アカウント名:
パスワード:
普通にフォトダイオード/フォトトランジスタとLEDを組み合わせるのが簡単だと思うのだが,Arduinoを使ってまで動画撮影に拘った理由は何なんだろう?
Arduinoの作例らしいとこじゃないでしょうか。PIOか何かでLEDを駆動してフォトダイオード/フォトトランジスタの出力をA/D変換で取り込むとなるとポートが足らない場合もあることを含めて、いろいろ外付けの回路が必要になりますよね。
Arduinoのユーザーは高レベルプログラミングは経験があるが低レベルなプログラミングや回路設計の経験はない人が多く、そういう人がコンピュータとリアル・ワールドとをやり取りさせる道具としてArduinoを利用するというケースが多いように見受けます。なんでArduinoの作例を見るとえー? みたいのも結構多い。しかし、それこそArduinoを使う意義だったりする……低レベルで頑張るなら別にArduinoである必要はない……そんなふうに見てます。
というかLEGOに光学センサーがあるのに、それを使って実装しないのが許せない。
だよね
他のコメントにもあるけど、読み取ることはまるで目的にしてなかったんでしょうねウケそうなことをやりたかったんだと感じた。いわゆるWebカメラで画像とればできるのにわざわざハックしたコンデジ使ったり
ウケ狙いもあるとは思いますが、Webカメラ、特に安物だと固定方法と光軸調整が非常に面倒とか、フリッカ対策とか、露出調整がタコいとか、解像度不足とか、光学がボロいとか、ノイズとか、ファイル保存とか有って意外と面倒です。その点普通のデジカメならある程度しっかしりした固定方法と画質と解像度で取れるのでプログラムとか色々手抜きできます。軸合わせもズームインして調整してからズームアウトして戻せば簡単に調整できるし。それこそ、パンチカードの穴の位置を決め打ちしておいて、そこのピクセル平均取って位でもだいぶ実用になるはず。
# OpenCVとか使えばその辺ある程度手抜き出来るじゃんというのは内緒。
何年かに一回位、その手の仕事は有る。けど、普通にPLC(シーケンサね)に透過型のフォトセンサーで作っちゃうけどねぇ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
フォトダイオード/フォトトランジスタ (スコア:0)
普通にフォトダイオード/フォトトランジスタとLEDを組み合わせるのが簡単だと思うのだが,Arduinoを使ってまで動画撮影に拘った理由は何なんだろう?
Re:フォトダイオード/フォトトランジスタ (スコア:2)
Arduinoの作例らしいとこじゃないでしょうか。
PIOか何かでLEDを駆動してフォトダイオード/フォトトランジスタの出力をA/D変換で取り込む
となるとポートが足らない場合もあることを含めて、いろいろ外付けの回路が必要になりますよね。
Arduinoのユーザーは高レベルプログラミングは経験があるが低レベルなプログラミングや回路設計
の経験はない人が多く、そういう人がコンピュータとリアル・ワールドとをやり取りさせる道具として
Arduinoを利用するというケースが多いように見受けます。なんでArduinoの作例を見ると
えー? みたいのも結構多い。しかし、それこそArduinoを使う意義だったりする……低レベルで
頑張るなら別にArduinoである必要はない……そんなふうに見てます。
Re:フォトダイオード/フォトトランジスタ (スコア:1)
というかLEGOに光学センサーがあるのに、
それを使って実装しないのが許せない。
Re:フォトダイオード/フォトトランジスタ (スコア:1)
「作りたかったから」
Makerにはそれ以上の理由は必要ない。
Re: (スコア:0)
だよね
Re: (スコア:0)
#カードの内容が気になる。
Re: (スコア:0)
他のコメントにもあるけど、読み取ることはまるで目的にしてなかったんでしょうね
ウケそうなことをやりたかったんだと感じた。
いわゆるWebカメラで画像とればできるのにわざわざハックしたコンデジ使ったり
Re:フォトダイオード/フォトトランジスタ (スコア:2)
ウケ狙いもあるとは思いますが、Webカメラ、特に安物だと固定方法と光軸調整が非常に面倒とか、フリッカ対策とか、露出調整がタコいとか、解像度不足とか、光学がボロいとか、ノイズとか、ファイル保存とか有って意外と面倒です。
その点普通のデジカメならある程度しっかしりした固定方法と画質と解像度で取れるのでプログラムとか色々手抜きできます。
軸合わせもズームインして調整してからズームアウトして戻せば簡単に調整できるし。
それこそ、パンチカードの穴の位置を決め打ちしておいて、そこのピクセル平均取って位でもだいぶ実用になるはず。
# OpenCVとか使えばその辺ある程度手抜き出来るじゃんというのは内緒。
Re: (スコア:0)
何年かに一回位、その手の仕事は有る。
けど、普通にPLC(シーケンサね)に透過型のフォトセンサーで作っちゃうけどねぇ。