アカウント名:
パスワード:
どんなの使ってもANS-9010の繊細さには適わんだろ。やっぱDDR2でないとな。
ANS-9010の繊細さには適わんだろ。やっぱDDR2でないとな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
このたぐいですよね わかります (スコア:4, おもしろおかしい)
「全体的にまとまりのいい音」
■Seagate バラクーダATA IVシリーズ
「オーディオクォリティに達していないレベル。低音や空間情報も明らかに劣る」
■WesternDigital WD800
「全体的にかっちりした密度の高い音でよく立ち上がり余韻の立ち止まりもよい。
付帯音のないストレートな音」
■IBM デスクスター
「ギターにとろみがあり、音圧感はバフッと面で押してくる感じ。
エッジは弱いが雰囲気のいい音だ」
http://file4.heiwaboke.com/blog/img/2007/10/21/02-0087.jpg [heiwaboke.com]
SSDサウンド (スコア:5, おもしろおかしい)
まったりとしてそれでいてしつこくないサウンド。ジャズに向くが、旧モデルでは低音の広がりに難がある。
まるでデジタルサウンドのような無機質な音。テクノ系サウンドのみならともかく、クラシックなどのアコースティックな楽曲には全く向かない。その音はまさに orz
クセがなく、良くも悪くも無個性。だが、FLACでなくAACで記録すると音に深みと個性が出る。やや高めの圧縮率を指定しよう。
MLCフラッシュを採用しながらも、高速コントローラによる小気味良い音の立ち上がりをみせてくれる。安価なモデルでも、パイプラインの深いIntelサウンドは健在。
ドラムなど急激な音圧の変化にもきっちり追従してくれる。高速SLCフラッシュ採用SSDならではの素早い応答性だ。全ての音楽において高い性能を発揮する、Extremeの名に恥じないまさに最高級のSSDと言える。
Re: (スコア:0)
どんなの使ってもANS-9010の繊細さには適わんだろ。やっぱDDR2でないとな。
Re:SSDサウンド (スコア:3, おもしろおかしい)
そうそう、ダンス音楽には適していますよねー。
# クロックの立ち上がりと立下りでデータ転送するサウンドは、まさに矩形波倶楽部。
Re:このたぐいですよね わかります (スコア:1, おもしろおかしい)
これ思い出した (スコア:1, おもしろおかしい)
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け 短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
Re:これ思い出した (スコア:1)
#HDDによって違うというのはオーディオ誌で実際に特集が組まれたんだよね。
Re: (スコア:0)
そんなことはあんただけじゃなくみんな思い出してるって
Re:このたぐいですよね わかります (スコア:1)
極端に考えれば、あながち怪しい製品でもないのかと思いますが、
そういう要求であれば、こういった機器は影響のない場所に追いやったりとか
するのが普通でしょう。
音質の変化に関しては特に言及もないですし。
どうせなら電源部も別にした方がさらに説得力があったんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
DACにデジタル信号を入力する際、
デジタル信号の波形がエラーにならない微小なレベルでの歪があれば出力されるアナログの波形も影響されて歪む。
故にデジタル信号も出力されるデバイスによってバイナリが同一でも音が違う云々。
色々違う気がするのですが(ピュアは知らないけどPCならばPCI通る段階で発振器が同じになるのでは?)、
単純にDACは、そういう性質の物なのですかね?
Re: (スコア:0)
私の理解だと以下のように説明できます。
もし、そのデジタル信号が同軸SPDIFであれば、端子自体が75オームでインピーダンスマッチングされていないので、デジタル信号が反射されて、エラーが生じます。
また、差動伝送ではないので、グランドレベルがアイソレーションされず、グランドノイズが発生してエラーの原因となることがあります。
他は、送信側と受信側のクロック精度のずれによってビット欠けのエラーが生じます。ジッターについては、光ファイバーの方が同軸
Re: (スコア:0)
普通の人(たとえ大金持ちでも知識が無いと毟られるだけ)が手に入れられる
リスニングリーム自体が共鳴音などの不要信号や霞と靄の大発生源なんだけどな〜
名演奏者のテクニックを盗むために細部まで聞き分けたいなんて需要はゼロじゃないけど
そのためには、聴き取ること自体だけにも普通人に無い才能が必要なわけだし。
かない丸も悪い人ではないんだけど業界ドップリ。
自宅のシステムをなんとかしたらどう?
現在の殆どのオーディオの方向性というのは、どうがんばっても原音には程遠く、