アカウント名:
パスワード:
デジタルだと1bit化けるだけで数値が大きく変わってしまう事はないのだろうか。
そこで磁気コアメモリ。少々の放射線の影響じゃ1ビットも化けないぞ。
>そこで磁気コアメモリ。
1ギガバイト分がたぶん、フロアひとつになる。でもって、遅延が発生しちゃうし、キャッシュメモリも磁気コアにすると、マイクロプロセッサはすでにマイクロではなくなるよね。
でもって、微小化/マイクロ化をすると、
>少々の放射線の影響じゃ1ビットも化けないぞ。
これが失われるでしょう。
「デジタル」って言葉には「マイクロ」って言葉は無いし、過去に軍需などの高信頼性を求める用途向けで微細化の抑制ってのは普通に選択されていました。そもそも原子炉制御の基礎は半世紀前の技術ですから、当時レベルで考えれば現実性が無いとは言えないとは思いません。
いやまあ、もとスレは当然ネタでしょうけども。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
放射線によるビット化け (スコア:0)
デジタルだと1bit化けるだけで数値が大きく変わってしまう事はないのだろうか。
Re: (スコア:0)
そこで磁気コアメモリ。
少々の放射線の影響じゃ1ビットも化けないぞ。
Re: (スコア:1)
>そこで磁気コアメモリ。
1ギガバイト分がたぶん、フロアひとつになる。
でもって、遅延が発生しちゃうし、キャッシュメモリも
磁気コアにすると、マイクロプロセッサはすでに
マイクロではなくなるよね。
でもって、微小化/マイクロ化をすると、
>少々の放射線の影響じゃ1ビットも化けないぞ。
これが失われるでしょう。
Re:放射線によるビット化け (スコア:0)
「デジタル」って言葉には「マイクロ」って言葉は無いし、過去に軍需などの高信頼性を求める用途向けで微細化の抑制ってのは普通に選択されていました。
そもそも原子炉制御の基礎は半世紀前の技術ですから、当時レベルで考えれば現実性が無いとは言えないとは思いません。
いやまあ、もとスレは当然ネタでしょうけども。