アカウント名:
パスワード:
どこからどうツッコめばいいのか悩むコメントですが、
出力調整の応答時間としては、・水力・ガスタービン火力: 分単位で調整可能。・石炭・石油火力: 時間単位で調整可能・原子力: 基本的に出力調整不可といった感じ。
20年以上前の記憶ですが、大学の講義で聴いた話では、・ベース電力(=夜間電力)は原子力と水力、・昼間の消費電力増加には、火力発電所の稼働数ってレベルで調整・突発的な消費電力変動には、水力とガスタービン火力で調整って習ったかな。
あとは、電気は基本的に貯めることはできませんし、捨てることもできません。必ず「発電した電力」と「消費した電力
原子力: 基本的に出力調整不可
これはダウト。フランスあたりではすでに調整運転を行なっている(ここ [rist.or.jp]を参照のこと)。
日本でも実験レベルでは何の問題もなかった(ここ [rist.or.jp]あたりを見て)。
では、なんで調整運転を行わないかというと、別の方のコメントにあるような法的規制ではなくて、反対運動やらなんやら面倒なことが多いから(「伊方 出力調整 反対」あたりをキーワードにググれば当時の様子がわかるサイトがいくらでも引っかかる)。
できるけど、劣化が早まるからやらないでしょ。同じ理由で火力発電でも調整しないで水力で調整することが殆どですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
安い夜間電力 (スコア:5, 興味深い)
それ以前に、リーフのバッテリーの交換費用って確定してましたっけ?
当然にバッテリーの劣化は早まるだろうし、毎日使って75ヶ月って持つのか。
元がとれた頃にバッテリー交換とかね…
この値段ではピークシフト目的で使う以外無いし、そうすると家庭では難しいように思う
また補助金つけるか?
Re: (スコア:1)
昼間のピーク時に合わせた発電を夜間も行う → 夜間には電力が余る → 夜間電力料金は安くするので使ってね
という事だと思っていたのですが。
実際、(去年の3月までは)発電量における原発の比率が上がるにつれて、夜間電力の料金も上がっていました。
beejay_aniki
Re: (スコア:4, 参考になる)
どこからどうツッコめばいいのか悩むコメントですが、
出力調整の応答時間としては、
・水力・ガスタービン火力: 分単位で調整可能。
・石炭・石油火力: 時間単位で調整可能
・原子力: 基本的に出力調整不可
といった感じ。
20年以上前の記憶ですが、大学の講義で聴いた話では、
・ベース電力(=夜間電力)は原子力と水力、
・昼間の消費電力増加には、火力発電所の稼働数ってレベルで調整
・突発的な消費電力変動には、水力とガスタービン火力で調整
って習ったかな。
あとは、電気は基本的に貯めることはできませんし、捨てることもできません。必ず「発電した電力」と「消費した電力
Re: (スコア:1)
原子力: 基本的に出力調整不可
これはダウト。フランスあたりではすでに調整運転を行なっている(ここ [rist.or.jp]を参照のこと)。
日本でも実験レベルでは何の問題もなかった(ここ [rist.or.jp]あたりを見て)。
では、なんで調整運転を行わないかというと、別の方のコメントにあるような法的規制ではなくて、反対運動やらなんやら面倒なことが多いから(「伊方 出力調整 反対」あたりをキーワードにググれば当時の様子がわかるサイトがいくらでも引っかかる)。
Re:安い夜間電力 (スコア:0)
できるけど、劣化が早まるからやらないでしょ。
同じ理由で火力発電でも調整しないで水力で調整することが殆どですよ。