アカウント名:
パスワード:
画像ではキーホルダーのようなものが出ているけれど、実際には2.5軸加工機なので、片面しか加工できないはず。なので作例にでているようなまるっこいものを作るには、段取り替えするか(でも割り出しとか難しいと思う…)2面ずつ作って貼り合わせるしかない。
各所の反応を見てると「フィギュアが作れる」だとか過剰な期待があったのでそれだけ…。そういうのはより上位の MDX-40A [rolanddg.co.jp]に回転軸ユニットを追加すればできるよ
張り合わせでやると餃子の羽みたいなバリが出来るけど、動画ではバリの処理は省略してるんだねまあ捨て板にピンで固定してから加工するなどすればバリの問題を回避することは出来るのだろうけど
それより小型プリント基板の切削加工に特化した廉価機出してくれんかな(残念ながら数は出ないだろうが)表面実装LSIの変換基板というか周辺の小物部品をまとめたモジュール基板を手元で作りたい回路全体のレイアウトやって基板発注するのは手間なので、手元でモジュール作ってブレッドボードで実験したい
手半田で配線できない領域で十分な精度の出せる加工機って大分高くなりませんかね?実験に使う程度ならUEWなどを直接つけてしまっても案外なんとかなったりならなかったり。
ここ [srad.jp]で紹介した奴で、DIP ICのピン間に配線2本通しまでならできました。SOPでも1本まではOK。2本はチャレンジしたこと無いけど、ダメでしょうね。ランドや線が非現実的に細くなりそう。ちなみにはんだ付けが案外大変です。部品点数数十個が限界じゃないかなあ。あと、当然レジストが塗布されていないので普通のプリント基板に対するハンダ付けよりも少し難易度上がります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
片側しか加工できないとか、制限多い。けど安い! (スコア:4, 興味深い)
画像ではキーホルダーのようなものが出ているけれど、実際には2.5軸加工機なので、片面しか加工できないはず。
なので作例にでているようなまるっこいものを作るには、段取り替えするか(でも割り出しとか難しいと思う…)
2面ずつ作って貼り合わせるしかない。
各所の反応を見てると「フィギュアが作れる」だとか過剰な期待があったのでそれだけ…。
そういうのはより上位の MDX-40A [rolanddg.co.jp]に回転軸ユニットを追加すればできるよ
Re: (スコア:1)
Re: (スコア:0)
張り合わせでやると餃子の羽みたいなバリが出来るけど、動画ではバリの処理は省略してるんだね
まあ捨て板にピンで固定してから加工するなどすればバリの問題を回避することは出来るのだろうけど
それより小型プリント基板の切削加工に特化した廉価機出してくれんかな(残念ながら数は出ないだろうが)
表面実装LSIの変換基板というか周辺の小物部品をまとめたモジュール基板を手元で作りたい
回路全体のレイアウトやって基板発注するのは手間なので、手元でモジュール作ってブレッドボードで実験したい
Re:片側しか加工できないとか、制限多い。けど安い! (スコア:0)
手半田で配線できない領域で十分な精度の出せる加工機って大分高くなりませんかね?
実験に使う程度ならUEWなどを直接つけてしまっても案外なんとかなったりならなかったり。
Re:片側しか加工できないとか、制限多い。けど安い! (スコア:2)
ここ [srad.jp]で紹介した奴で、DIP ICのピン間に配線2本通しまでならできました。
SOPでも1本まではOK。2本はチャレンジしたこと無いけど、ダメでしょうね。ランドや線が非現実的に細くなりそう。
ちなみにはんだ付けが案外大変です。部品点数数十個が限界じゃないかなあ。
あと、当然レジストが塗布されていないので普通のプリント基板に対するハンダ付けよりも少し難易度上がります。