アカウント名:
パスワード:
具体的には、ここでNetWalkerの路線を復活できなければ二度とSHARP製品は購入しないな。(今現在、私のNetWalkerはビックカメラの3年保証契約のもと修理中です)
NetWalkerは一応"デスクトップLinuxを搭載したARMプロセッサー機"として現状、最初で最後のプロダクツと認識しています。日本では。
Windows8搭載のARMプロセッサー機を販売するメーカーの多くはx86市場でのMicrosoftの政治力に屈するクソ企業ばかりだと思いますが…
SHARPやHITACHIといった骨のある企業は、Microsoftばかり儲かるx86市場から男らしく撤退したのですから、ARM搭載ノートPC開発について、とても自由です。
買う側が選ぶ権利があるように、売る側にどのような仕様で販売するかを判断する自由があっていいじゃないですか。そもそも、ハードウェアの独占のために加えられた仕様というよりは、セキュリティ上の要件の様に見えますが・・・。
UEFIセキュアブートが無いために生じたセキュリティトラブル事例をどなたか紹介していただけないでしょうか?
また、その事例と、Windowsを利用したためのセキュリティトラブルの事例はどちらが多いのですか?
私はUEFIセキュアブート強制よりWindowsを使わないほうがセキュアに思えます。
たとえば、悪意ある仮想化基盤をブートプロセスに仕込まれてしまうとエンドユーザー視点ではそれを検出できませんね。これは今後の驚異としてまじめに論議されている話でもあります。
そしてそこまでいかなくても、ブートセクタに感染するウイルス、は既存でいくらでもあります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
x86市場撤退メーカーにだけ期待しよう (スコア:2)
具体的には、ここでNetWalkerの路線を復活できなければ
二度とSHARP製品は購入しないな。
(今現在、私のNetWalkerはビックカメラの3年保証契約のもと修理中です)
NetWalkerは一応"デスクトップLinuxを搭載したARMプロセッサー機"として
現状、最初で最後のプロダクツと認識しています。日本では。
Windows8搭載のARMプロセッサー機を販売するメーカーの多くは
x86市場でのMicrosoftの政治力に屈するクソ企業ばかりだと思いますが…
SHARPやHITACHIといった骨のある企業は、Microsoftばかり儲かるx86市場から
男らしく撤退したのですから、ARM搭載ノートPC開発について、とても自由です。
Re: (スコア:0)
買う側が選ぶ権利があるように、売る側にどのような仕様で販売するかを判断する自由があっていいじゃないですか。
そもそも、ハードウェアの独占のために加えられた仕様というよりは、セキュリティ上の要件の様に見えますが・・・。
UEFIセキュアブートが無くて困っていた? (スコア:0)
UEFIセキュアブートが無いために生じたセキュリティトラブル事例を
どなたか紹介していただけないでしょうか?
また、その事例と、Windowsを利用したためのセキュリティトラブルの事例は
どちらが多いのですか?
私はUEFIセキュアブート強制よりWindowsを使わないほうがセキュアに思えます。
Re: (スコア:0)
たとえば、悪意ある仮想化基盤をブートプロセスに仕込まれてしまうと
エンドユーザー視点ではそれを検出できませんね。
これは今後の驚異としてまじめに論議されている話でもあります。
そしてそこまでいかなくても、
ブートセクタに感染するウイルス、は既存でいくらでもあります。