アカウント名:
パスワード:
自動できれいにめくれるのが全自動ブックスキャナとしては理想です。 その上で今回は、
という方法を実現したのがポイントなんだと思います。
個人的には本を買ったら一度は紙媒体で読む派なので、額(または天井)にカメラを付けて普通に一通り読むとスキャンが終わってる、みたいなシステムにも応用できるんじゃないかとおもってみたり。
ちなみに、「全自動できれいにめくる」に正面から挑まないですむ方法としては、もう一つ
という方法も考えられると思います。
…ちょっと牛刀割鶏な感はありますが(苦笑)。
紙と紙の間って、どれくらい離れてるんでしょうか?紙の裏表の間隔よりずっと狭い気がするんですが。
額(または天井)にカメラを付けて普通に一通り読むとスキャンが終わってる、みたいなシステム
V・ブッシュのMEMEX [xenotex.com]を思い出した。65年の時を経て遂に実現するのかと思うと、何か胸が熱くなるな。
せめてタレコミ本文くらいは読もう。「きれいに」めくる必要無くなったというのが今回のキモ。本当かどうかは分からんが。
確かに、漫画本のように内側のエッジまで印刷がされていると難しいかも。文庫やペーパーバックであれば使えないでもない、くらいですかね…
やはり記事にありますが、スマートフォンへの搭載を視野に入れているということなので正確にめくる機械というアプローチは現実的で無いのでは。A4やB5版のページをめくる装置の小型化が可能であったとしても、駆動部の無い(あってもカメラのレンズ調整程度)装置でないと最終的に携帯デバイスへの搭載は難しいかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
本をめくる (スコア:0)
「自動的にページをめくる。しかもきれいに」
ということだと思います。
それができないから、覚悟して本を裁断し、オートフィード付きの
スキャナーで取り込んでるんですよね。
Re:本をめくる (スコア:1, すばらしい洞察)
自動できれいにめくれるのが全自動ブックスキャナとしては理想です。
その上で今回は、
という方法を実現したのがポイントなんだと思います。
個人的には本を買ったら一度は紙媒体で読む派なので、額(または天井)にカメラを付けて普通に一通り読むとスキャンが終わってる、みたいなシステムにも応用できるんじゃないかとおもってみたり。
Re:本をめくる (スコア:2, 興味深い)
ちなみに、「全自動できれいにめくる」に正面から挑まないですむ方法としては、もう一つ
という方法も考えられると思います。
…ちょっと牛刀割鶏な感はありますが(苦笑)。
Re:本をめくる (スコア:1)
紙と紙の間って、どれくらい離れてるんでしょうか?
紙の裏表の間隔よりずっと狭い気がするんですが。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
天津飯 (スコア:1)
V・ブッシュのMEMEX [xenotex.com]を思い出した。
65年の時を経て遂に実現するのかと思うと、何か胸が熱くなるな。
Re: (スコア:0)
>* きれいでなくても良い : ページ形状を読み取って補正するのできれいにめくる必要がない
>
>という方法を実現したのがポイントなんだと思います。
三脚に取り付けたデジカメ+普通のパソコンでも実現できるように、
・超高速読み取りでなくも5秒に1回程度の読み取り(インターバル撮影)
・ページ形状を読み取って補正
を自動化できるソフトが手頃な値段で出て欲しいですね。
特に補正機能は、裁断機でばらせない本をスキャンする時の問題点を
クリアすると思うので。
Re: (スコア:0)
せめてタレコミ本文くらいは読もう。
「きれいに」めくる必要無くなったというのが今回のキモ。本当かどうかは分からんが。
Re: (スコア:0)
人間が本をパラパラパラと一気にめくるのでも読めるという
可能性は、そんなにうまくいかないんじゃないかと思います。
本の大きさとかページ数とか紙質にもよりますが、
きちんと1ページが完全に読める状態でパラパラめくるのは
すごく難しいです。
きれいにめくれる機械さえあれば、あとは高速度カメラと
自動画像補正があればできますよね。
Re:本をめくる (スコア:2)
確かに、漫画本のように内側のエッジまで印刷がされていると難しいかも。文庫やペーパーバックであれば使えないでもない、くらいですかね…
Re: (スコア:0)
やはり記事にありますが、スマートフォンへの搭載を視野に入れているということなので
正確にめくる機械というアプローチは現実的で無いのでは。
A4やB5版のページをめくる装置の小型化が可能であったとしても、
駆動部の無い(あってもカメラのレンズ調整程度)装置でないと最終的に携帯デバイスへの搭載は難しいかと。