的な動画の表示で寿命を迎えるのはおよそ1万7000時間後(公称の約56%)であると予測されています。
少しずつ青が抜けていきそう…
サムスンの高解像度詐欺方式、ペンタイルが抜けてるよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
ん? (スコア:2)
>白色有機 EL にカラーフィルターを組み合わせる方式
液晶のバックライトに白色有機ELを使ったのかな?
白色LED/例陰極管に対するアドバンテージってなんなんだろ。
新技術ってだけかねぇ・・・・
####
消費電力520wって噂も聞くけど、どこに使ってるんだろ?
薄くしたってことは発熱抑えられてる様な気はするけど・・・
レコーダとかハイパワーアンプでも内蔵してんのかな?
Re:ん? (スコア:1)
なんか根本的に勘違いしてないか?
有機ELの白黒パネルの上にRGBのカラーフィルターを乗っけるんだよ。
有機EL自体が点滅して動作するから液晶モニタじゃない。
発光体のみに有機EL使うなんてもったいないことはさすがにやらないよ。
ちなみに
有機ELディスプレイのカラー化方式には
3色発光式 >言葉のとおりRGBを発光するパネル。
色変換方式 >青色パネルに色差変換フィルタを使う。
カラーフィルタ方式 >白色パネルにRGBカラーフィルタを使う。
の3つがある。
液晶パネルとの大きな違いは自己発光するドットを使うこと。
あと液晶が電圧変動かけてから反応するまで少し時間かかるけど、
有機ELは電圧かけて即発光するので反応速度が速い。
デメリットのひとつといわれる寿命も一日8時間の利用で公称約10年(Sony XEL-1)くらいといわれている。
LGのパネルがどれだけ持つかとか、歩留まり率とか不明なところはいくつか有るけど。
あとはこれから徐々に価格とか消費電力とか解像度とかが改善されていくと思う。
大画面有機ELの市販1世代目だし、サイズからして消費電力も値段もこんなものじゃないかな。
数年前の大型液晶だってこれくらいの値段してたしね。
あとはSony/Panasonic組とかがどう動いてくるかだね。
Re:ん? (スコア:1)
デメリットのひとつといわれる寿命も一日8時間の利用で公称約10年(Sony XEL-1)くらいといわれている。
ソニーの有機ELテレビXEL-1、寿命は公称の約半分という予測
http://japanese.engadget.com/2008/05/08/sony-xel-1/ [engadget.com]
この場合の「寿命」とは輝度が半減するまでの時間を指し、XEL-1のパネル寿命は30000時間、すなわち毎日8時間使用しても輝度が半減するのは10年後であるとされてきました。一方DisplaySearchの実測では、1000時間後に青の輝度が12%、赤が7%、緑が8%低下しており、一般的な動画の表示で寿命を迎えるのはおよそ1万7000時間後(公称の約56%)であると予測されています。
少しずつ青が抜けていきそう…
Re: (スコア:0)
サムスンの高解像度詐欺方式、ペンタイルが抜けてるよ。