アカウント名:
パスワード:
前にWBS内のトレたま [tv-tokyo.co.jp]で見た。トレたまの動画と今回の動画で大幅な改良とかは見当たらないけど、実はソフトの性能が上がってたりするんだろうか。ページを自動で捲る、といえばロバート・レッドフォード主演のコンドル [goo.ne.jp]の冒頭で出てきた装置を思い出す。そうした場合に出版側が取り得る対抗策を考えてみた。 小口に特殊な裁断加工をしてページをめくりにくくする 赤外線を吸収する紙とインクを使ってスキャナ側の形状補正を妨害するそんな感じで新書が一冊3000円くらいになって両者共倒れ
> 例えば国会図書館が行っている蔵書の電子化や、正倉院に眠ってる書物の電子化で、原本はなるべく触らないまま多くの人に見てもらう機会を増やすための活動には嬉しいことだと思う。
原本の保存に配慮するような希少な本に,こんな乱暴なページめくりは許されないと思います。
>原本の保存に配慮するような希少な本に,こんな乱暴なページめくりは許されないと思います。動画を見ていて気がついたのだけど大事なのは曲面になっている書籍のページをフラットな情報に再構築してくれる所なのでは?大切な原本に無理な力を加えず、曲面を維持した状態でも取り込める所に価値があると考えるのもアリだと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
対抗策 (スコア:1)
前にWBS内のトレたま [tv-tokyo.co.jp]で見た。
トレたまの動画と今回の動画で大幅な改良とかは見当たらないけど、実はソフトの性能が上がってたりするんだろうか。
ページを自動で捲る、といえばロバート・レッドフォード主演のコンドル [goo.ne.jp]の冒頭で出てきた装置を思い出す。
そうした場合に出版側が取り得る対抗策を考えてみた。
小口に特殊な裁断加工をしてページをめくりにくくする
赤外線を吸収する紙とインクを使ってスキャナ側の形状補正を妨害する
そんな感じで新書が一冊3000円くらいになって両者共倒れ
ページめくり自動化に期待 (スコア:0)
Re:ページめくり自動化に期待 (スコア:3, 興味深い)
> 例えば国会図書館が行っている蔵書の電子化や、正倉院に眠ってる書物の電子化で、原本はなるべく触らないまま多くの人に見てもらう機会を増やすための活動には嬉しいことだと思う。
原本の保存に配慮するような希少な本に,こんな乱暴なページめくりは許されないと思います。
Re: (スコア:0)
>原本の保存に配慮するような希少な本に,こんな乱暴なページめくりは許されないと思います。
動画を見ていて気がついたのだけど大事なのは曲面になっている書籍のページをフラットな情報に再構築してくれる所なのでは?
大切な原本に無理な力を加えず、曲面を維持した状態でも取り込める所に価値があると考えるのもアリだと思う。
Re: (スコア:0)