アカウント名:
パスワード:
> ただ、ワープロの場合、データのやり取りをどうするかが問題。え? 入力した文書はそのまま印刷されるだけなのにどうしてデータのやり取りなんか必要なんですか?# マジで日本メーカーはそういうワープロ専用機時代の発想から一歩も抜け出せてない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
タイプライタが製造されていることは分かった (スコア:1, 興味深い)
今なら、昔培った技術を利用すれば、Androidタブレットにキーボードとプリンタを付けてワープロ専用機が作れそうだけど、どこかのメーカーがやらないのかね。ハードウェアを専用にしてしまえば、サポートが楽だと思うし。
タブレット部分が着脱可能で、それだけで閲覧とか校正とかができたら便利だよね。
AndroidでPCもどきを作っても失敗しているけど、それはWindowsと同じ土俵に乗ろうとしているから。そうではなく、ある用途に特化したハードウェアにAndroidを載せるというのはありだと思うんだよね。
ただ、ワープロの場合、データのやり取りをどうするかが問題。1つの手は1GBぐらいのオンラインストレージを用意し、複数のファイル形式に対応できるようにして、アップロードしたファイル形式とは別のファイル形式でもダウンロードできるように、サーバー側にコンバータを用意すること。
Re: (スコア:0)
> ただ、ワープロの場合、データのやり取りをどうするかが問題。
え? 入力した文書はそのまま印刷されるだけなのにどうしてデータのやり取りなんか必要なんですか?
# マジで日本メーカーはそういうワープロ専用機時代の発想から一歩も抜け出せてない
Re:タイプライタが製造されていることは分かった (スコア:0)
また、以前打った文章をコピペして、新しい書類を作ると言うこともよくあります。ワープロ専用機だと、機種が変わるとそれも難しい。
ワープロ専用機が下火になった理由の1つ。