アカウント名:
パスワード:
以前にもこんな製品がありました。http://www2.elecom.co.jp/paper/ink/canon/thc-7ereset/ [elecom.co.jp]ちょっとグレーなやつですが。ま、給電改造したりして使っている人続出なのは自明で。最近はUSB給電に変わりましたが#最初からそうしとけよ
おそらく,故障などに対するサポートコストを下げるための一つの工夫でもあるんでしょう.使いきりならば,ある程度時間がたった製品はサポート対象から自動的に外れていくので.# それに,使いきりならば設計も製造も少し楽だし,部品点数も少なくなるので,工学的にはありがたい.
弱小メーカーなりの生き残るための必死なあがきと思うと,感心はしないけどあまり腹を立てる気にもなれないなあ.
# 潰れそうになっている大メーカがある現状を考えると,なおさら,ね.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
電池交換不可使い捨てはelecomの文化 (スコア:0)
以前にもこんな製品がありました。
http://www2.elecom.co.jp/paper/ink/canon/thc-7ereset/ [elecom.co.jp]
ちょっとグレーなやつですが。
ま、給電改造したりして使っている人続出なのは自明で。
最近はUSB給電に変わりましたが
#最初からそうしとけよ
Re:電池交換不可使い捨てはelecomの文化 (スコア:2, 興味深い)
おそらく,故障などに対するサポートコストを下げるための一つの工夫でもあるんでしょう.
使いきりならば,ある程度時間がたった製品はサポート対象から自動的に外れていくので.
# それに,使いきりならば設計も製造も少し楽だし,部品点数も少なくなるので,工学的にはありがたい.
弱小メーカーなりの生き残るための必死なあがきと思うと,感心はしないけどあまり腹を立てる気にもなれないなあ.
# 潰れそうになっている大メーカがある現状を考えると,なおさら,ね.
Re: (スコア:0)
装置自身が使い捨てって、いったい何様