アカウント名:
パスワード:
おそらくこの死傷者の数は、発電での事故だけでなく、採掘(炭鉱事故での死傷者など)まで含めてのものなのではないでしょうか。
で、石炭に限らず、化石燃料関連でコントロールできなくなった事故の例。(湾岸戦争など事故でないものは除きます)
ダルヴァザ [wikipedia.org] Wikipedia:en 写真あり [wikipedia.org] セントラリアの坑内火災 [wikipedia.org] (周辺で退去勧告。現在でも人は住めない)
> #ウランの採掘って危険じゃないんですかね?
だれも安全とは言ってないでしょう。ただ、石炭や石油を利用する場合と比べて、原子力を利用する場合のリスクが過大評価されてる、というのがゲイツ氏の主張であって。
>ただ、石炭や石油を利用する場合と比べて、原子力を利用する場合のリスクが>過大評価されてる、というのがゲイツ氏の主張であって。
表の理由はそうかもしれないけど、要するに「今さら原子力発電はダメですと言われても素直に退けない程に自分は投資をしてしまった」というあたりが本音ではないですかね?
そもそも、原発事故の死者数なんていまだ確定していない訳ですし、あんな単純な比較に意味があるのかと。少なくとも原子力発電施設関連でどうしようもなく間抜けな重大事故を連発している日本人には著しく向いていないのは確実です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
統計的にはそのとおりなんだけど (スコア:1, すばらしい洞察)
原子力もそうなんだ、、、タービンを回すだけの蒸気発生装置である原子炉が
コントロールできていればなーんにも問題ない。
ただアンコントロールになった際の影響力は 他の発電施設よおおきいのだよ。
そこをいまみんなが論じているんだ、ゲイツ君の意見は的をえてないのよ?
ってめがね子の委員長にいわれてそう。
Re: (スコア:0)
日本でもそうらしいが、火力発電所は死亡事故が多いそうですよ。
蒸気の温度が高いとか、原子力発電所ほど厳しく管理されていないなどで。
Re: (スコア:3, 参考になる)
おそらくこの死傷者の数は、発電での事故だけでなく、採掘(炭鉱事故での死傷者など)まで含めてのものなのではないでしょうか。
で、石炭に限らず、化石燃料関連でコントロールできなくなった事故の例。(湾岸戦争など事故でないものは除きます)
ダルヴァザ [wikipedia.org] Wikipedia:en 写真あり [wikipedia.org]
セントラリアの坑内火災 [wikipedia.org] (周辺で退去勧告。現在でも人は住めない)
Re: (スコア:0)
原子力の平和利用ってほぼ発電だけですよね。医療なんかもあるのかもしれないけど。
そういう意味では止めやすさが違う。まあ、安全性の話ではないけど。
#ウランの採掘って危険じゃないんですかね?
Re: (スコア:0)
> #ウランの採掘って危険じゃないんですかね?
だれも安全とは言ってないでしょう。
ただ、石炭や石油を利用する場合と比べて、原子力を利用する場合のリスクが
過大評価されてる、というのがゲイツ氏の主張であって。
Re:統計的にはそのとおりなんだけど (スコア:0)
>ただ、石炭や石油を利用する場合と比べて、原子力を利用する場合のリスクが
>過大評価されてる、というのがゲイツ氏の主張であって。
表の理由はそうかもしれないけど、要するに「今さら原子力発電はダメですと言われても素直に退けない程に自分は投資をしてしまった」というあたりが本音ではないですかね?
そもそも、原発事故の死者数なんていまだ確定していない訳ですし、あんな単純な比較に意味があるのかと。
少なくとも原子力発電施設関連でどうしようもなく間抜けな重大事故を連発している日本人には著しく向いていないのは確実です。