アカウント名:
パスワード:
要するに電力事業やって「儲けたい」だけ。だから、課題が残ってるとマズいわけですね。「儲け」という観点で言えば、既存の電力事業やってる企業と同じ。
将来的に太陽光発電にまつわるマイナス面で問題が起きたら、既存の企業と同じように賠償金で潰されても文句言えないんだよね?>孫さん
発電事業ってソフトバンクの事業?何が言いたいかというと、ソフトバンクの会社の定款に発電事業が含まれているかってことまあ大会社の定款の主たる事業は出来る限り広く曖昧に書くものだし、孫は定款改定ぐらいさっさとやってしまうんだろうが
>何が言いたいかというと、ソフトバンクの会社の定款に発電事業が含まれているかってこと
既に今年6月に発電事業を加える定款変更をして、株主総会でも承認済みですよ。
ちなみにソフトバンクの真の狙いは、東京電力の発電事業と送電事業が分割(いわゆる送電分離)された場合に東京電力の送電事業を買収することにあるといわれています。これが実現すると、
・アンテナ基地局の設置用地が一気に手に入る(各地の変電所や送電塔など)・各家庭や事業所までのラストワンマイルが一気に手に入る(東電管理の電柱や電力メーターも)
さらにソフトバンクの既存の通信事業とこれらの電力事業を組み合わせれば、次世代送電網(いわゆるスマートグリッド)のデータ通信規格やスマートメーターなどのインフラ面で一気に主導権を握れる可能性もあります。
なので一連のメガソーラー関係の動きは、当然将来の収益につなげるためのしたたかな計算があってのことだと思いますよ。
発電量を消費電力があまり乖離すると周波数が不安定になったりするから、電力会社は発電量の調整が必要ですよね。だから、老朽化した火力発電所を動態保存して、夏場のピーク時だけ運転したりしてる。メガソーラーが多数設置されたりすると、結局はそれらの発電量も既存の電力会社がフォローする必要がでてくるから、電気料金は高騰する。
すでに家庭のソーラーパネルなどで発電した電力を電力会社が買い取っていますが、その分は電気料金に上乗せされているわけですが。
発送電を分離したり、それを別の資本が買い取ったりすると、これらの事情が複雑化するだけで、メリットはないと思う。
電気料金は既に高騰してますよ。主に化石燃料の値上がりによって。
太陽光発電や風力発電は燃料費要らない代わりに「前払い」なので、導入時は確かにお金がかかります。ただ根気よく普及を進めていけば、逆に化石燃料による値上がりを抑えられるはずです。(英語ですが、こちらに今後の見通しが載ってます [epia.org]。日本よりも日照の悪い地域も含まれてますので、参考になるかと。)
エネルギー価格のある程度の値上がりは、どのみち避けられない情勢です。今後なるべく上がらないように布石を打ちつつ、どのみちお金を出すなら、少しでもご自分の今後の商売に繋げて行かれることをお勧めします。
送電を手放すことがあるかな?国が
計画停電のときに『計画停電しない地域』を見て「そこには政府関係の重要な施設があるに違いない」と思った口です他の電力会社はともかく東電だけは離さないと思いますね
>計画停電のときに『計画停電しない地域』を見て「そこには政府関係の重要な施設があるに違いない」と思った口です
『政府関係の重要施設』なら、通常ならリスクを見込んで自家発電装置ぐらいは設置済みだと思います。計画停電も長くて数時間程度でしたし、そんなには問題にならなかったかと。
むしろ、『政治関係の重要地域』だったんじゃないでしょうか。当時の首相の選挙区とか、「私の力で計画停電地域の対象外にしました」って言い放った市議がいましたね。
その計画停電の時に停電したなかったところの住民です。
政治的にどうの、とか色々理由を推測する人が居ますが、答えはもっと簡単な話で、鉄道の変電所があるからです。
その地区を停電しつつも、鉄道の変電所にだけ電気を分配する、なんて器用な仕組みにはなって居ないので、一度停電すると、JRの変電所も停電してしまって、列車が運行出来なくなってしまいます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
要するに電力事業やりたいだけですな (スコア:-1)
要するに電力事業やって「儲けたい」だけ。だから、課題が残ってるとマズいわけですね。
「儲け」という観点で言えば、既存の電力事業やってる企業と同じ。
将来的に太陽光発電にまつわるマイナス面で問題が起きたら、既存の企業と同じように賠償金で潰されても文句言えないんだよね?>孫さん
Re: (スコア:0)
発電事業ってソフトバンクの事業?
何が言いたいかというと、ソフトバンクの会社の定款に発電事業が含まれているかってこと
まあ大会社の定款の主たる事業は出来る限り広く曖昧に書くものだし、孫は定款改定ぐらいさっさとやってしまうんだろうが
Re:要するに電力事業やりたいだけですな (スコア:0)
>何が言いたいかというと、ソフトバンクの会社の定款に発電事業が含まれているかってこと
既に今年6月に発電事業を加える定款変更をして、株主総会でも承認済みですよ。
ちなみにソフトバンクの真の狙いは、東京電力の発電事業と送電事業が分割(いわゆる送電分離)された場合に東京電力の送電事業を買収することにあるといわれています。これが実現すると、
・アンテナ基地局の設置用地が一気に手に入る(各地の変電所や送電塔など)
・各家庭や事業所までのラストワンマイルが一気に手に入る(東電管理の電柱や電力メーターも)
さらにソフトバンクの既存の通信事業とこれらの電力事業を組み合わせれば、次世代送電網(いわゆるスマートグリッド)のデータ通信規格やスマートメーターなどのインフラ面で一気に主導権を握れる可能性もあります。
なので一連のメガソーラー関係の動きは、当然将来の収益につなげるためのしたたかな計算があってのことだと思いますよ。
Re:要するに電力事業やりたいだけですな (スコア:2)
発電量を消費電力があまり乖離すると周波数が不安定になったりするから、電力会社は発電量の調整が必要ですよね。だから、老朽化した火力発電所を動態保存して、夏場のピーク時だけ運転したりしてる。
メガソーラーが多数設置されたりすると、結局はそれらの発電量も既存の電力会社がフォローする必要がでてくるから、電気料金は高騰する。
すでに家庭のソーラーパネルなどで発電した電力を電力会社が買い取っていますが、その分は電気料金に上乗せされているわけですが。
発送電を分離したり、それを別の資本が買い取ったりすると、これらの事情が複雑化するだけで、メリットはないと思う。
Re:要するに電力事業やりたいだけですな (スコア:1)
電気料金は既に高騰してますよ。主に化石燃料の値上がりによって。
太陽光発電や風力発電は燃料費要らない代わりに「前払い」なので、導入時は確かにお金がかかります。
ただ根気よく普及を進めていけば、逆に化石燃料による値上がりを抑えられるはずです。
(英語ですが、こちらに今後の見通しが載ってます [epia.org]。日本よりも日照の悪い地域も含まれてますので、参考になるかと。)
エネルギー価格のある程度の値上がりは、どのみち避けられない情勢です。
今後なるべく上がらないように布石を打ちつつ、どのみちお金を出すなら、少しでもご自分の今後の商売に繋げて行かれることをお勧めします。
Re: (スコア:0)
送電を手放すことがあるかな?国が
計画停電のときに『計画停電しない地域』を見て「そこには政府関係の重要な施設があるに違いない」と思った口です
他の電力会社はともかく東電だけは離さないと思いますね
Re: (スコア:0)
>計画停電のときに『計画停電しない地域』を見て「そこには政府関係の重要な施設があるに違いない」と思った口です
『政府関係の重要施設』なら、通常ならリスクを見込んで自家発電装置ぐらいは設置済みだと思います。
計画停電も長くて数時間程度でしたし、そんなには問題にならなかったかと。
むしろ、『政治関係の重要地域』だったんじゃないでしょうか。
当時の首相の選挙区とか、「私の力で計画停電地域の対象外にしました」って言い放った市議がいましたね。
Re:要するに電力事業やりたいだけですな (スコア:1)
その計画停電の時に停電したなかったところの住民です。
政治的にどうの、とか色々理由を推測する人が居ますが、
答えはもっと簡単な話で、鉄道の変電所があるからです。
その地区を停電しつつも、鉄道の変電所にだけ電気を分配する、なんて器用な仕組みにはなって居ないので、
一度停電すると、JRの変電所も停電してしまって、列車が運行出来なくなってしまいます。