アカウント名:
パスワード:
CD-Rですらこんな状況では、DVDやBDもあまり信頼できないな。大量データの長期保存はどうしたらいいのだろうか?
HDD?フラッシュメモリ?テープ?ネットワークストレージ?どれも不安だ。
CD-Rですらこんな状況では、DVDやBDもあまり信頼できないな。
BDは知らないが個人的感覚ではCDよりDVDの方がずっと信頼性が高い。素材も読み取り精度も冗長性も全体的に底上げされているように思ってたけど。経年数が短いというのもあるのかな?
コストの問題じゃないでしょうか?あるいはフィードバックできる頃にはCD-Rなんて使わなくなっているというか。#CD-RとDVD-Rが同じ値段だったらとりあえずDVD-R使って容量余らせておくよね。
うちはもうちょっとダメ率高かったです。でも、ワイプでDVDをクリーニングしてやるといくらか読めたのはホコリのせい?
PCのデータは定期的に正副二枚焼くなんてことも不可能ではないけど、TV放送の録画はコピー枚数が消費されてっちゃうから困るなあ。
そんなに重要なら、動態保存するしかないのでは?常に新たな世代のメディアにバックアップをとり続ける、とか。
そうでなくて良いなら、色素の化学変化ではなく物理変化を利用する媒体(CD-RW,PD,DVD-RAM,BD-REなど)か、磁気記録(MO,テープ)の方が信頼性は高いと思います。
磁気記録は実績にもとづく保存可能期間のデータがあるのでわかりやすいですね。絶対的信頼性でなくても、保存可能限度がハッキリしているほうがいい。さらに異種複数メディアでバックアップ。だからいつもアーカイブ作業にテープや光磁気を勧めるのだが聞く耳なし。なんで色素選ぶかなー?使い慣れない物は原則却下?
RAID6で外付けディスクアレイを運用するのも意外と現実的かも。常時稼働でなくても、時々起動してディスクが逝ってないか確認。
メディアの耐久性もさることながら、それを再生する側の耐久性も問題だ。
先週録画したアニメを、次に再生する時まで自分が生きているという保証など、どこにもない。
もうどんなメディアでも、将来的に一定の割合で読めなくなるのはしょうがないことと考えて、コピーを作るときの利便性だけで考えたほうがよいのではないでしょうか。そう考えるとHDDが一番マシな気がします。
確かにHDD単体での信頼性は、故障しやすい駆動部分も内蔵している分あんまり高くないわけですが、一台あたりの容量が大きいので、バックアップを作るときの作業が最小ですむので、信頼性のなさをバックアップの台数でカバーできます。より大容量なHDDが出てきたときに新しいメディアに丸ごと移植することも容易ですしね。
一方、円盤系メディアではどうしても小分けになってしまうので、大規模なライブラリだと、メディアを焼いたり昔焼いたのが読めるか確認する作業だけでも膨大になると思います。今はあまりないとは言うものの、ドライブが絶滅するリスクもありますし。
石版に刻みこむのが一番です。砂漠や熱帯雨林、高山地帯といった過酷な環境であっても数千年の保存に耐えた実績が多数報告されています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
大量データの長期保存は? (スコア:0)
CD-Rですらこんな状況では、DVDやBDもあまり信頼できないな。
大量データの長期保存はどうしたらいいのだろうか?
HDD?フラッシュメモリ?テープ?ネットワークストレージ?どれも不安だ。
Re:大量データの長期保存は? (スコア:1, おもしろおかしい)
これなら大丈夫ですね
Re: (スコア:0)
CD-Rですらこんな状況では、DVDやBDもあまり信頼できないな。
BDは知らないが個人的感覚ではCDよりDVDの方がずっと信頼性が高い。
素材も読み取り精度も冗長性も全体的に底上げされているように思ってたけど。
経年数が短いというのもあるのかな?
Re: (スコア:0)
特に,BD-RなどはLTHじゃ無い限り無機膜ですから,経年劣化も色素に比べて格段に抑えられています。
CDに関してはエラー補正なども含めると元々長期保存には危険すぎたとも言えますが。
Re: (スコア:0)
それとも、されててこの程度?
Re: (スコア:0)
コストの問題じゃないでしょうか?
あるいはフィードバックできる頃にはCD-Rなんて使わなくなっているというか。
#CD-RとDVD-Rが同じ値段だったらとりあえずDVD-R使って容量余らせておくよね。
DVD-Rも1割くらいダメになったにょ ;-( (スコア:0)
3〜4年くらいしか経ってないのに、3枚がデータエラーで読めない状態になってた。
いちおう国内有名メーカー製なんだがなー。
PPC時代のMac mini内蔵コンボドライブで読めない。
5年くらい前に買った外付けDVD-R/-RW/+RW DL対応のドライブでも読めない。
でもって藁をもつかむ気持ちでIntel版MacBookの内蔵ドライブでトライしたら、
けっこうリトライしつつなのか、読み込み速度は遅い(2〜3MB/sとか)ものの
なんとか読めた。
ドライブにホコリでも付いてるせいなのか、より新しいドライブのほうが
エラー訂正機能のファームウェアが強化されてるからなのか?
全部外付けHDDにコピーして保存することにしたよ。
他のシリーズなども含めてあと100枚程度あるけど...
Re:DVD-Rも1割くらいダメになったにょ ;-( (スコア:1)
うちはもうちょっとダメ率高かったです。
でも、ワイプでDVDをクリーニングしてやるといくらか読めたのはホコリのせい?
Re:DVD-Rも1割くらいダメになったにょ ;-( (スコア:1)
PCのデータは定期的に正副二枚焼くなんてことも不可能ではないけど、TV放送の録画はコピー枚数が消費されてっちゃうから困るなあ。
Re: (スコア:0)
そんなに重要なら、動態保存するしかないのでは?
常に新たな世代のメディアにバックアップをとり続ける、とか。
そうでなくて良いなら、色素の化学変化ではなく物理変化を利用する媒体(CD-RW,PD,DVD-RAM,BD-REなど)か、磁気記録(MO,テープ)の方が信頼性は高いと思います。
Re:大量データの長期保存は? (スコア:1)
磁気記録は実績にもとづく保存可能期間のデータがあるのでわかりやすいですね。
絶対的信頼性でなくても、保存可能限度がハッキリしているほうがいい。さらに異種複数メディアでバックアップ。
だからいつもアーカイブ作業にテープや光磁気を勧めるのだが聞く耳なし。なんで色素選ぶかなー?
使い慣れない物は原則却下?
RAID6で外付けディスクアレイを運用するのも意外と現実的かも。
常時稼働でなくても、時々起動してディスクが逝ってないか確認。
光磁気は伊達じゃない (スコア:1)
テープバックアップがベストかもしれませんが、個人レベルで使用するには色々と敷居が高すぎますよね。
バックアップデータから1ファイル取り出したいだけでもえらい時間かかるし・・・
今思うと、MOってメディアの耐候性・コスト・利便性のバランスがとれた良メディアだったなと。
我が家ではUSB接続のGigaMOがまだ現役ですが、十数年前に記録して適当に保管していた
230MBメディアでも問題無く読み書きできました。
##ただしMO、メディア自体は頑丈ですが、レンズの汚れたドライブで書き込むと一発でオシャカになります
##まぁドライブのクリーニングが重要なのはMOに限った事じゃありませんけどね!
Re: (スコア:0)
メディアの耐久性もさることながら、それを再生する側の耐久性も問題だ。
先週録画したアニメを、次に再生する時まで自分が生きているという保証など、どこにもない。
耐久性より利便性を重視すべき (スコア:0)
もうどんなメディアでも、将来的に一定の割合で読めなくなるのはしょうがないことと考えて、
コピーを作るときの利便性だけで考えたほうがよいのではないでしょうか。
そう考えるとHDDが一番マシな気がします。
確かにHDD単体での信頼性は、故障しやすい駆動部分も内蔵している分あんまり高くないわけですが、
一台あたりの容量が大きいので、バックアップを作るときの作業が最小ですむので、
信頼性のなさをバックアップの台数でカバーできます。
より大容量なHDDが出てきたときに新しいメディアに丸ごと移植することも容易ですしね。
一方、円盤系メディアではどうしても小分けになってしまうので、
大規模なライブラリだと、メディアを焼いたり昔焼いたのが読めるか確認する作業だけでも膨大になると思います。
今はあまりないとは言うものの、ドライブが絶滅するリスクもありますし。
Re: (スコア:0)
石版に刻みこむのが一番です。
砂漠や熱帯雨林、高山地帯といった過酷な環境であっても
数千年の保存に耐えた実績が多数報告されています。
Re:大量データの長期保存は? (スコア:1)