アカウント名:
パスワード:
おそらくこの死傷者の数は、発電での事故だけでなく、採掘(炭鉱事故での死傷者など)まで含めてのものなのではないでしょうか。
で、石炭に限らず、化石燃料関連でコントロールできなくなった事故の例。(湾岸戦争など事故でないものは除きます)
ダルヴァザ [wikipedia.org] Wikipedia:en 写真あり [wikipedia.org] セントラリアの坑内火災 [wikipedia.org] (周辺で退去勧告。現在でも人は住めない)
明示的に禁止されているわけではない、いわゆる「タブー」とされているものの多くは
「語りたいけどタブーなんだよ」と言って遊びたい人たちが
勝手にそういう空気を大量生産してるだけのような気がする。
>#ウランの採掘って危険じゃないんですかね?「発電量あたり」が抜け落ちているのに気づいているか?
被害は大きいけど、デメリットに比べるメリットの方が大きいという事か。第三者的にはそれでもいいけど、当事者はなかなかそうは言えない。
それは問題を正しく認識してないよ。置き換えるのなら必要な電力がほぼ同じなんだから、必要な量が全然違うのでダメージの量もそれに応じて考えないといけない。もし単位質量のウラン採掘するダメージが石炭のそれの10倍で、単位質量あたりのウランの発電量が石炭の10倍なら、両者は等価。※数字には意味はない。
当事者とか全然関係ない。
>第三者的にはそれでもいいけど、当事者はなかなかそうは言えない。
電気を使う側という当事者としては、それでよいと思っています。作る側売る側だけが当事者だと思っていては、いけませんよ。
ミスリードになる可能性があるので一応指摘。
医療用の放射線源(Coだったかな)が紛失→鉄源に混入→加工して コンクリの鉄筋→マンションの線量が大変なことに at台湾、とか
この件では、 コバルト60が鉄筋に混入したアパート住民の健康影響調査 [denken.or.jp]では逆にがんの発生率が大幅に低下したという調査結果があります。
受けて治療してもらったところで一生ホルモン剤投与(甲状腺ガンで甲状腺全切除の場合)というのもQoL(Quality of Life)を考えると一概に同意できない気がします。死亡率で書くというのは騙しのテクニックのひとつですよね。
>原子力の平和利用
非破壊検査やジャガイモ等の発芽抑制、殺菌など、産業界でも結構使われてるはず。
それは原子力じゃなくて単なる放射線(線源)の利用じゃろ。ジャガイモの発芽抑制に核分裂連鎖反応が要るんかね?
原子力を使わずに、どうやって放射線源を大量に作るんですか?
何で医療の方にはツッコミ入れないんで?
>#ウランの採掘って危険じゃないんですかね?
平地に転がっているとかでないと掘って採る、採掘ね。地面を掘る、そこに入る、はい、危険です。
>でも石炭や石油が、ありとあらゆる他の産業でも使われていることと比べると、
原子力で作られた電気は他のありとあらゆる産業で使われています。
>そういう意味では止めやすさが違う。まあ、安全性の話ではないけど。
つまり、電気で動くモノはやめちゃえ、石炭にするのが簡単とおっしゃるわけですね。ほんとにそうか、よく考えるとよいかもしれませんね。
> #ウランの採掘って危険じゃないんですかね?
だれも安全とは言ってないでしょう。ただ、石炭や石油を利用する場合と比べて、原子力を利用する場合のリスクが過大評価されてる、というのがゲイツ氏の主張であって。
>ただ、石炭や石油を利用する場合と比べて、原子力を利用する場合のリスクが>過大評価されてる、というのがゲイツ氏の主張であって。
表の理由はそうかもしれないけど、要するに「今さら原子力発電はダメですと言われても素直に退けない程に自分は投資をしてしまった」というあたりが本音ではないですかね?
そもそも、原発事故の死者数なんていまだ確定していない訳ですし、あんな単純な比較に意味があるのかと。少なくとも原子力発電施設関連でどうしようもなく間抜けな重大事故を連発している日本人には著しく向いていないのは確実です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
統計的にはそのとおりなんだけど (スコア:1, すばらしい洞察)
原子力もそうなんだ、、、タービンを回すだけの蒸気発生装置である原子炉が
コントロールできていればなーんにも問題ない。
ただアンコントロールになった際の影響力は 他の発電施設よおおきいのだよ。
そこをいまみんなが論じているんだ、ゲイツ君の意見は的をえてないのよ?
ってめがね子の委員長にいわれてそう。
Re: (スコア:0)
日本でもそうらしいが、火力発電所は死亡事故が多いそうですよ。
蒸気の温度が高いとか、原子力発電所ほど厳しく管理されていないなどで。
Re: (スコア:3, 参考になる)
おそらくこの死傷者の数は、発電での事故だけでなく、採掘(炭鉱事故での死傷者など)まで含めてのものなのではないでしょうか。
で、石炭に限らず、化石燃料関連でコントロールできなくなった事故の例。(湾岸戦争など事故でないものは除きます)
ダルヴァザ [wikipedia.org] Wikipedia:en 写真あり [wikipedia.org]
セントラリアの坑内火災 [wikipedia.org] (周辺で退去勧告。現在でも人は住めない)
Re:統計的にはそのとおりなんだけど (スコア:0)
原子力の平和利用ってほぼ発電だけですよね。医療なんかもあるのかもしれないけど。
そういう意味では止めやすさが違う。まあ、安全性の話ではないけど。
#ウランの採掘って危険じゃないんですかね?
Re:統計的にはそのとおりなんだけど (スコア:1, すばらしい洞察)
ウランの採掘から燃料としての精製、あるいは利用後の処分までに要するコストや環境負荷、危険性等を論じる事はタブーなのです。
# 日本ではね。
Re: (スコア:0)
明示的に禁止されているわけではない、いわゆる「タブー」とされているものの多くは
「語りたいけどタブーなんだよ」と言って遊びたい人たちが
勝手にそういう空気を大量生産してるだけのような気がする。
Re: (スコア:0)
複数のものを比較する時に、その中の一つだけがこのような状態になっていると、
まともな議論は出来ないんですよね。
Re:統計的にはそのとおりなんだけど (スコア:1)
>#ウランの採掘って危険じゃないんですかね?
「発電量あたり」が抜け落ちているのに気づいているか?
Re: (スコア:0)
被害は大きいけど、デメリットに比べるメリットの方が大きいという事か。
第三者的にはそれでもいいけど、当事者はなかなかそうは言えない。
Re:統計的にはそのとおりなんだけど (スコア:1)
それは問題を正しく認識してないよ。
置き換えるのなら必要な電力がほぼ同じなんだから、必要な量が全然違うのでダメージの量もそれに応じて考えないといけない。
もし単位質量のウラン採掘するダメージが石炭のそれの10倍で、単位質量あたりのウランの発電量が石炭の10倍なら、両者は等価。
※数字には意味はない。
当事者とか全然関係ない。
Re:統計的にはそのとおりなんだけど (スコア:1)
>第三者的にはそれでもいいけど、当事者はなかなかそうは言えない。
電気を使う側という当事者としては、それでよいと思っています。
作る側売る側だけが当事者だと思っていては、いけませんよ。
Re:統計的にはそのとおりなんだけど (スコア:1)
コンクリの鉄筋→マンションの線量が大変なことに at台湾、とか
同じく放射線源が盗難→放置→拾った子供らが被曝(場所失念) とか
調べたら色々ありますよ。
あと、石油・石炭も素材から廃棄までをちゃんとやろうとすると、それなりの
規模が必要です。(採掘~精製~排気浄化までね)
#ちょっとずつ使いやすいのは確か。向き不向きの問題だと思ってます。
現代医学(特に高度医療)は放射線科学がないと成り立たないですよね。
#個人的には知識不足による「核アレルギー」を無くすのが先決だと思ってます
Re:統計的にはそのとおりなんだけど (スコア:2, 興味深い)
ミスリードになる可能性があるので一応指摘。
医療用の放射線源(Coだったかな)が紛失→鉄源に混入→加工して コンクリの鉄筋→マンションの線量が大変なことに at台湾、とか
この件では、 コバルト60が鉄筋に混入したアパート住民の健康影響調査 [denken.or.jp]では逆にがんの発生率が大幅に低下したという調査結果があります。
Re: (スコア:0)
放射線ホルミシスか。本当ならすごいね。
ガン以外でバタバタ死んだとしてもここまで減りはしないだろうし。
Re: (スコア:0)
一般のアパート居住者よりも癌検診を良く受けて早期発見・治療している可能性も考えられますし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
受けて治療してもらったところで一生ホルモン剤投与(甲状腺ガンで甲状腺全切除の場合)というのもQoL(Quality of Life)を考えると一概に同意できない気がします。
死亡率で書くというのは騙しのテクニックのひとつですよね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:統計的にはそのとおりなんだけど (スコア:1)
とあるけど、、、
Re: (スコア:0)
よく引き合いに出されるチェルノーブル事故での子供の甲状腺がんは、体内に取り込まれた、ヨウ素の放射性アイソトープが甲状腺に集まって局所的に内部被曝することで、発生したと考えられています。
コバルト60から放出されるβ線は甲状腺だけを狙い撃ちしたりはしませんよ。
Re:統計的にはそのとおりなんだけど (スコア:1)
>原子力の平和利用
非破壊検査やジャガイモ等の発芽抑制、殺菌など、産業界でも結構使われてるはず。
Re: (スコア:0)
それは原子力じゃなくて単なる放射線(線源)の利用じゃろ。
ジャガイモの発芽抑制に核分裂連鎖反応が要るんかね?
Re: (スコア:0)
原子力を使わずに、どうやって放射線源を大量に作るんですか?
Re: (スコア:0)
コバルト60の生産は、原子炉での核分裂によって生じる中性子線をコバルト59に照射して捕捉させることで行われています。
Re: (スコア:0)
何で医療の方にはツッコミ入れないんで?
Re:統計的にはそのとおりなんだけど (スコア:1, 荒らし)
>#ウランの採掘って危険じゃないんですかね?
平地に転がっているとかでないと掘って採る、採掘ね。
地面を掘る、そこに入る、はい、危険です。
>でも石炭や石油が、ありとあらゆる他の産業でも使われていることと比べると、
原子力で作られた電気は他のありとあらゆる産業で使われています。
>そういう意味では止めやすさが違う。まあ、安全性の話ではないけど。
つまり、電気で動くモノはやめちゃえ、石炭にするのが簡単とおっしゃるわけですね。
ほんとにそうか、よく考えるとよいかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
> #ウランの採掘って危険じゃないんですかね?
だれも安全とは言ってないでしょう。
ただ、石炭や石油を利用する場合と比べて、原子力を利用する場合のリスクが
過大評価されてる、というのがゲイツ氏の主張であって。
Re: (スコア:0)
>ただ、石炭や石油を利用する場合と比べて、原子力を利用する場合のリスクが
>過大評価されてる、というのがゲイツ氏の主張であって。
表の理由はそうかもしれないけど、要するに「今さら原子力発電はダメですと言われても素直に退けない程に自分は投資をしてしまった」というあたりが本音ではないですかね?
そもそも、原発事故の死者数なんていまだ確定していない訳ですし、あんな単純な比較に意味があるのかと。
少なくとも原子力発電施設関連でどうしようもなく間抜けな重大事故を連発している日本人には著しく向いていないのは確実です。