アカウント名:
パスワード:
デジタル化ということはソフトウェアが必要だと思うのですが、バグのないソフトウェアは誰が書くのでしょうか?
バグが見つかればパッチを提供すればいい、という問題では済まないと思うんだけど。
昔は衣類の虫食い穴をパッチで繕うなんてごく当たり前だったんですけどね。まてよ、服は固くないからソフトウェアか。
FIB加工とかをやっていられたのはせいぜい0.5とか0.35とかそのあたりのプロセスまでで、最近はやってるところ全然見ませんね。
> そもそも、"間違いのない設計図" は誰が書くのでしょうか?> デジタルだからって、ソフトウェアだからって、関係なくないですか?> なぜ、ソフトウェアだけに "バグ" というか間違いが起こると仮定するのですか?
ハードウェアの設計製造過程だって間違いは起こりえます。が、とくに人命に関わるような多くの機械で、事故の確率を極限まで下げることが、できています。どういう品質管理を行っているのかは知りませんが、結果として、できています。人間はときとして間違うにもかかわらず、です。
自動車やガス湯沸かし器などで、「設
>ソフトウェア開発においても、人命に関わる機械の設計製造とおなじくらいの品質管理を行うことは可能でしょうか。
今必要ないことはしない。それが原則
よく理解していないので外しているかもしれませんが…
アナログ制御でも、中央制御室があって自動制御する場合は、コントローラやシーケンサー、最上位はDCS相当になっているんじゃないですかね?とすれば、最上位は今でも普通にS/Wが走っていると。DCSやデバイスのバグなんて昔から割とあると思いますよ。やばい場合は定検でアップグレード、もしくは隙をみてレトロフィットとか。
そもそもこの記事って、フィールドバスやプロフィバスみたいなものを、原子炉というミッションクリティカルなものに特化して作りこんで、デバイス+通信系統をすべてデジタル信号化した、って話じゃないでしょうか?
元記事にあるように、通信をデジタル化することで、敷設やメンテナンス自動化でコストダウンできる。(もちろんデバイスも自動診断)あとは、プラント外部からのリモート制御・監視も、わりと簡単な工事で実現できる。ただしセキュリティは気をつけないと。
みたいな話じゃないかと。たんなる推測なので、ぜんぜん違っていたら誰か突っ込んでください…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
ソフトウェアは誰が書く? (スコア:0)
デジタル化ということはソフトウェアが必要だと思うのですが、
バグのないソフトウェアは誰が書くのでしょうか?
バグが見つかればパッチを提供すればいい、という問題では済まないと思うんだけど。
Re:ソフトウェアは誰が書く? (スコア:1)
デジタルだからって、ソフトウェアだからって、関係なくないですか?
なぜ、ソフトウェアだけに "バグ" というか間違いが起こると仮定するのですか?
# ハードウェアなんて、パッチを適用することすら難しそうだ。。。
Re: (スコア:0)
昔は衣類の虫食い穴をパッチで繕うなんてごく当たり前だったんですけどね。
まてよ、服は固くないからソフトウェアか。
Re: (スコア:0)
基板にジャンパー線を飛ばすなんてよくありまんがな。
最近どんどん周波数が上がってきてやりづらくなったのは確かですが。
なので最近はLSI内部でメタル層でパッチを当てて・・・
Re: (スコア:0)
FIB加工とかをやっていられたのはせいぜい0.5とか0.35とかそのあたりのプロセスまでで、
最近はやってるところ全然見ませんね。
Re: (スコア:0)
> そもそも、"間違いのない設計図" は誰が書くのでしょうか?
> デジタルだからって、ソフトウェアだからって、関係なくないですか?
> なぜ、ソフトウェアだけに "バグ" というか間違いが起こると仮定するのですか?
ハードウェアの設計製造過程だって間違いは起こりえます。が、とくに人命に関わる
ような多くの機械で、事故の確率を極限まで下げることが、できています。
どういう品質管理を行っているのかは知りませんが、結果として、できています。
人間はときとして間違うにもかかわらず、です。
自動車やガス湯沸かし器などで、「設
Re: (スコア:0)
>ソフトウェア開発においても、人命に関わる機械の設計製造とおなじくらいの品質管理を
行うことは可能でしょうか。
今必要ないことはしない。それが原則
Re:ソフトウェアは誰が書く? (スコア:1)
よく理解していないので外しているかもしれませんが…
アナログ制御でも、中央制御室があって自動制御する場合は、
コントローラやシーケンサー、最上位はDCS相当になっているんじゃないですかね?
とすれば、最上位は今でも普通にS/Wが走っていると。
DCSやデバイスのバグなんて昔から割とあると思いますよ。
やばい場合は定検でアップグレード、もしくは隙をみてレトロフィットとか。
そもそもこの記事って、フィールドバスやプロフィバスみたいなものを、
原子炉というミッションクリティカルなものに特化して作りこんで、
デバイス+通信系統をすべてデジタル信号化した、って話じゃないでしょうか?
元記事にあるように、通信をデジタル化することで、
敷設やメンテナンス自動化でコストダウンできる。(もちろんデバイスも自動診断)
あとは、プラント外部からのリモート制御・監視も、わりと簡単な工事で実現できる。
ただしセキュリティは気をつけないと。
みたいな話じゃないかと。
たんなる推測なので、ぜんぜん違っていたら誰か突っ込んでください…
Re: (スコア:0)
回路図は正しくても基板にしたときに弱点が生まれることもあります。
ソフトだろうがハードだろうが何度もチェックしてバグ出ししていくしかないと思います。