アカウント名:
パスワード:
私はハードはからっきしなんですが(ソフトもほめられたものではないですが)、こういうのはわくわくします。共通化できる回路やワンチップ化されたものとかでリプレイスすれば、同時には動かなくてもスイッチだけで切り替えられると面白そうです。
こうなったら、Sega Mark-III、MSX2、ぴゅう太、初代ファミコン、Atari 2600等々、いろいろ詰め込めば、まさにドリームマシンが…って大半をエミュレータにすれば、と気づいてちょっと悲しくなりました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
面白いor楽しいからに決まってます。 (スコア:2)
実用性など関係ありません。面白い/楽しいから改造するんです。Poor Mac D3 [tantin.jp]なんか見てると製作者の熱意を感じて感動しますね。
# 私はFusion-PCを使ってVAIOにMacOSを載せ、塗装してPowerBookG3っぽくしました。
# 無茶苦茶遅くて実用性はなきに等しかったけど、楽しかった。
Re:面白いor楽しいからに決まってます。 (スコア:1)
私はハードはからっきしなんですが(ソフトもほめられたものではないですが)、こういうのはわくわくします。
共通化できる回路やワンチップ化されたものとかでリプレイスすれば、同時には動かなくてもスイッチだけで切り替えられると面白そうです。
こうなったら、Sega Mark-III、MSX2、ぴゅう太、初代ファミコン、Atari 2600等々、いろいろ詰め込めば、まさにドリームマシンが…って大半をエミュレータにすれば、と気づいてちょっと悲しくなりました。