アカウント名:
パスワード:
要するに電力事業やって「儲けたい」だけ。だから、課題が残ってるとマズいわけですね。「儲け」という観点で言えば、既存の電力事業やってる企業と同じ。
将来的に太陽光発電にまつわるマイナス面で問題が起きたら、既存の企業と同じように賠償金で潰されても文句言えないんだよね?>孫さん
特にメガソーラーに関する技術や人材を持ってるわけじゃない。だから実際には、メガソーラーの設計・施工・運用が出来るデベロッパーに頼むことになるでしょうね。NTTファシリティーズ [ntt-f.co.jp]、東芝、日立 [nikkeibp.co.jp]等々。また太陽電池パネルは競争激化で、そんな儲かるものじゃない(というか目下は赤字も多い)です。
ですので例え「儲け」が出るにしても、周辺機器メーカーや、実際に施工等を請け負うデベロッパーが中心になるんじゃないでしょうか。競争こそ熾烈ではありますが、成長分野においてそういう企業が育つことは、日本にとっても良いことだと思います。
少なくとも、ビジネスになるからという理由で批判するのは見当違いと思います。それでも批判されるなら、ソフトバンク以外の色んな企業を批判されることになるはずです。
全く分野違いの企業のビジネス育成にお金を出してくれるのですから、結構な話ではないでしょうか。
# 実際、ソフトバンク本体のビジネスに結びつけるのは大変な気がする。
>ですので例え「儲け」が出るにしても、周辺機器メーカーや、>実際に施工等を請け負うデベロッパーが中心になるんじゃないでしょうか。
そこまで、逆方向に極端だと気味が悪くないですか?ソフトバンク・グループにとっての良い事が予想できていないいということは、全体像が理解できていないということなんだろうな(←私だけ?)。
いや、私もなんか違和感を感じながら書きました。関連産業の育成を助けるのは良いことですが、やっぱ出資企業自身の商売にも繋がってくれたほうが、現場だって嬉しいですし、、
複雑な気分です。
# なんかこう、バブル以降の日本全体に感じてる違和感なんですよね。# 出すべき所に、出すべき時に、本来なら最も恩恵を得るはずの企業が出資できてないような。
>ソフトバンク・グループにとっての良い事が予想できていないいということは、
やっぱり何かしら目論見はあるんじゃないでしょうかね。もちろん言う義務はないでしょうけど。
あった方がむしろ安心だけど、見当つきません。
目的が儲けることで何が悪いの?
集めた金をどうするかで全てが決まる。1.事業を展開2.貯めこむ
1なら概ね国富増大につながる以上文句を言われる筋合いはないが、2なら国富増大することなく分配の障害になる行為であって、国家経済にとって有害だ。それを踏まえて目的が「儲けること」の場合、カネ集めたらどう行動するか考えてみれ。
例えばですが・・・
>>孫氏は発電した電気の買い取り価格通常の電力会社が+して出す程度で大きな利益になるほどは必要ないし電力会社が-になるほどの金額を出す必要はないと思ってます。
>>送電網への接続義務の徹底などを訴えた。SBのいつもやってることですよね。勝手にやってあーだこーだと文句ばかりつける。これ、逆に電力会社が送電網の管理をするはずですがその分のコストを請求するのは「正当」ですよね。
>>メガソーラー発電所は工場扱いになるため、敷地面積の20%を緑地にしなくてはいけない点を指摘し、敷地面積率の緩和を求めたとのことだ。これもメ
綺麗ごとを言わずに「儲けたいです」しか言わなければ、ここまでたたかれないな。他者の非難もしてますしね。
そうそう「言っていること」と「やっていること」が真逆だと、嫌悪感を抱いてしまいます
認可降りる前に工事初めて「政府に圧力をかけているわけでは無い」とか言いつつ、認可降りなかったら行政訴訟するぞと脅しをかけるとか、政商でないと奉仕だと言いつつ、外部大臣になって買い取り価格を引き上げると発言しちゃったり。なんかいろいろちぐはぐ
ひとりの金持ちが「もうけなんかいらん」と事業展開するだけならそりゃ美談やねぇで済む話だけど、こいつの一時の口約束を前提にして国のエネルギー行政を組み立てるのはどう考えても異常だよ。
「たいがいにせい、と言いたい。もうけは一銭もいらない」と偉そうに言い放ちながら買い取り価格に固執してるんだから、東電の燃料費と同じインフラ利権の匂いしかしない。
自治体が乗ってくれてるのも、結局は首長や地方議員の選挙対策として、、脱原発・再生可能エネルギー推進の世論に乗っているところをアピールする目的が有ると思います。しかし、そこで表立ってゼニゲバな姿勢を出されると、積極的に支持できなくなるので、所謂本音と建前で、本音を覆い隠す、綺麗ごとを言わざるを得ないのでしょう。
#自分の家に発電設備を付けるときは採算取れるか気にするのに、会社がそれを気にすると怒る人とかいますよね。
「儲けたいです」と言ったら言ったで、邪だのなんだの叩かれるわけですよ。
儲けといっても、粗利から営業利益、経常、税引き前、税引き後純利まであるけど、叩く側は何も理解せずに、あらゆる儲けを出すな、と言ってるので、はっきり言って子供のいちゃもんです。
孫さんの「儲ける気はない」=税引き後純利益を積み立てる気はない、だけど、アンチの「儲けを利権で確定させるな」=粗利も出すなですから。しゃべってる言葉が違う。
税引き後純利益はゼロでいいけど、粗利の時点でトントンだったら、社員は霞食って生きていけってことだから、存在する意味が無いでしょ。なんてことも、「儲けるな」を連呼するアンチにとっては理解不能なので、言っても無駄なんですが。
でも、孫さんが既存の電力事業者に要求してるのって、その霞食っていけと同じ意味なので。
>孫さんの「儲ける気はない」=税引き後純利益を積み立てる気はない、だけど、>アンチの「儲けを利権で確定させるな」=粗利も出すなですから。
それはあなたの被害妄想ですね。病院へ行ったほうがいいと思いますよ。
>儲けといっても、粗利から営業利益、経常、税引き前、税引き後純利まであるけど、>叩く側は何も理解せずに、あらゆる儲けを出すな、と言ってるので、>はっきり言って子供のいちゃもんです。全然違う。「自分の利益を既存の者たちに負担させるな」ってだけだよ。国の、自治体の、他の電力利用者の負担を自社の利益しようとするのが反対されているの。
孫が頭から尻尾の先まで全部自分で行うなら、誰も反対はしない。それでちゃんと競争が出来るコスト・信頼性を示せば選択する人も出てくるだろ。
営利企業なので、それ自体は構わないんだけど、
> 発電所の運営は、10月に設立した子会社「SBエナジー」が担当するとのこと。
今回の件も含めてなんですが、まったく畑違いの企業が違う業種に参入する例が増えているようで、ちゃんとそれなりの準備はしてるのかな、と不安にはなりますよね。発電所の運営に携わった経験者とかリクルートしてるのかな?
この例はよくないかもしれませんが、今までお節料理を扱ったことがないのに、儲かりそうだからというだけでとつぜん参入してとんでもないことになった会社もありましたね。
必ず儲かるように法整備まであてこんでるあたりが、悪といえば悪。
いつもいつも無責任な安請け合いと姑息な比較表を弄しながら「俺が儲けられないのは制度のせい」みたいなこと言うんだもの。善悪でなく好悪の問題でこの人の手法にアンチが多いのは無理もない。
発電事業ってソフトバンクの事業?何が言いたいかというと、ソフトバンクの会社の定款に発電事業が含まれているかってことまあ大会社の定款の主たる事業は出来る限り広く曖昧に書くものだし、孫は定款改定ぐらいさっさとやってしまうんだろうが
>何が言いたいかというと、ソフトバンクの会社の定款に発電事業が含まれているかってこと
既に今年6月に発電事業を加える定款変更をして、株主総会でも承認済みですよ。
ちなみにソフトバンクの真の狙いは、東京電力の発電事業と送電事業が分割(いわゆる送電分離)された場合に東京電力の送電事業を買収することにあるといわれています。これが実現すると、
・アンテナ基地局の設置用地が一気に手に入る(各地の変電所や送電塔など)・各家庭や事業所までのラストワンマイルが一気に手に入る(東電管理の電柱や電力メーターも)
さらにソフトバンクの既存の通信事業とこれらの電力事業を組み合わせれば、次世代送電網(いわゆるスマートグリッド)のデータ通信規格やスマートメーターなどのインフラ面で一気に主導権を握れる可能性もあります。
なので一連のメガソーラー関係の動きは、当然将来の収益につなげるためのしたたかな計算があってのことだと思いますよ。
発電量を消費電力があまり乖離すると周波数が不安定になったりするから、電力会社は発電量の調整が必要ですよね。だから、老朽化した火力発電所を動態保存して、夏場のピーク時だけ運転したりしてる。メガソーラーが多数設置されたりすると、結局はそれらの発電量も既存の電力会社がフォローする必要がでてくるから、電気料金は高騰する。
すでに家庭のソーラーパネルなどで発電した電力を電力会社が買い取っていますが、その分は電気料金に上乗せされているわけですが。
発送電を分離したり、それを別の資本が買い取ったりすると、これらの事情が複雑化するだけで、メリットはないと思う。
電気料金は既に高騰してますよ。主に化石燃料の値上がりによって。
太陽光発電や風力発電は燃料費要らない代わりに「前払い」なので、導入時は確かにお金がかかります。ただ根気よく普及を進めていけば、逆に化石燃料による値上がりを抑えられるはずです。(英語ですが、こちらに今後の見通しが載ってます [epia.org]。日本よりも日照の悪い地域も含まれてますので、参考になるかと。)
エネルギー価格のある程度の値上がりは、どのみち避けられない情勢です。今後なるべく上がらないように布石を打ちつつ、どのみちお金を出すなら、少しでもご自分の今後の商売に繋げて行かれることをお勧めします。
送電を手放すことがあるかな?国が
計画停電のときに『計画停電しない地域』を見て「そこには政府関係の重要な施設があるに違いない」と思った口です他の電力会社はともかく東電だけは離さないと思いますね
>計画停電のときに『計画停電しない地域』を見て「そこには政府関係の重要な施設があるに違いない」と思った口です
『政府関係の重要施設』なら、通常ならリスクを見込んで自家発電装置ぐらいは設置済みだと思います。計画停電も長くて数時間程度でしたし、そんなには問題にならなかったかと。
むしろ、『政治関係の重要地域』だったんじゃないでしょうか。当時の首相の選挙区とか、「私の力で計画停電地域の対象外にしました」って言い放った市議がいましたね。
その計画停電の時に停電したなかったところの住民です。
政治的にどうの、とか色々理由を推測する人が居ますが、答えはもっと簡単な話で、鉄道の変電所があるからです。
その地区を停電しつつも、鉄道の変電所にだけ電気を分配する、なんて器用な仕組みにはなって居ないので、一度停電すると、JRの変電所も停電してしまって、列車が運行出来なくなってしまいます。
まぁ、「声の大きい人」には信者が付き物ですからねw
./のモデには「反論はできないけど何となく気にくわない」がないんだから、一番近そうな「荒らし」を選んだだけでしょ。
全部、自己資金でやってくれるならまだいいんですよ。でも、補助金クレクレ、土地は自治体が出してクレクレ、法律は変えてクレクレでは突っ込みたくなるでしょ。
補助してもらうならせめてソーラーパネルぐらい日本企業のを使えやって。
民主党的な手続きによって通るでしょう。
自分も営利企業なのに、他社の営利に斬り込んで「駄目」を出してる姑息な企業にツッコミ入れちゃいけないルールでもあるの?
元コメ主ですが、他人の営利に不満出してる分、ソフトバンクこそ「嫌儲厨」なのではないかと?
ま、他人の儲けが嫌で自分の儲けは正しいなんていう自由経済に背中向けてる人が正しいとは、自分には思えませんね。
そもそも、事業家なら、他社の足を引っ張る前に、自社の儲けにつなげるだけの能力確保こそ必要なんじゃない?大体、メガソーラー自体、現物まだどこにもないのに。
要するに同族嫌悪か。余所でやれよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
要するに電力事業やりたいだけですな (スコア:-1)
要するに電力事業やって「儲けたい」だけ。だから、課題が残ってるとマズいわけですね。
「儲け」という観点で言えば、既存の電力事業やってる企業と同じ。
将来的に太陽光発電にまつわるマイナス面で問題が起きたら、既存の企業と同じように賠償金で潰されても文句言えないんだよね?>孫さん
殆ど外注でしょう。 (スコア:3)
特にメガソーラーに関する技術や人材を持ってるわけじゃない。
だから実際には、メガソーラーの設計・施工・運用が出来るデベロッパーに頼むことになるでしょうね。NTTファシリティーズ [ntt-f.co.jp]、東芝、日立 [nikkeibp.co.jp]等々。
また太陽電池パネルは競争激化で、そんな儲かるものじゃない(というか目下は赤字も多い)です。
ですので例え「儲け」が出るにしても、周辺機器メーカーや、実際に施工等を請け負うデベロッパーが中心になるんじゃないでしょうか。
競争こそ熾烈ではありますが、成長分野においてそういう企業が育つことは、日本にとっても良いことだと思います。
少なくとも、ビジネスになるからという理由で批判するのは見当違いと思います。
それでも批判されるなら、ソフトバンク以外の色んな企業を批判されることになるはずです。
全く分野違いの企業のビジネス育成にお金を出してくれるのですから、結構な話ではないでしょうか。
# 実際、ソフトバンク本体のビジネスに結びつけるのは大変な気がする。
Re: (スコア:0)
>ですので例え「儲け」が出るにしても、周辺機器メーカーや、
>実際に施工等を請け負うデベロッパーが中心になるんじゃないでしょうか。
そこまで、逆方向に極端だと気味が悪くないですか?
ソフトバンク・グループにとっての良い事が予想できていないいということは、
全体像が理解できていないということなんだろうな(←私だけ?)。
Re:殆ど外注でしょう。 (スコア:1)
いや、私もなんか違和感を感じながら書きました。
関連産業の育成を助けるのは良いことですが、やっぱ出資企業自身の商売にも繋がってくれたほうが、現場だって嬉しいですし、、
複雑な気分です。
# なんかこう、バブル以降の日本全体に感じてる違和感なんですよね。
# 出すべき所に、出すべき時に、本来なら最も恩恵を得るはずの企業が出資できてないような。
Re: (スコア:0)
>ソフトバンク・グループにとっての良い事が予想できていないいということは、
やっぱり何かしら目論見はあるんじゃないでしょうかね。
もちろん言う義務はないでしょうけど。
Re: (スコア:0)
あった方がむしろ安心だけど、見当つきません。
儲け=悪ということにしてあらゆる歪みを無視する建前国家ニッポン (スコア:0)
目的が儲けることで何が悪いの?
マクロ経済的に有害だからだよ。わかんねぇか? (スコア:2)
集めた金をどうするかで全てが決まる。
1.事業を展開
2.貯めこむ
1なら概ね国富増大につながる以上文句を言われる筋合いはないが、2なら国富増大することなく分配の障害になる行為であって、国家経済にとって有害だ。
それを踏まえて目的が「儲けること」の場合、カネ集めたらどう行動するか考えてみれ。
Re: (スコア:0)
例えばですが・・・
>>孫氏は発電した電気の買い取り価格
通常の電力会社が+して出す程度で大きな利益になるほどは必要ないし
電力会社が-になるほどの金額を出す必要はないと思ってます。
>>送電網への接続義務の徹底などを訴えた。
SBのいつもやってることですよね。
勝手にやってあーだこーだと文句ばかりつける。
これ、逆に電力会社が送電網の管理をするはずですが
その分のコストを請求するのは「正当」ですよね。
>>メガソーラー発電所は工場扱いになるため、敷地面積の20%を緑地にしなくてはいけない点を指摘し、敷地面積率の緩和を求めたとのことだ。
これもメ
Re: (スコア:0)
綺麗ごとを言わずに「儲けたいです」しか言わなければ、ここまでたたかれないな。
他者の非難もしてますしね。
Re:儲け=悪ということにしてあらゆる歪みを無視する建前国家ニッポン (スコア:2, おもしろおかしい)
そうそう「言っていること」と「やっていること」が真逆だと、嫌悪感を抱いてしまいます
認可降りる前に工事初めて「政府に圧力をかけているわけでは無い」とか言いつつ、
認可降りなかったら行政訴訟するぞと脅しをかけるとか、政商でないと奉仕だと言いつつ、
外部大臣になって買い取り価格を引き上げると発言しちゃったり。
なんかいろいろちぐはぐ
Re: (スコア:0)
ひとりの金持ちが「もうけなんかいらん」と事業展開するだけならそりゃ美談やねぇで済む話だけど、
こいつの一時の口約束を前提にして国のエネルギー行政を組み立てるのはどう考えても異常だよ。
「たいがいにせい、と言いたい。もうけは一銭もいらない」
と偉そうに言い放ちながら買い取り価格に固執してるんだから、
東電の燃料費と同じインフラ利権の匂いしかしない。
Re:儲け=悪ということにしてあらゆる歪みを無視する建前国家ニッポン (スコア:2)
綺麗ごとを言わずに「儲けたいです」しか言わなければ、ここまでたたかれないな。
他者の非難もしてますしね。
自治体が乗ってくれてるのも、結局は首長や地方議員の選挙対策として、、
脱原発・再生可能エネルギー推進の世論に乗っているところをアピールする目的が有ると思います。
しかし、そこで表立ってゼニゲバな姿勢を出されると、積極的に支持できなくなるので、
所謂本音と建前で、本音を覆い隠す、綺麗ごとを言わざるを得ないのでしょう。
#自分の家に発電設備を付けるときは採算取れるか気にするのに、会社がそれを気にすると怒る人とかいますよね。
Re: (スコア:0)
「儲けたいです」と言ったら言ったで、邪だのなんだの叩かれるわけですよ。
Re: (スコア:0, 興味深い)
儲けといっても、粗利から営業利益、経常、税引き前、税引き後純利まであるけど、
叩く側は何も理解せずに、あらゆる儲けを出すな、と言ってるので、
はっきり言って子供のいちゃもんです。
孫さんの「儲ける気はない」=税引き後純利益を積み立てる気はない、だけど、
アンチの「儲けを利権で確定させるな」=粗利も出すなですから。
しゃべってる言葉が違う。
税引き後純利益はゼロでいいけど、粗利の時点でトントンだったら、
社員は霞食って生きていけってことだから、存在する意味が無いでしょ。
なんてことも、「儲けるな」を連呼するアンチにとっては理解不能なので、
言っても無駄なんですが。
Re: (スコア:0)
でも、孫さんが既存の電力事業者に要求してるのって、その霞食っていけと同じ意味なので。
Re: (スコア:0)
>孫さんの「儲ける気はない」=税引き後純利益を積み立てる気はない、だけど、
>アンチの「儲けを利権で確定させるな」=粗利も出すなですから。
それはあなたの被害妄想ですね。
病院へ行ったほうがいいと思いますよ。
Re: (スコア:0)
>儲けといっても、粗利から営業利益、経常、税引き前、税引き後純利まであるけど、
>叩く側は何も理解せずに、あらゆる儲けを出すな、と言ってるので、
>はっきり言って子供のいちゃもんです。
全然違う。「自分の利益を既存の者たちに負担させるな」ってだけだよ。
国の、自治体の、他の電力利用者の負担を自社の利益しようとするのが反対されているの。
孫が頭から尻尾の先まで全部自分で行うなら、誰も反対はしない。
それでちゃんと競争が出来るコスト・信頼性を示せば選択する人も出てくるだろ。
Re: (スコア:0)
営利企業なので、それ自体は構わないんだけど、
> 発電所の運営は、10月に設立した子会社「SBエナジー」が担当するとのこと。
今回の件も含めてなんですが、まったく畑違いの企業が違う業種に参入する例が増えているようで、
ちゃんとそれなりの準備はしてるのかな、と不安にはなりますよね。
発電所の運営に携わった経験者とかリクルートしてるのかな?
この例はよくないかもしれませんが、今までお節料理を扱ったことがないのに、
儲かりそうだからというだけでとつぜん参入してとんでもないことになった会社もありましたね。
Re: (スコア:0)
必ず儲かるように法整備まであてこんでるあたりが、悪といえば悪。
いつもいつも無責任な安請け合いと姑息な比較表を弄しながら
「俺が儲けられないのは制度のせい」みたいなこと言うんだもの。
善悪でなく好悪の問題でこの人の手法にアンチが多いのは無理もない。
Re: (スコア:0)
発電事業ってソフトバンクの事業?
何が言いたいかというと、ソフトバンクの会社の定款に発電事業が含まれているかってこと
まあ大会社の定款の主たる事業は出来る限り広く曖昧に書くものだし、孫は定款改定ぐらいさっさとやってしまうんだろうが
Re: (スコア:0)
>何が言いたいかというと、ソフトバンクの会社の定款に発電事業が含まれているかってこと
既に今年6月に発電事業を加える定款変更をして、株主総会でも承認済みですよ。
ちなみにソフトバンクの真の狙いは、東京電力の発電事業と送電事業が分割(いわゆる送電分離)された場合に東京電力の送電事業を買収することにあるといわれています。これが実現すると、
・アンテナ基地局の設置用地が一気に手に入る(各地の変電所や送電塔など)
・各家庭や事業所までのラストワンマイルが一気に手に入る(東電管理の電柱や電力メーターも)
さらにソフトバンクの既存の通信事業とこれらの電力事業を組み合わせれば、次世代送電網(いわゆるスマートグリッド)のデータ通信規格やスマートメーターなどのインフラ面で一気に主導権を握れる可能性もあります。
なので一連のメガソーラー関係の動きは、当然将来の収益につなげるためのしたたかな計算があってのことだと思いますよ。
Re:要するに電力事業やりたいだけですな (スコア:2)
発電量を消費電力があまり乖離すると周波数が不安定になったりするから、電力会社は発電量の調整が必要ですよね。だから、老朽化した火力発電所を動態保存して、夏場のピーク時だけ運転したりしてる。
メガソーラーが多数設置されたりすると、結局はそれらの発電量も既存の電力会社がフォローする必要がでてくるから、電気料金は高騰する。
すでに家庭のソーラーパネルなどで発電した電力を電力会社が買い取っていますが、その分は電気料金に上乗せされているわけですが。
発送電を分離したり、それを別の資本が買い取ったりすると、これらの事情が複雑化するだけで、メリットはないと思う。
Re:要するに電力事業やりたいだけですな (スコア:1)
電気料金は既に高騰してますよ。主に化石燃料の値上がりによって。
太陽光発電や風力発電は燃料費要らない代わりに「前払い」なので、導入時は確かにお金がかかります。
ただ根気よく普及を進めていけば、逆に化石燃料による値上がりを抑えられるはずです。
(英語ですが、こちらに今後の見通しが載ってます [epia.org]。日本よりも日照の悪い地域も含まれてますので、参考になるかと。)
エネルギー価格のある程度の値上がりは、どのみち避けられない情勢です。
今後なるべく上がらないように布石を打ちつつ、どのみちお金を出すなら、少しでもご自分の今後の商売に繋げて行かれることをお勧めします。
Re: (スコア:0)
送電を手放すことがあるかな?国が
計画停電のときに『計画停電しない地域』を見て「そこには政府関係の重要な施設があるに違いない」と思った口です
他の電力会社はともかく東電だけは離さないと思いますね
Re: (スコア:0)
>計画停電のときに『計画停電しない地域』を見て「そこには政府関係の重要な施設があるに違いない」と思った口です
『政府関係の重要施設』なら、通常ならリスクを見込んで自家発電装置ぐらいは設置済みだと思います。
計画停電も長くて数時間程度でしたし、そんなには問題にならなかったかと。
むしろ、『政治関係の重要地域』だったんじゃないでしょうか。
当時の首相の選挙区とか、「私の力で計画停電地域の対象外にしました」って言い放った市議がいましたね。
Re:要するに電力事業やりたいだけですな (スコア:1)
その計画停電の時に停電したなかったところの住民です。
政治的にどうの、とか色々理由を推測する人が居ますが、
答えはもっと簡単な話で、鉄道の変電所があるからです。
その地区を停電しつつも、鉄道の変電所にだけ電気を分配する、なんて器用な仕組みにはなって居ないので、
一度停電すると、JRの変電所も停電してしまって、列車が運行出来なくなってしまいます。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まぁ、「声の大きい人」には信者が付き物ですからねw
Re: (スコア:0)
./のモデには「反論はできないけど何となく気にくわない」がないんだから、一番近そうな「荒らし」を選んだだけでしょ。
Re:要するに電力事業やりたいだけですな (スコア:1)
全部、自己資金でやってくれるならまだいいんですよ。
でも、補助金クレクレ、土地は自治体が出してクレクレ、法律は変えてクレクレでは突っ込みたくなるでしょ。
補助してもらうならせめてソーラーパネルぐらい日本企業のを使えやって。
Re:要するに電力事業やりたいだけですな (スコア:1)
Re: (スコア:0)
民主党的な手続きによって通るでしょう。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
自分も営利企業なのに、他社の営利に斬り込んで「駄目」を出してる姑息な企業にツッコミ入れちゃいけないルールでもあるの?
Re: (スコア:0)
元コメ主ですが、他人の営利に不満出してる分、ソフトバンクこそ「嫌儲厨」なのではないかと?
ま、他人の儲けが嫌で自分の儲けは正しいなんていう自由経済に背中向けてる人が正しいとは、自分には思えませんね。
そもそも、事業家なら、他社の足を引っ張る前に、自社の儲けにつなげるだけの能力確保こそ必要なんじゃない?
大体、メガソーラー自体、現物まだどこにもないのに。
Re: (スコア:0)
要するに同族嫌悪か。
余所でやれよ