アカウント名:
パスワード:
元記事ではThunderboltとUSBを直接比較しているようだが、たとえば動画ファイルのコンテナとコーデックの関係のように、実際には土俵が微妙に異なるということを理解しているのだろうか?
Thunderboltとは伝送路としての規格で、言わば広い公共道路が出来たようなもので、USBなどのプロトコルはそこを走る車のようなものだ。これまではUSBならUSB専用の狭い道路しか走れなかったものが、IEEE1394やEther、ディスプレイ信号などと一緒に共通の高速道路を走れるようになった。そういう意味では誤解を恐れずに言うならThunderboltはUSB3.0などの上位互換と言えるかもしれない。
Thunderboltは、PCIeを外部に引っ張り出した、拡張用の汎用バス規格という点で
そんな事はわかりきった上で、例としてケーブルの値段を引き合いに出して「これが普及すると思う?」と言ってるんでしょ>原文原文の最初の段落を読んだ時点で、直接比較なんてしてないですし、記事の大半がTBとUSB3.0の違いについての説明だし。
ごく普通のPCユーザ(仕事・趣味での利用)からすると、新しい伝送規格が出来たとして、USB3.0があるのにわざわざ「金だして」まで対応する必要があるの?って話ですよ。
USBはコントローラのパブリッシャが多いですけど、TBはどうなるか先が見えませんし、メーカーもコスト掛けてまでTBポートを積む必要があるのか悩む所でしょう。
結局、TBにはUSB3.0を上回る魅力が(コストも考えて)あるのかどうかですよ。なきゃUSB3.0でいいんですから。
結局のところ、Firewireもポート毎にいくらとかやったからメーカにそっぽむかれて敗北したんじゃないかとか思ったり。それと、やっぱりコネクタの種類は少ない方が使いやすいとも思ったり。
そうすると、Thunderboltの勝ち目はどんだけあるのかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
ThunderboltとUSBは似て非なるもの (スコア:1)
元記事ではThunderboltとUSBを直接比較しているようだが、たとえば動画ファイルのコンテナとコーデックの関係のように、実際には土俵が微妙に異なるということを理解しているのだろうか?
Thunderboltとは伝送路としての規格で、言わば広い公共道路が出来たようなもので、USBなどのプロトコルはそこを走る車のようなものだ。
これまではUSBならUSB専用の狭い道路しか走れなかったものが、IEEE1394やEther、ディスプレイ信号などと一緒に共通の高速道路を走れるようになった。
そういう意味では誤解を恐れずに言うならThunderboltはUSB3.0などの上位互換と言えるかもしれない。
Thunderboltは、PCIeを外部に引っ張り出した、拡張用の汎用バス規格という点で
Re: (スコア:0)
そんな事はわかりきった上で、例としてケーブルの値段を引き合いに出して「これが普及すると思う?」と言ってるんでしょ>原文
原文の最初の段落を読んだ時点で、直接比較なんてしてないですし、記事の大半がTBとUSB3.0の違いについての説明だし。
ごく普通のPCユーザ(仕事・趣味での利用)からすると、新しい伝送規格が出来たとして、USB3.0があるのにわざわざ「金だして」まで
対応する必要があるの?って話ですよ。
USBはコントローラのパブリッシャが多いですけど、TBはどうなるか先が見えませんし、メーカーもコスト掛けてまでTBポートを
積む必要があるのか悩む所でしょう。
結局、TBにはUSB3.0を上回る魅力が(コストも考えて)あるのかどうかですよ。なきゃUSB3.0でいいんですから。
Re:ThunderboltとUSBは似て非なるもの (スコア:0)
結局のところ、Firewireもポート毎にいくらとかやったからメーカにそっぽむかれて敗北したんじゃないかとか思ったり。
それと、やっぱりコネクタの種類は少ない方が使いやすいとも思ったり。
そうすると、Thunderboltの勝ち目はどんだけあるのかな。