アカウント名:
パスワード:
節電を大義名分として、鉄道会社は電車の数を減らしたり照明や冷暖房を切ったりしてるけど、そのしわ寄せで、利用客は異常な混雑や不快な車内環境を強いられている節電で浮いた経費を利用客に還元しろよと思う
もともと電気代値上げの話があったところに、地震と原発事故が重なって、火力発電所の燃料をスポットで購入することはめになったりして電気代の増加が目に見えてるんだがな。節電で経費が浮くどころか、運賃値上げになりかねないのが現状だろ。少ない本数で大量の人員運搬するなら、輸送効率が上がってトントンになるかもな。
鉄道って、支出に占めるエネルギー代の割合がそんなに多かったっけ?例え、電気代が倍になっても、初乗りが10円上がるとは思えないんだが。いや、マジでそんなにカツカツで運営しているんなら、逆に尊敬するけどさ。
でも値上げの口実に使われがちな印象なんですけどね…人件費の高騰なんて言ったら「まずそっちから減らせ」なんて言い返されかねないし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
節電対策に便乗したコストカット (スコア:4, すばらしい洞察)
節電を大義名分として、鉄道会社は電車の数を減らしたり照明や冷暖房を切ったりしてるけど、
そのしわ寄せで、利用客は異常な混雑や不快な車内環境を強いられている
節電で浮いた経費を利用客に還元しろよと思う
Re: (スコア:0)
もともと電気代値上げの話があったところに、地震と原発事故が重なって、
火力発電所の燃料をスポットで購入することはめになったりして電気代の増加が目に見えてるんだがな。
節電で経費が浮くどころか、運賃値上げになりかねないのが現状だろ。
少ない本数で大量の人員運搬するなら、輸送効率が上がってトントンになるかもな。
Re:節電対策に便乗したコストカット (スコア:0)
鉄道って、支出に占めるエネルギー代の割合がそんなに多かったっけ?例え、電気代が倍になっても、初乗りが10円上がるとは思えないんだが。いや、マジでそんなにカツカツで運営しているんなら、逆に尊敬するけどさ。
Re: (スコア:0)
でも値上げの口実に使われがちな印象なんですけどね…
人件費の高騰なんて言ったら「まずそっちから減らせ」なんて言い返されかねないし。