アカウント名:
パスワード:
おそらくこの死傷者の数は、発電での事故だけでなく、採掘(炭鉱事故での死傷者など)まで含めてのものなのではないでしょうか。
で、石炭に限らず、化石燃料関連でコントロールできなくなった事故の例。(湾岸戦争など事故でないものは除きます)
ダルヴァザ [wikipedia.org] Wikipedia:en 写真あり [wikipedia.org] セントラリアの坑内火災 [wikipedia.org] (周辺で退去勧告。現在でも人は住めない)
># 即影響が出ることはないとはいえ># 10km圏内に住み続けたら。。。># 10年後の死に因果関係は立証しづらいからノーカン?
それを言ったら、稼働中の火力発電所の近くに住んでるリスクもノーカンでしょうしねえ。水力発電でダム造ったら、それこそ人が住めなくなりますし。ひとことに比較といっても、構成する要素が違うので単純じゃないんでしょう。
あとはもう、感情として受け入れられるかどうか、なんじゃないですかね。
# 齋藤 孝さんの著書に「コミュニケーションとは、感情と情報の両方をやりとりすること」という感じの記載があったことを思い出しました。
>水力発電でダム造ったら、それこそ人が住めなくなりますし。
これを見るたび、毎回毎回思うんだが。ダムの土地は死んでない。単に、居住区から貯水池へ変わっただけだ、土地は利用されてる。
放射線が危険で人が住めない土地を再利用して、初めてダムと比較可能。この場合、再処理施設でもいいし、単なる廃棄場でもいい。完全に死んでるだけの汚染地域をどうしていくのか、結構な課題だと思うんだが。
放射能汚染地帯に原子力発電所を作ればいいんじゃないですかね。
万が一同程度の事故が起きても、もともと人が居ない場所なら被害も少なくてすみますし。
コンピュータと通信技術が向上したから、その気になれば無人機器で原発ぐらい建築運用できるんじゃないでしょうか。
チェルノブイリなら観光地になってますよ。
>チェルノブイリなら観光地になってますよ。
それが、釣り合うなら良いんじゃない?福島はガイドと観光客が、事故を楽しむためのアミューズメント施設と割り切る。だから、土地は死んでないと定義する。
※ 少なくとも、土地改良とか実際にチェルノブイリ周辺で行われてる努力が例に出ると思ってたよ
だって、「事故が起こっていない、かつ利用中の」ダムと「事故が起こった」原子力発電所を比べちゃあ、まともな比較ができるわけないじゃないの。
利用不能という条件を付けて仮に比較するならば、老朽化して利用できない(取り壊しもできない)ダムと比べなきゃ。
>ダム作ったら100%人が住めなくなるよね
それ、住めなくなることは当然事前に知らされますよね。事故で突然住めなくなるのとは同列にできないと思うのですが。
そういう問題があるんですか。なるほど。
では、放射に央汚染地域は大規模太陽光発電か風力発電の場所にでもしたらいいですかね。
なんにせよ、無人で出来る土地利用法はいろいろありそうに思えます。
>土地が使えなくなることのリスクを過大評価してるように見える>ちょっと地方いって廃墟とか何にも使われて無い土地群とか見てみるといいよ
東京千代田区あたりで、放射線により人が活動できなくなっても同じことを言うんだろうか?「利用制限はないが利用価値がなくなった」ことと、「利用価値があったが、利用制限がかかり使えない」ことを同列に語る。典型的な詭弁。
ダムは「利用価値があったが、それより優先される別の用途に使われた」ケース。
>東京に土地を持っている人も、遷都先で等価以上の土地を貰えるなら、我慢するでしょう。
この等価と言うのが、経済活動や社会活動などのすべてを指すなら、確かにそうでしょうね。壮大な机上の空論ですが。
ところで、そうして利用価値があったが使えない土地が増えていくと、価値が低いが仕方なしに使う土地が出てくるし、そもそも使えなくなる状況もあり得ますね。(遷都先で皆が今の生活と同等かそれ以上の生活ができる、と言うのと同じくらい馬鹿な話なのは承知です)国土の狭い日本において、土地を軽視する理由がよくわかりません。
今回の福島の避難。単純に人だけの問題ではなく、農地や牧場などの土地を含めると結構な広さです。放射性物質ダダ漏れだと放送されたから、漁場も当分は無理でしょう。そうすると漁場も提供ですか、豪勢な話です。
とてもではありませんが、土壌や海洋の汚染を「過小評価」する気にはなれませんね。
まず最初に。
>とにかく悲観的になるのではなく、前向きに考えましょうよ。
放射能汚染で土地が使えなくなることを、前向きに考える理由がわかりません。結果発生する事象は、心を整理して前向きに処理していこう、復興に力を入れようというなら頷けますが、「(放射能によって)土地が使えなくなること」を過小評価したり、前向きに捉える意味は理解できません。
さて、土地を開墾すればよいと仰いますが、日本では残りは山ばかりで大変でしょうね。水資源などをがん無視して、目先の事だけを考え山野を削り取ったとして。(これもあり得ませんが)だからチェルノブイリは過小評価されるべきですか?他の土
>かつて北方領土に住んでいた日本人達は、>先住民を殺すなどの苦労して生活の基盤を築いた土地を奪われ追い出されたのです。>そういう点では、北方領土も福島第一原発周辺も同じでしょう?
なんか疲れてきた・・・もうほとんどノイズだな。「軽視」と言ってるのに「良いこと」とか勝手に曲解してるし。外国人に土地を取られようが、ダムで水に沈もうが、その土地は利用されてるし、なんの反論にもなってないんだよね。
「土地が使えなくなることのリスクを過大評価してるように見える」についての話題でないならスルーかな。
最後に妄
>じゃぁ福島は、放射性廃棄物の永久処分場にすれば、利用されているので問題なしだな。
そう、問題ないですよ。その時点で、初めて「ダムと同じような比較」を開始できる。
もっとも、そのつもりで作ったダムと、そのつもりはなかった放射能との違いはありますが、「土地が死ぬ」ことについて「ダムと同じような比較」をする上では些細な違いですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
統計的にはそのとおりなんだけど (スコア:1, すばらしい洞察)
原子力もそうなんだ、、、タービンを回すだけの蒸気発生装置である原子炉が
コントロールできていればなーんにも問題ない。
ただアンコントロールになった際の影響力は 他の発電施設よおおきいのだよ。
そこをいまみんなが論じているんだ、ゲイツ君の意見は的をえてないのよ?
ってめがね子の委員長にいわれてそう。
Re: (スコア:0)
日本でもそうらしいが、火力発電所は死亡事故が多いそうですよ。
蒸気の温度が高いとか、原子力発電所ほど厳しく管理されていないなどで。
Re: (スコア:3, 参考になる)
おそらくこの死傷者の数は、発電での事故だけでなく、採掘(炭鉱事故での死傷者など)まで含めてのものなのではないでしょうか。
で、石炭に限らず、化石燃料関連でコントロールできなくなった事故の例。(湾岸戦争など事故でないものは除きます)
ダルヴァザ [wikipedia.org] Wikipedia:en 写真あり [wikipedia.org]
セントラリアの坑内火災 [wikipedia.org] (周辺で退去勧告。現在でも人は住めない)
Re: (スコア:0)
原油って発電以外に他用途ですよね(燃料と素材の素材とか)
ネタ的に発電に注視しているトピックと思うのですが
この場合「原油事故」で大くくりの比較は
なんだか違和感を感じます
それと原油流出で人が住めなくなる範囲・期間と
放射性物質飛散で人が住めなくなる範囲・期間と
そのあたりの比較も必要かと思います
# 即影響が出ることはないとはいえ
# 10km圏内に住み続けたら。。。
# 10年後の死に因果関係は立証しづらいからノーカン?
Re: (スコア:0)
># 即影響が出ることはないとはいえ
># 10km圏内に住み続けたら。。。
># 10年後の死に因果関係は立証しづらいからノーカン?
それを言ったら、稼働中の火力発電所の近くに住んでるリスクもノーカンでしょうしねえ。
水力発電でダム造ったら、それこそ人が住めなくなりますし。
ひとことに比較といっても、構成する要素が違うので単純じゃないんでしょう。
あとはもう、感情として受け入れられるかどうか、なんじゃないですかね。
# 齋藤 孝さんの著書に「コミュニケーションとは、感情と情報の両方をやりとりすること」という感じの記載があったことを思い出しました。
Re:統計的にはそのとおりなんだけど (スコア:0)
>水力発電でダム造ったら、それこそ人が住めなくなりますし。
これを見るたび、毎回毎回思うんだが。
ダムの土地は死んでない。
単に、居住区から貯水池へ変わっただけだ、土地は利用されてる。
放射線が危険で人が住めない土地を再利用して、初めてダムと比較可能。
この場合、再処理施設でもいいし、単なる廃棄場でもいい。
完全に死んでるだけの汚染地域をどうしていくのか、結構な課題だと思うんだが。
Re:統計的にはそのとおりなんだけど (スコア:2)
放射能汚染地帯に原子力発電所を作ればいいんじゃないですかね。
万が一同程度の事故が起きても、もともと人が居ない場所なら被害も少なくてすみますし。
コンピュータと通信技術が向上したから、その気になれば無人機器で原発ぐらい建築運用できるんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
チェルノブイリなら観光地になってますよ。
Re: (スコア:0)
ダム作ったら100%人が住めなくなるよね、って言ってるだけでしょう。
利用されてるだとかされてないだとか言うのは論点が違いますよ。
Re: (スコア:0)
土地が使えなくなることのリスクを過大評価してるように見える
ちょっと地方いって廃墟とか何にも使われて無い土地群とか見てみるといいよ
#
もっともチェルノブイリ級事故がバンバン起こるようだと駄目だが
Re: (スコア:0)
>チェルノブイリなら観光地になってますよ。
それが、釣り合うなら良いんじゃない?
福島はガイドと観光客が、事故を楽しむためのアミューズメント施設と割り切る。
だから、土地は死んでないと定義する。
※ 少なくとも、土地改良とか実際にチェルノブイリ周辺で行われてる努力が例に出ると思ってたよ
Re: (スコア:0)
だって、「事故が起こっていない、かつ利用中の」ダムと「事故が起こった」原子力発電所を比べちゃあ、
まともな比較ができるわけないじゃないの。
利用不能という条件を付けて仮に比較するならば、老朽化して利用できない(取り壊しもできない)ダムと比べなきゃ。
Re: (スコア:0)
なぜかというと、周囲の放射線量・空気中の放射性物質の量が増えると、
自分の原子炉からの漏れがバックグラウンドのノイズに埋もれてしまい、
異常の早期検出ができなくなってしまうから、らしい。
今回の事故でも、女川や福島第二、東海第二などで、
福島第一から風に乗って来た放射性物質がモニタリングポストにひっかかり、
サイトの健全性の確認がしにくいという状況になってしまいましたよ。
Re:統計的にはそのとおりなんだけど (スコア:1, すばらしい洞察)
>ダム作ったら100%人が住めなくなるよね
それ、住めなくなることは当然事前に知らされますよね。
事故で突然住めなくなるのとは同列にできないと思うのですが。
Re:統計的にはそのとおりなんだけど (スコア:2)
そういう問題があるんですか。なるほど。
では、放射に央汚染地域は大規模太陽光発電か風力発電の場所にでもしたらいいですかね。
なんにせよ、無人で出来る土地利用法はいろいろありそうに思えます。
Re: (スコア:0)
突然の対処を迫られるのが嫌だというなら事故が起こるより先に引っ越してしまう選択もできるのだから、
100%住めなくなることより突然住めなくなるリスクがあることのほうが不利益だなんてことは有り得ない。
Re: (スコア:0)
>土地が使えなくなることのリスクを過大評価してるように見える
>ちょっと地方いって廃墟とか何にも使われて無い土地群とか見てみるといいよ
東京千代田区あたりで、放射線により人が活動できなくなっても同じことを言うんだろうか?
「利用制限はないが利用価値がなくなった」ことと、「利用価値があったが、利用制限がかかり使えない」ことを同列に語る。
典型的な詭弁。
ダムは「利用価値があったが、それより優先される別の用途に使われた」ケース。
Re: (スコア:0)
東京に土地を持っている人も、遷都先で等価以上の土地を貰えるなら、我慢するでしょう。
Re: (スコア:0)
>東京に土地を持っている人も、遷都先で等価以上の土地を貰えるなら、我慢するでしょう。
この等価と言うのが、経済活動や社会活動などのすべてを指すなら、確かにそうでしょうね。
壮大な机上の空論ですが。
ところで、そうして利用価値があったが使えない土地が増えていくと、価値が低いが仕方なしに使う土地が出てくるし、
そもそも使えなくなる状況もあり得ますね。
(遷都先で皆が今の生活と同等かそれ以上の生活ができる、と言うのと同じくらい馬鹿な話なのは承知です)
国土の狭い日本において、土地を軽視する理由がよくわかりません。
今回の福島の避難。
単純に人だけの問題ではなく、農地や牧場などの土地を含めると結構な広さです。
放射性物質ダダ漏れだと放送されたから、漁場も当分は無理でしょう。
そうすると漁場も提供ですか、豪勢な話です。
とてもではありませんが、土壌や海洋の汚染を「過小評価」する気にはなれませんね。
Re: (スコア:0)
> そもそも使えなくなる状況もあり得ますね。
> 国土の狭い日本において、土地を軽視する理由がよくわかりません。
こう言うと東北の人は怒るでしょうが、かつては東北は蝦夷地でした。
それを先祖の人達が苦労して、もとからいた先住民を殺して排除し、開拓していったのです。
価値の低い土地は開拓すればいいのです。湖や湾を干拓すればいいのです。
それに現在では日本各地で、農地が余りつつあります。
税金対策として農地としているが、実際には農業生産に使っていない土地があ
Re: (スコア:0)
まず最初に。
>とにかく悲観的になるのではなく、前向きに考えましょうよ。
放射能汚染で土地が使えなくなることを、前向きに考える理由がわかりません。
結果発生する事象は、心を整理して前向きに処理していこう、復興に力を入れようというなら頷けますが、
「(放射能によって)土地が使えなくなること」を過小評価したり、前向きに捉える意味は理解できません。
さて、土地を開墾すればよいと仰いますが、日本では残りは山ばかりで大変でしょうね。
水資源などをがん無視して、目先の事だけを考え山野を削り取ったとして。(これもあり得ませんが)
だからチェルノブイリは過小評価されるべきですか?
他の土
Re: (スコア:0)
あなたの被害妄想ですよ。
> 土地を開墾すればよいと仰いますが、日本では残りは山ばかりで大変でしょうね。
いま気がつきましたが、いざとなれば、放射性物質で汚染された土地を「開墾」するのも手ですね。
> 他の土地が使えるから、福島に放射能がばらまかれてもOK?
> 「その程度の事」原発の利便性の前には些末な事?
事実、我々日本人はトレードオフの天秤にかけて、原子力発電を使うことを選びましたね。
今回の事故で、賭けに
Re: (スコア:0)
>かつて北方領土に住んでいた日本人達は、
>先住民を殺すなどの苦労して生活の基盤を築いた土地を奪われ追い出されたのです。
>そういう点では、北方領土も福島第一原発周辺も同じでしょう?
なんか疲れてきた・・・もうほとんどノイズだな。
「軽視」と言ってるのに「良いこと」とか勝手に曲解してるし。
外国人に土地を取られようが、ダムで水に沈もうが、その土地は利用されてるし、なんの反論にもなってないんだよね。
「土地が使えなくなることのリスクを過大評価してるように見える」についての話題でないならスルーかな。
最後に妄
Re: (スコア:0)
利用されていれば、その用途は問わないんだ。
じゃぁ福島は、放射性廃棄物の永久処分場にすれば、利用されているので問題なしだな。
放射性廃棄物が嫌なら、自衛隊や米軍の実弾射撃演習場や射爆場を移転してくるのは、どう?
Re: (スコア:0)
>じゃぁ福島は、放射性廃棄物の永久処分場にすれば、利用されているので問題なしだな。
そう、問題ないですよ。
その時点で、初めて「ダムと同じような比較」を開始できる。
もっとも、そのつもりで作ったダムと、そのつもりはなかった放射能との違いはありますが、
「土地が死ぬ」ことについて「ダムと同じような比較」をする上では些細な違いですね。