アカウント名:
パスワード:
CD-Rですらこんな状況では、DVDやBDもあまり信頼できないな。大量データの長期保存はどうしたらいいのだろうか?
HDD?フラッシュメモリ?テープ?ネットワークストレージ?どれも不安だ。
そんなに重要なら、動態保存するしかないのでは?常に新たな世代のメディアにバックアップをとり続ける、とか。
そうでなくて良いなら、色素の化学変化ではなく物理変化を利用する媒体(CD-RW,PD,DVD-RAM,BD-REなど)か、磁気記録(MO,テープ)の方が信頼性は高いと思います。
メディアの耐久性もさることながら、それを再生する側の耐久性も問題だ。
先週録画したアニメを、次に再生する時まで自分が生きているという保証など、どこにもない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
大量データの長期保存は? (スコア:0)
CD-Rですらこんな状況では、DVDやBDもあまり信頼できないな。
大量データの長期保存はどうしたらいいのだろうか?
HDD?フラッシュメモリ?テープ?ネットワークストレージ?どれも不安だ。
Re: (スコア:0)
そんなに重要なら、動態保存するしかないのでは?
常に新たな世代のメディアにバックアップをとり続ける、とか。
そうでなくて良いなら、色素の化学変化ではなく物理変化を利用する媒体(CD-RW,PD,DVD-RAM,BD-REなど)か、磁気記録(MO,テープ)の方が信頼性は高いと思います。
Re:大量データの長期保存は? (スコア:0)
メディアの耐久性もさることながら、それを再生する側の耐久性も問題だ。
先週録画したアニメを、次に再生する時まで自分が生きているという保証など、どこにもない。