>実際のところ猛暑(観測史上、平均気温で歴代4番目らしい)にも関わらず電力余ってた。>そもそも1日毎に【最大電力供給量】が大幅に動く電気予報とかおかしさ爆発。
この辺は確かに不思議でしたね。結局15%の節電が必要だったのか、誰か検証してくれないかな。(各日の電力使用量*100/85で、1weekの最大値の最大電力供給量を超えることがあるのかどうか)
もしくは日本人がんばりすぎて20%とか削減できたから停電起きなかったんだよ!とかいうんでしょうか。
冷房28度の根拠については、政令に記された数値を援用しているものと思われます。建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令 [e-gov.go.jp]や、労働安全衛生法の事務所衛生基準規則 [e-gov.go.jp]で、空気調和設備のある施設では室内の温度を17-28度、湿度を40-70%にするよう求めています。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
Re:一方、日本では (スコア:0)
>実際のところ猛暑(観測史上、平均気温で歴代4番目らしい)にも関わらず電力余ってた。
>そもそも1日毎に【最大電力供給量】が大幅に動く電気予報とかおかしさ爆発。
この辺は確かに不思議でしたね。
結局15%の節電が必要だったのか、誰か検証してくれないかな。
(各日の電力使用量*100/85で、1weekの最大値の最大電力供給量を超えることがあるのかどうか)
もしくは日本人がんばりすぎて20%とか削減できたから停電起きなかったんだよ!
とかいうんでしょうか。
Re:一方、日本では (スコア:2)
80%でも省略なしのグラフだと70%程度の場所にみえる。
これじゃあ危機感を感じない(なぜか重複している)よな。
エアコンにしても熱中症予防とかで28℃を越えたら使いましょうみたいなこと言っていたし。
湿度にもよるけど30℃~32℃で充分じゃん。
なんとなくだけど、建前は節電を呼びかけつつ本音は電気を使って欲しいのではないかというのを感じた。
これらかいろいろお金がかかるようだし。
Re:一方、日本では (スコア:1)
冷房28度の根拠については、政令に記された数値を援用しているものと思われます。
建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令 [e-gov.go.jp]や、労働安全衛生法の事務所衛生基準規則 [e-gov.go.jp]で、空気調和設備のある施設では室内の温度を17-28度、湿度を40-70%にするよう求めています。