アカウント名:
パスワード:
最近めっきり話がなくなったけど、原発での作業用ロボっていうのはかなりポピュラーhttp://journal.mycom.co.jp/news/2001/11/14/10.html [mycom.co.jp]あと4足のやつとかもあった気がするが、見つからん。
まあ売れなかったのか、三菱重工のMARS-Aとかも本家からは消えてるね。
CPUとかは遮蔽しないといけないけど、人間よりロボの方が遮蔽も簡単だしこういう所こそ最も使うべき分野だよね。
##まあ、原子力災害なんてほとんど起きないからこそ商売にならないんだろうね。
># あちこちで散々書かれてますが、あの内容はでたらめです。
あちこちでさんざん反論が書かれていますが、反論する側もされる側も信頼できるソースがないから広まっていくのですね。
#中には、反論する側が東電や自治体の安全アピールのサイトを出してきたりもするしw#そんな既に信用されていないものを出してきても余計に疑われるだけだってのw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
何故ハイテクロボットが出動しないのか (スコア:0)
Re:何故ハイテクロボットが出動しないのか (スコア:0)
強い直接線で電子機器がやられるんで使えないんだそうです。
Re:何故ハイテクロボットが出動しないのか (スコア:3, 参考になる)
最近めっきり話がなくなったけど、原発での
作業用ロボっていうのはかなりポピュラー
http://journal.mycom.co.jp/news/2001/11/14/10.html [mycom.co.jp]
あと4足のやつとかもあった気がするが、見つからん。
まあ売れなかったのか、三菱重工のMARS-Aとかも本家からは消えてるね。
CPUとかは遮蔽しないといけないけど、人間よりロボの方が遮蔽も簡単だし
こういう所こそ最も使うべき分野だよね。
##まあ、原子力災害なんてほとんど起きないからこそ商売にならないんだろうね。
Re:何故ハイテクロボットが出動しないのか (スコア:1, 参考になる)
> 強い直接線で電子機器がやられるんで使えないんだそうです。
「原発がどんなものか知ってほしい」おそるべし……
# あちこちで散々書かれてますが、あの内容はでたらめです。
Re: (スコア:0)
># あちこちで散々書かれてますが、あの内容はでたらめです。
あちこちでさんざん反論が書かれていますが、反論する側もされる側も信頼できるソースがないから広まっていくのですね。
#中には、反論する側が東電や自治体の安全アピールのサイトを出してきたりもするしw
#そんな既に信用されていないものを出してきても余計に疑われるだけだってのw
Re: (スコア:0)
>「原発がどんなものか知ってほしい」
いや、それは faireal.net で知ったくらいなのでそれに影響されたわけじゃなくて
http://twitter.com/Mihoko_Nojiri/statuses/48617542272561152 [twitter.com]
> ロボットが、って tweet 良く見るけどロボットは放射線が高いとこはだめなんだよ、壊れるから。
> KEK でも放射線高いところのモニターとか結構壊れる。日常使うつもりのものじゃ無理
Re: (スコア:0)
前提がないこのコメントだけ取ってこられてもねえ・・・・。
半導体内部で放射線が問題となるのは、SRAMやゲート酸化膜などの微小サイズのキャパシタにアルファ線が飛び込んでの電荷反転が一番頻発すると考えられ、つまりはハードウェア的な故障ではないもの。いわゆるソフトエラー問題。
物理的に内部が壊れていなければ、放射線の遮蔽をきちんとして電源入れなおせば問題なくなる。
(でも内部の回路が本当に壊れていないか確認するのが大変! そんなのメーカーに戻しても汚染があれば触れないのでお断りだし。)
そもそもLSIの実装