アカウント名:
パスワード:
> 電源装置の部品を 10 分の 1 程度に小型化でき、ノートパソコンなら AC アダプターを本体に収納することも可能。部品が小さくなっても絶縁距離は確保したいしな~。ノートPCみたいに小型かつ薄い筐体にAC電源を入れてしまうのは怖いような気がする。
あと、> 電源の電力損失のうち、トランジスタ関連が3分の1以上を占めているという。 (ITmediaの記事)> 窒化ガリウムを使い(中略)半導体を開発したとのこと。これにより、発生する熱を従来の 3 分の 1 以下に減らせるの意味が良く分からない。1/3を占めていたロスを減らせば、発熱は1/3以下になるのでしょうか?電力ロスト発熱は比例関係だと思っていたんですが・・・。
# 電源設計もしているのでAC
どういう計算で、トータルの損失が1/3になるのかは分かりません。ただ、スイッチング周波数が上がれば、ご指摘のようにコイルへの影響があります。スイッチング周波数が大きいほど、コイルのインダクタンスを下げることが出来ます。一般的に同じサイズのコイルであれば、コイルのインダクタンスと抵抗(損失)はトレードオフの関係です。よって、スイッチング周波数を大きくすれば、コイルでの損失は減ります。
> 一般的に同じサイズのコイルであれば、コイルのインダクタンスと抵抗(損失)はトレードオフの関係です。
銅損(銅線の電気抵抗による損失)は確かにそうですが、コアのヒステリンシス損とかはどうでしょうね。なので「スイッチング周波数を大きくすれば、コイルでの損失は減ります」は一概には言えないかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
この記事読んだけど (スコア:0)
> 電源装置の部品を 10 分の 1 程度に小型化でき、ノートパソコンなら AC アダプターを本体に収納することも可能。
部品が小さくなっても絶縁距離は確保したいしな~。
ノートPCみたいに小型かつ薄い筐体にAC電源を入れてしまうのは怖いような気がする。
あと、
> 電源の電力損失のうち、トランジスタ関連が3分の1以上を占めているという。 (ITmediaの記事)
> 窒化ガリウムを使い(中略)半導体を開発したとのこと。これにより、発生する熱を従来の 3 分の 1 以下に減らせる
の意味が良く分からない。
1/3を占めていたロスを減らせば、発熱は1/3以下になるのでしょうか?
電力ロスト発熱は比例関係だと思っていたんですが・・・。
# 電源設計もしているのでAC
Re:この記事読んだけど (スコア:2, 興味深い)
Re:この記事読んだけど (スコア:3, 参考になる)
どういう計算で、トータルの損失が1/3になるのかは分かりません。
ただ、スイッチング周波数が上がれば、ご指摘のようにコイルへの影響があります。
スイッチング周波数が大きいほど、コイルのインダクタンスを下げることが出来ます。
一般的に同じサイズのコイルであれば、コイルのインダクタンスと抵抗(損失)はトレードオフの関係です。
よって、スイッチング周波数を大きくすれば、コイルでの損失は減ります。
Re:この記事読んだけど (スコア:1)
> 一般的に同じサイズのコイルであれば、コイルのインダクタンスと抵抗(損失)はトレードオフの関係です。
銅損(銅線の電気抵抗による損失)は確かにそうですが、コアのヒステリンシス損とかはどうでしょうね。なので「スイッチング周波数を大きくすれば、コイルでの損失は減ります」は一概には言えないかと。