アカウント名:
パスワード:
電気二重層コンデンサ [wikipedia.org]
電二重層キャパシタ≒ウルトラキャパシタです。
電気二重層キャパシタとは [capacitors-forum.org](キャパシタフォーラム)キャパシタのエネルギー密度は電池より小さいか [capacitors-forum.org](キャパシタフォーラム)
彼らの言う電気二重層キャパシタとはこれのことです。http://www19.atwiki.jp/vippc2?cmd=upload&act=open&pageid=77&am... [atwiki.jp]
違うのでは? どう見てもケミコン。絶縁層を何で作っているのか? 簡単なショックで 絶命しそうだけど。
おもしろすぎ!マジで外見では信用できない・・・・ってことですなぁ・・・。
ネタとしては面白すぎるけど、自分が仕事で使う部品に混じってたら・・・と思うと恐ろしい・・・。
高性能の二次電池ほど複雑な充放電制御を必要としないのはメリットですね電気二重層コンデンサといえども経年劣化しないわけではありませんが、二次電池と比較すればメンテナンス・フリーと言っても良いほどだと思います
化学電池はほぼ電圧が一定なのに対し、コンデンサは貯まっている電荷に電圧が比例します。そのため、二次電池のほうは、ほぼ電圧が一定であるがゆえに、微妙な違いを元にした制御が必要になるのに対し、コンデンサは電圧を量るだけで簡単に充電量が把握できるわけですが、
そういう特性であるがゆえに、電気二重層コンデンサの性能を引き出そうと思ったら・電荷が多く電圧が高いとき→コンデンサを並列に・電荷が少なく電圧が低いとき→コンデンサを直列にという切替制御が必要になります。そういう点では、二次電池と違って、ハードウェア的に「複雑な直並列切替制御回路」が必要ですね。
単素子だと耐圧低いので電圧を稼ぐためには直列にしなければなりませんが、充電バランスが崩れたりすると一部の素子だけ電圧が高くなったりします。耐圧を超えた場合電気分解によりガスが発生するので、充電バランスは重要になります。水を厳しく取り除いた有機電解液を用いて耐電圧2.5V,3.3V [capacitors-forum.org]だそうで、3.3V用に設計したものでも質が悪い電解液が混ざってしまったら一気に耐圧が低くなって、発生したガスが漏洩したところに引火してボンとか無いようにしないと。
電気二重層キャパシタはウルトラキャパシタの一種。バッテリーの電極を片側に使うシュードキャパシタもリチウムイオンキャパシタもこの仲間。確かスーパーキャパシタがNECの商標でウルトラキャパシタがMaxwellの商標なので最近はこのクラスのキャパシタは英語の学術圏ではエレクトロケミカルキャパシタ(EC)と呼ぶようになってきてる。
ってか、パワーシステムズはアメリカのIOXISに売られちゃったけど、キャパシタフォーラムってまだ生きてるの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
参考資料 (スコア:0)
電気二重層コンデンサ [wikipedia.org]
電二重層キャパシタ≒ウルトラキャパシタです。
電気二重層キャパシタとは [capacitors-forum.org](キャパシタフォーラム)
キャパシタのエネルギー密度は電池より小さいか [capacitors-forum.org](キャパシタフォーラム)
Re:参考資料 (スコア:2, おもしろおかしい)
彼らの言う電気二重層キャパシタとはこれのことです。
http://www19.atwiki.jp/vippc2?cmd=upload&act=open&pageid=77&am... [atwiki.jp]
Re: (スコア:0)
違うのでは? どう見てもケミコン。絶縁層を何で作っているのか? 簡単なショックで 絶命しそうだけど。
Re: (スコア:0)
おもしろすぎ!
マジで外見では信用できない・・・・ってことですなぁ・・・。
ネタとしては面白すぎるけど、自分が仕事で使う部品に混じってたら・・・と思うと恐ろしい・・・。
Re: (スコア:0)
高性能の二次電池ほど複雑な充放電制御を必要としないのはメリットですね
電気二重層コンデンサといえども経年劣化しないわけではありませんが、二次電池と比較すればメンテナンス・フリーと言っても良いほどだと思います
Re:参考資料 (スコア:4, 参考になる)
化学電池はほぼ電圧が一定なのに対し、
コンデンサは貯まっている電荷に電圧が比例します。
そのため、二次電池のほうは、ほぼ電圧が一定であるがゆえに、微妙な違いを元にした制御が必要になるのに対し、コンデンサは電圧を量るだけで簡単に充電量が把握できるわけですが、
そういう特性であるがゆえに、電気二重層コンデンサの性能を引き出そうと思ったら
・電荷が多く電圧が高いとき→コンデンサを並列に
・電荷が少なく電圧が低いとき→コンデンサを直列に
という切替制御が必要になります。
そういう点では、二次電池と違って、ハードウェア的に「複雑な直並列切替制御回路」が必要ですね。
Re:参考資料 (スコア:1)
単素子だと耐圧低いので電圧を稼ぐためには直列にしなければなりませんが、充電バランスが崩れたりすると一部の素子だけ
電圧が高くなったりします。耐圧を超えた場合電気分解によりガスが発生するので、充電バランスは重要になります。
水を厳しく取り除いた有機電解液を用いて耐電圧2.5V,3.3V [capacitors-forum.org]だそうで、3.3V用に設計したものでも質が悪い電解液が混ざってしまったら一気に耐圧が低くなって、発生したガスが漏洩したところに引火してボンとか無いようにしないと。
Re: (スコア:0)
電気二重層キャパシタはウルトラキャパシタの一種。バッテリーの電極を片側に使うシュードキャパシタもリチウムイオンキャパシタもこの仲間。
確かスーパーキャパシタがNECの商標でウルトラキャパシタがMaxwellの商標なので最近はこのクラスのキャパシタは英語の学術圏ではエレクトロケミカルキャパシタ(EC)と呼ぶようになってきてる。
ってか、パワーシステムズはアメリカのIOXISに売られちゃったけど、キャパシタフォーラムってまだ生きてるの?