アカウント名:
パスワード:
大陸の電脳市場で1枚15円、30円の奴ですけど、中国で買ったCD−Rは1年ちょっと経つと読めないのが結構あります。
読めないディスクの共通点はディスクの厚さが日本で買った高級品(上記と比べて)と比べて明らかに薄いこと、焼いたあとのディスクの焼いた面を見ると、焼いた後の刻印というか跡が薄いことです。
ディスクがどれだけ薄いかっていうと、光がすけて容易に反対側が見えるくらいだったり、CDをドライブにハメる爪に繰り返し装着すると普通に外してるだけでも爪がかかる円盤の中心部分に簡単にヒビが入ったりします(日本で買った音楽CDでは経験したことがない)。
ちなみに日本のノートパソコンなんかに乗ってるCD/DVDドライブで読めない場合も質が悪い海賊版ディスクを読み込むことが前提の中国メーカの?CD/DVDドライブ、再生機で読むと読めることがあるので試してみてください。ドライブやディスクが加熱したりしても読み込み確率が下がる感じですので、ドライブが冷えたら、すぐに読み込んで、データなどをサルベージした方がいいです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
中国で買った安いCD-Rは1年そこらしか持たないことも (スコア:3, 参考になる)
大陸の電脳市場で1枚15円、30円の奴ですけど、
中国で買ったCD−Rは1年ちょっと経つと読めないのが
結構あります。
読めないディスクの共通点はディスクの厚さが日本で買った高級品(上記と比べて)
と比べて明らかに薄いこと、焼いたあとのディスクの
焼いた面を見ると、焼いた後の刻印というか跡が薄いことです。
ディスクがどれだけ薄いかっていうと、光がすけて容易に反対側が見えるくらい
だったり、CDをドライブにハメる爪に繰り返し装着すると普通に外してるだけでも
爪がかかる円盤の中心部分に簡単にヒビが入ったりします(日本で買った音楽CDでは
経験したことがない)。
ちなみに日本のノートパソコンなんかに乗ってるCD/DVDドライブで読めない場合も
質が悪い海賊版ディスクを読み込むことが前提の中国メーカの?CD/DVDドライブ、
再生機で読むと読めることがあるので試してみてください。
ドライブやディスクが加熱したりしても読み込み確率が下がる感じですので、
ドライブが冷えたら、すぐに読み込んで、データなどをサルベージした方が
いいです。